
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20100810/
制御基板損傷HDD・死の淵からの生還
人為的損傷ですから回復の可能性は高いですが単純ではないので?
HDDも記録場所へのヘッドのアクセス方法も変わってきていたりするので100%の確保でなくて、
最終的にするつもりでおこなってください。
ありがとうございます。
先日、専門知識のある友人に相談したところ、友人のPCのHDDケースを使用し、復旧ソフトで試してくれました。
はじめは何の反応も得られませんでしたが、更に強力なソフトで試したところ時間はかかりましたが見事全てのデータを復旧できることとなりました。
今回、ご回答頂いた皆様からのアドバイスで相談するポイントも明確にわかり、友人(日本語は話せません)にうまく状況説明もできました。
皆様、本当にありがとうございました。
今後は最新の注意を払っていきます。
No.4
- 回答日時:
多分大丈夫です。
電源回路や制御基板のみの破損なら簡単に復旧できる可能性は十分にあります。安く復旧させるには、まず中古でも新品でもいいですから、全く同じ型番のHDDをなんとかして入手してください。
ACアダプター式の場合、ACアダプターを交換してみてください。
電源回路内蔵の場合は、(電源回路を交換してください。ケース内のディスク本体を移すほうが簡単かも)
さらにHDDディスク本体の基板故障が疑われる場合はそれを交換しましょう。
No.3
- 回答日時:
まああきらめた方が良いでしょう。
ポンと言う音、白煙、100Vに200Vを入れたという事で電源回路の電解コンデンサーが、耐圧オーバーで破損した物と思われます、問題はその後電源を入れてしまったという事です、電解コンデンサーが無い状態で仮に電源のインバーターが動作しても、出力電圧は大きく変動しますから、HDDは電源の入り切れを秒間100回以上繰り返す訳でモーターは慣性で回りますが、読み書きをする回路はめちゃくちゃな動きを強制されるので、上からめちゃくちゃなデーターを書いてしまっている可能性があります。可能性であって、運が良ければデーターが助かっている場合もあります。
最もソフト的な問題でのデーター復元でも数万円位かかりますが、物理クラッシュは一桁上がります。
素人が手を出せるレベルではないです、一度修理業者に、見積もりに出しては如何ですか。
私も以前USBHDDが突然故障して(基盤のプログラムに問題があったらしく)HDD自体は無償交換すると言うのですが、データーは保証しないと言う物で、数年間作りためた3Dのモデリングデーターが等が入っていたので、データー復元をしたいと思ったのですが、20万円近い高額な修理見積もりでした、それによると、データーが復元できなくてもかなりのお金はかかる(部品交換等するので)異常が判ってから、通電したのがダメージとして大きい、起動しないという事で止めた時点で修理に出せばもう少し安くなっただろうし、助かる可能性は格段に上がるという事でした。
No.2
- 回答日時:
基板の過電圧保護回路のみの範囲の損傷なら安く修理可能かもしれませんが
基板交換になるようだと面倒だったかと
データー救出は可能でしょうが現時点では高価でしょうからどのようにして安いところを探すかです。
早めに同じ型名で機番の基板を探す。ロットが同じ近いやROMがのっていれば同じバージョン。
HDDの何十倍何百倍の価格になる場合もあるのであきらめる場合も、
技術やノウハウの進化で安くなる可能性も?
No.1
- 回答日時:
>>大切な写真などのデータが入っているのでなんとかデータのみの復旧をしたのですが、どのような対処方がございますでしょうか?
素人の手に負えるものではありません。
HDDデータ復元の業者にお願いするしかないと思います。
一般的には、事前調査の見積で、「○○GBのデータは救えそうです。料金は○万円です」ということを知らせてくれるのですけど、この場合は、事前調査ができないと思うので、調査だけでも費用がかかると思いますし、それなりの出費を覚悟したほうがいいと思います。
場合によっては、写真などのデータを諦める金額になるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
外付けHDD 発火!中のデータは救済できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
外付けハードディスクから煙
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
5
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
6
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
7
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
8
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
9
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
10
モニターの解像度をあげたい
ビデオカード・サウンドカード
-
11
BSをSTBを使ってパソコンでみたいのですが…?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
PCに搭載されているブルーレイドライブについて
ノートパソコン
-
13
液晶ディスプレイのこまめなオン・オフについて
モニター・ディスプレイ
-
14
液晶ディスプレイの電源コードにアース線接続できない
モニター・ディスプレイ
-
15
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
16
NECノートパソコンHDD交換注意点
ノートパソコン
-
17
マウス、キ-ボ-ドの認識が遅い
マウス・キーボード
-
18
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
19
富士通 ESPRIMO D582Gに合うグラボ
ビデオカード・サウンドカード
-
20
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが動きません
-
「取り消しています」が表示さ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
(OSなし)HDDを別のPCに移動させ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
WOWOW を録画したDVD を借りた...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
ハードディスクのピン折れについて
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
4TBのHDDが突然認識されなくな...
-
Dドライブのみを何事も無かった...
-
コピーと移動の違い
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
DVDの書き込みができていません
-
DVD Decrypter で ドライブ認...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
fmv c5200 ハードディスク交換
-
スマホをショップに預けるとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDは10年放置してもグリ...
-
BIOSでHDDが0MBと認識されてし...
-
パソコンが動きません
-
パソコンの外付けHDから煙がで...
-
RAID0で構成したHDDを新しいデ...
-
通電中にHDDの電源ケーブルを誤...
-
SDカードのデータ修復について
-
raid5 崩壊
-
外付けHDDのデータ移動
-
NASでのデータ復元方法
-
FDが読めません
-
ノートパソコンから煙と音
-
壊れた外付けハードディスクの...
-
起動しなかったHDDを交換・・・...
-
外付けハードディスクドライブ...
-
BIOSが認識しないHDDを...
-
外付けHDDをフォーマットせずに...
-
OSクラッシュしたパソコンについて
-
HDDをぶっ壊しても中のデータを...
-
「取り消しています」が表示さ...
おすすめ情報