dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、青森、岩手、秋田方面に行った時、「イカ角」を買って来たいと思っています。
昭和時代の漁具なんですが、イカ釣りの角で、漁業に使われていた物です。
特徴は、大きく分けて2種類あると聞きました。
1、プラスチック製で、砲弾型をしていて、赤やピンク、夜光等、様様な色、模様をしている角
2、天然素材では、鹿角、水牛角で作られた角
東北の釣具店、古い漁具店で、「いか角」関係の物をまだ販売している所をご存知の方、又は良く売っている地方、町に心あたりの有る方、ご紹介頂けませんでしょうか。
個人的には、蛸テンヤ、カワハギの集魚材にしたいなと思ってます。お願いします。

A 回答 (1件)

スッテのことでは無いのですか????



スッテであれば今でも使ってますし、大きい釣具店に行けば何処でも
売っておりますが・・・

参考URLにあるそれとは別物のことなのかな???

参考URL:http://www.xnet.ne.jp/fish/dougmk/ts10.htm

この回答への補足

やはり漁業者でなければ解らない質問かもしれませんでした。
有力な情報が入りませんが、東北の漁具屋や漁師さんたちにあたってみます。
質問にお目をとおしていただきありがとうございました。

補足日時:2002/12/01 18:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
スッテの原型になったものです。
布スッテの、布の部分がプラスチック(硬いフェノール樹脂?)で出来たものです。
だれか知っている方は、宜しくお願いします。m(__)m

お礼日時:2002/11/16 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!