
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もし、HDDの基盤まで壊れていた場合(HDDの基盤に焦げがあるなど)、同じ型番のHDDを入手して、ロットのなるべく近い、基盤と交換することで対応できるかもしれません。
HDD内部のモーターや基盤まで壊れていた場合には無理ですが・・・
もし、内部のモーターがなどが壊れていた場合、クリーンルームなどの無い環境で行うと、取り返しの使いないことになりますので、間違っても、HDDのカバーまでは開けないでください。
私の場合、高電圧をかけたわけではありませんが、電源が不安定な何強で、使ったことがあり、HDDの基盤から煙が出て壊れたことがあります。しかし、その時は幸運にも基盤のみの交換でデータを救い出すことができました。
ただ、信頼性に欠けるため、その後、そのHDDは処分しました。
今回の事例とは異なりますが、参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
外付けのHDDの場合、そのほとんどはインターフェースの変換+電源回路で構成されていて、HDD自体はIDE接続の3.5インチや2.5インチHDDであることが多いです。
このため、過電圧を加えて故障した部分は通常電源回路になりますので、その電源回路は使用できませんが、HDDなどはそのまま使用できることが多いですよ。(一緒に壊れることもありますが。。。)
まずはダメ元でHDDのキャビネットを外して、中のHDDのみ取り出し、IDE⇔USB接続ケーブルなどで接続してみるのがいいのではないでしょうか。
ケーブルは修理依頼するよりも安く購入できるかと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
No.2なんですが 訂正があります。
。。>USB接続なら本体が壊れていてもPCが壊れることはないはずなので
>確認しやすいですからUSB接続にするには
>IDE→USBの変換コードを使うと良いかもです
の部分の本体とはHD本体のことです。
さらに 外付けケースを開けてIDEかSATAか確認のうえ
合った変換ケーブルをお買い求めの上実行されるように
してください。
ちとお困りかなと思い記入を急ぎ過ぎました。。。
煙が出た日から心配と残念とで落ち込んでいました。
早いお返事、とても嬉しいです。
>>外付けHDでコンセントに直接100Vプラグを
差込むタイプですかね??
その通りです。実は前にも変圧器を使わず携帯電話を充電して煙を出した事があります。学ばない。。私。
その時も充電器が壊れただけで携帯自体は壊れなかったので、今回も少し望みはあるかなと思っています。
機械はあまり強くないので中を見てわかるかどうかは心配ですが、とにかく開けてみようと思います。
見たところネジらしきものもないのでどこから初めていいのか困っていますが、とりあえず友達から工具を借りてこようと思います。
IDEとSATA、形が明らかに違うなど、すぐ見分けられるものでしょうか?
No.3
- 回答日時:
使用状況から言って、保証の対象外ですから購入ショップにこだわる必要はないでしょう。
例えば↓みたいなHDDのデータを救出してくれる専門店はネットで検索すればいくらでも見つかりますよ。専門店に相談して、値段や利便性で選べばいいです。もっともデータを取り出せられればの話しですが。
http://support.autumn-tec.co.jp/
お返事ありがとうございます。
もうHDD自体はしかたがないと諦めているので、思い切って中を見てみて、無理そうなら専門の方に頼もうと思っています。
意外にお安いのですね。
No.2
- 回答日時:
外付けHDでコンセントに直接100Vプラグを
差込むタイプですかね??
もしそうなら助かる可能性もあるかもしれません
それというのは コンセントの100Vを12Vなり5Vなりに
変換する為の変圧器が入っているのですが
今回はその変圧器が焦げた・もしくは燃えたのではないかと思うからです。
ですから うまく熱が伝わっていなかった場合やすぐにはずしたので
火災などがHD本体にまで回っていない場合は救えるかもです
どうせ保障は利かないだろうしということで
分解してUSB接続でPCに繋いでみちゃいましょう・・・
USB接続なら本体が壊れていてもPCが壊れることはないはずなので
確認しやすいですからUSB接続にするには
IDE→USBの変換コードを使うと良いかもです
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=962
これだとHDの電源が・・・ということなので
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc …
ここら辺がいいですね
一考を・・・
半ば無理矢理開けてみました!!
HDを取り出し色々眺めてみると、SATA と書かれています。
それらしき差込口(?)がありますが、SATAとUSBを変換するケーブルをHDとPCに繋ぐんでしたよね?
ケーブルはSATA/USB変換ケーブルと呼ばれるんですか?
なんだか先が見えてきて嬉しいです。お世話になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
オーディオインターフェースと...
-
win10から11へアップグ...
-
windows11/Outlook メール
-
google chromeのブックマークが...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
kasuvar kar7のCar playの設定...
-
低圧ケーブルの継ぎ足し(直線...
-
電源ケーブルからジジジという...
-
ジャンパーと整端の違い
-
ルータ 24時間ごとにインターネ...
-
低圧ケーブルの直線接続は有り...
-
ノートパソコンのWiFiとLANケー...
-
固定電話使用中、途中で通話が...
-
MacBookとiPhoneを同期すること...
-
ビジネスホテルでデスクトップ...
-
USB端子がエクスプローラーに表...
-
ps4コントローラーを買ったので...
-
イーサネットポートがリンクア...
-
パソコンの移動
-
同軸ケーブルでつながるテレビ...
-
二輪用 ETC JRM-12の配線について
-
LANケーブルを外したらネットが...
-
光コラボの工事について
-
BIOS画面で、Failure ...
おすすめ情報