dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハードディスクレコーダーで録画した動画はきっとmpeg2ですよね?
その動画ファイル(アナログ放送の)をPCに移動(コピー)できる機種を知りませんか?
圧縮率にもよりますが、作業的にもコスト的にもHDDで保存したほうが良い気がするので

お願いします!!

A 回答 (4件)

東芝のLAN端子搭載機種で、ネットDEダビングという機能を搭載しているものなら、フリーソフトをパソコンにインストールすることで、パソコンへ移動可能になります。


「LANDERD」「ハーチャルRD」等のフリーソフトがそうです。
転送時間は1GBを約13分で、とても遅いですが、DVDレコーダーのドライブが故障した場合のバックアップやパソコンで凝った編集をしたい、という場合には重宝します。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm

参考URL:http://www.hdbench.net/ja/landerd/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
LAN接続でコピー出来るようなので東芝の対応する製品を買おうと思います。

ちなみにPCにコピーしたとき、形式はmpeg2でしょうか?
それとLANケーブルはPCに直接ではなく、空いているハブに差せばよいのでしょうか?
いろいろとすみません!

お礼日時:2008/05/29 19:25

空いているハブに差せばいいですが、そのハブに、RDと、転送するパソコンと、モデムが接続されていないと認識してくれません。

たとえば、ハブからまたハブへブリッジしてからの接続では、同一LAN上でもダメです。
私は4台のRDと3台のパソコンを接続しているので、ハブは8ポートを使っています。

それから、転送中にインターネット接続を他のパソコンで行っていると、場合によっては転送したMPEG2ファイルが一部壊れてしまい、再生できるが編集できない、といった不具合が生じることがあるので、RDの転送作業中はほかのパソコンでの操作は控えることが肝心だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます!!
大変参考になりました!!ほんと助かりました!!
あとはお金を貯めるだけです。
最新のは結構高いんですね(>_<;)

お礼日時:2008/05/29 23:05

ネットdeダビング 

http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5% …
基本的に前の回答と同じ内容ですが、一応まとめサイトなのでご紹介しておきます。

コピーしたコンテンツのPC上の形式はMPEG2、PCとレコーダーは同一LAN上にあればいいので別に直結する必要はありません。(RD機自体にiEPGというインターネット上から番組表を取る機能等もあるので、インターネットにも繋げるようにするのが基本)
    • good
    • 0

残念ながら、システム的につないで送るようになっている


仕様の機種はありません。

ハードディスクレコーダーで録画した動画を、PCで録画したいなら
HDDレコーダーからアナログ信号(S端子とオーディオ)を出力し
キャプチャボードなどを装備したパソコンで取り込むしかありません。

ただし、パイオニアの一部の機種などではメーカー純正のハードディスクを
増設できる機種もあります。
(ただし、このHDはパソコンには接続できません)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!