
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>たとえば、私が個人で古物商の許可をとり、店から売れ残りの本を買い取って、自分で販売するなら、問題はないということですよね?
それは問題ありません。
ただし雑貨屋で売ってはダメですよ。
その場合、単なる再販制度逃れの工作と見られるかもしれません。
>店(法人)が古物商の許可をとり、古本屋として在庫の品を販売するのは、やはりだめなんでしょうか。
それは再販逃れの工作と見られますので、ダメでしょうね。
実は、既に傷物書籍を値引き販売している業者が存在します。
多くの日本人が知っているであろう、Amazonです。
Amazonには中古書籍を売るためのマーケットプレイスが存在し、そこに「warehouse_deals_jp」というIDで出品しているのは、実はAmzon自身です。
Amazonは「Warehouse Dealsは、返品された商品、軽微なキズのある商品等を、値引き価格でマーケットプレイスに出品しています。」と説明があり、これによると販売されたことのない書籍を値引きして販売していることが分かります。
http://www.amazon.co.jp/gp/help/seller/at-a-glan …
これと同じように考えれば、質問者さんの雑貨屋でも値引き販売が可能なようにも思えます。
しかし業界では、これは再販制度を無視しており問題があるとの声があります。
ただ、もう数年前から問題視されているのに、未だにAmazonは値引き販売をしています。
この辺りの事情は、既に業界から出て数年経つ私には分かりません。
質問者さんの店でして良いのか。
厳密に言えばしてはいけないと思います。
一般の書店であれば、すぐに出版社から取引を打ち切られます。
質問者さんのところは出版社と直接契約は結んでないでしょうから、すぐに取引を打ち切られることはないかもしれません。
しかし値引きをした場合は、いつ取引を拒否されても文句は言えません。
それだけは覚えておきましょう。
ご回答ありがとうございます。
再販制度のしがらみの難しさを感じました。
Amazonが値引き販売しているのに、他の店ができないのはなぜ?って
思ってしまいますが、業界の謎ですね。
ショッピングセンターなどで新本のバーゲンをしていたり
Amazonのように値引きをしている業者があったりすると
値引き販売について混乱したイメージを持ってしまいます。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
元書店で勤務していた者です。
取次でも買い切りでも書籍を販売する際は再販制度の対象となりますので、どんなに経年劣化で表紙が色あせしても値引き販売できません。
古物商の許可を取る取らないに関係なく、値引きして販売した場合、以後の取引を拒否されるおそれがあります。
卸元が大目に見ていても、メーカーは絶対に許しませんので注意が必要です。
現実問題として、商品価値の低下した書籍は、別の古本屋に持ち込むしかないでしょう。
なお、「雑貨の卸元が扱っていて、買い取ったもの」というのは古物商の許可とは関係ありませんし、「使用のために取引されたもの」に該当することもありません。
書籍を委託販売にするか買い切りか、取引方法の違いにすぎません。
ご回答ありがとうございます。
再販制度についてよくわかっていないこともあって、判断に迷っています。
>現実問題として、商品価値の低下した書籍は、別の古本屋に持ち込むしかないでしょう。
たとえば、私が個人で古物商の許可をとり、店から売れ残りの本を買い取って、自分で販売するなら、問題はないということですよね?
店(法人)が古物商の許可をとり、古本屋として在庫の品を販売するのは、やはりだめなんでしょうか。

No.2
- 回答日時:
古物営業法2条1項では、「古物」の定義を「一度使用された物品若しくは使用されない物品で使用のために取引されたもの又はこれらの物品に幾分の手入れをしたもの」と規定しています。
今回は、「雑貨の卸元が扱っていて、買い取った」ということですので、「使用のために取引されたもの」に該当すると思います。
したがって、2条2項の「古物営業」(古物を売買し、若しくは交換し、又は委託を受けて売買し、若しくは交換する営業であつて、古物を売却すること又は自己が売却した物品を当該売却の相手方から買い受けることのみを行うもの以外のもの)に該当するので、3条1項の営業許可を要すると思います。
ご回答ありがとうございます。
販売目的で買い取った品も、「使用のために取引されたもの」として「古物」に該当するということなのですが、
たとえば販売している雑貨を、在庫処分やお客様サービスとして値引きする場合は、
古物営業にはならないですよね。
書籍は別、というふうに考えた方がいいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 法学 新品購入の場合でも、業としてメルカリなどで販売する場合、古物が必要ですか? 2 2022/07/04 17:37
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 営業・販売・サービス 営業許可の有無について質問させていただきます。 現在、私は父親のもとで食品工場に勤めており、今後私が 2 2023/05/28 09:27
- 警察・消防 古物商を取ろうと思うのですが、既にちょっと無許可営業になるかもしれない事をしていて心配です。 2 2023/06/18 18:52
- 法学 古物商と代理購入の違いは何か 3 2022/05/30 05:22
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 古物商取得のための2万円を得るために自動車を売るかどうか…現金を得る最後の手段です。 11 2023/06/22 16:05
- メルカリ 古物商許可申請 は難しいのでしょうか メルカリショップスを使いたい 2 2022/10/16 23:09
- その他(法律) リサイクルショップで買ってネットで売るまたその逆をする時、古物商許可いりますか? 3 2023/06/28 13:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他のお店で買ったものを販売
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
販売代理店は、小売業?
-
銃刀法の規制対象物の販売
-
●国内の米の販売価格が下がりま...
-
抱き合わせ販売ですか?
-
「発売元」と「販売元」の違い
-
寄付でいただいものを販売して...
-
特許の存在しない国での販売に...
-
コカの種子の販売って違法じゃ...
-
店員さんが社割をしてくれます...
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
個人撮影のアダルトビデオを販...
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
原価と原価率から売価を出す計...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
定価7万円 A社 メーカー B社 販...
-
原価率、値入率、荒利益率の計...
-
ファミチキの原価って何円ぐら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他のお店で買ったものを販売
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
トヨタ自動車直系の販売会社が“...
-
●国内の米の販売価格が下がりま...
-
「発売元」と「販売元」の違い
-
販売拒否
-
医療用医薬品を他者に譲るのは...
-
販売代理店は、小売業?
-
店員さんが社割をしてくれます...
-
ベーコンやチーズの製造販売に...
-
製造会社と販売会社が違う場合...
-
賞味期限切れのキャットフード...
-
倒産した商品を販売について
-
話題の花畑牧場の生キャラメル...
-
市販されている調味料を加工し...
-
知人など内輪の集まりでお酒を...
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
個人撮影のアダルトビデオを販...
-
渋谷にスエラというブルセラsho...
-
公的機関の物品販売についての...
おすすめ情報