重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この春から初めて幼稚園児ママになりました。

先日、幼稚園の緊急連絡網の練習が行われました。
日時予告の上行われたのですが、2人の子供に手がかかる状態で
電話を受けたので、受けるのも回すのもとても大変でした。

そこで伝達方法をメールに変換できないかと考えています。
こちらのサイトで検索してみたところ
・登録に手間がかかる
・メールアドレスの管理
・広告がついてくる
・コストがかかる
など問題もあるようですね。
「連絡内容」だけは一斉送信して、その内容を確認したかどうかだけを
今の電話連絡でつないでいけば、書く、復唱の手間を省略できるし、
間違い防止、外出していても内容だけは伝わるし、と思っています。
今年度は無理だと思うので、来年度開始を目指して役員会に提案してみたいと。
私自身、幼稚園ママ歴が浅いし、IT関係の知識があまりないし、
下の子に手がかかるのを理由に何の役員活動もしていませんが、
来る緊急事態に備えて、どのように提案して、変換に向けて動いていくのがよいか、アドバイスをいただけたらと思います。

A 回答 (10件)

そうですね、まずはあなたの提案に賛成してくれる人を探しましょう。


なるべくたくさん。
それから役員会に提案した方がいいです。
イチ保護者からの意見はどんなに良い方法でもまず伝わりません。
そうやって個人的な意見は役員の耳にたくさん入ってきて中にはなるほどね、と思う提案もあるんですけど、イチ個人の意見は聞いてられないというのが実情です。
強く言う人もいるけれど、こっちの苦労も知らないで・・・と印象はよくありません。
多くの賛成があって始めて伝わります。

そして次に来年度の役員に立候補します。
クラス役員じゃなくてPTA執行部役員。そうすれば率先して自分の提案を挙げることが出来ます。
役員になれば全員にアンケートってことも普通に出来ますよ。
会長がより有利です。
でもくじ引きとかでない限りは、やっぱり人柄が大切です。
その点最初に同士を集めておけば、会長になりやすいかなと思います。

それから実現に向けて頑張ってみて下さい。ただし来年度運用開始は難しいです。
ここでも多くの反対意見があるくらいですから、幼稚園となるともっと手ごわいですよ。さて、どうやって自分の意見を通すか、それはあなたの腕の見せ所。人脈が必要かな。
再来年度以降の運用目指して頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり自分が提案を通しやすいポジションになることが重要で、お互いにスムーズなんですね。
上の子が上の子が卒園し、下の子が年中になる年まで時間がありますので、それまでにじわじわ同志を集めて役員になり、ですね。
今からその下準備してみます。

お礼日時:2008/06/04 03:10

 園として公式な連絡手段となると無理があると思います。

携帯を持っていないとかでメールを使えない人もいると思います。
 でも、園が関わらない連絡手段としては使えるかも知れません。例えば遠足翌日のお疲れ休みに公園で遊ぼうとかママ連中の飲み会だとか。
 
 娘が二人とも同じ幼稚園に行っていました(下は在園中)。嫁が何年か役員をやっていた時にわかったのですが自分では役員等一切引き受けないのに提案や文句だけは人一倍いうバカ親がいました。結構むかつきました。
 ですので提案をされるのなら自分でソフトを組むなり、無償提供するなりされた方が良いと思いますよ。提案されても手段を考えることを丸投げされたのでは相手にされないです。園がお金の掛かることをするとは思えません。
 保守的な考えになってしまいますがそういうシステムを導入している幼稚園に転園した方が早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役員としては受け持ちありませんが、こういう提案をする以上、
できる限り関わっていく覚悟はありました。
でも、やっぱり非役員からの提案はそういう覚悟があってもうるさく感じられてしまうものなのかもしれませんね…。
その辺りも心得て動いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 03:02

私の子供の園でもNO.7さんが言っておられるシステムを使っています。


うちの園での緊急事項と言ったら「雨天中止のお知らせ」「悪天候の為の休園」「悪天候の為バスが遅れる」といったお知らせなので、こちら側も、今日は雪が降っているがどうだろう?と予測を立てメールチェックを、家を出る前にするのでとても便利です。
あと不審者情報なども届きます。

お知らせなどは、もちろん園からプリントで配られますから他に連絡する事があるのでしょうか?

私は、今使っているシステムで満足しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

園からは月間予定表、先生手書きの園だより、父母会だより、園内新聞が発行されます。これらにはとても満足しており、ありがたく思っています。
うちの園の緊急事態もNo.9さんと同じです。
外出中に「降園時間が早まりました」と自宅電話に留守電残されてもなぁ…と思ったので、そうそう!それが欲しいの!という感じです。

お礼日時:2008/06/04 03:07

こんばんは。


うちの子が通う幼稚園でも連絡網はなく、恐らく#6さんと
同様のシステムだと思うのですが、携帯電話にメールが
届きます。

メールが届いたら、メールの末尾にあるアドレスをクリック
するように指示され、そこをクリックすると「メールを
確認しました」という内容が幼稚園側に届くようです。
携帯を持っていないご家庭、この確認が取れないご家庭には
幼稚園の先生から電話がかかるようになっています。
(携帯が無いご家庭には・・・連絡が遅く伝わると
先生から言われています)。

メールが送られてくる内容としては・・・。
・不審者情報(○月○日に、△周辺で怪しい人がいた
 ようなので注意してください)
・バスの遅延などの情報(今日はバスが遅く出発
 しましたとか)
・持ち物、洋服情報(明日の登園時には○○を
 着てきてください。持ち物は△です)
 (恐らく・・お手紙が間に合わなかったときに
 送られてくるように思います)。

幼稚園では個人情報保護のために、連絡網を作って
いません。こちらがお友達の情報を知りたくても
教えてもらえません。なので・・・。このメール
サービスは嬉しい反面、連絡網が欲しい・・・と
思う事もあります。
幼稚園の進級式の後・・・。システムに携帯で
登録する方法を教えてくれます。その際に
新しいクラスを登録します。

うちの上の子は公立小学校に通っていますが・・・。
今年から電話連絡網のほかに、携帯で情報を届けてくれる
サービスが始まりました。
希望者だけ登録するシステムです。
恐らく・・・。不審者情報が送られてくるのだと
思います。
サービスの内容は幼稚園とほぼ同じですが・・・。
サービスを提供する会社は違うようです。

携帯情報を登録するときに・・・。きっとこのサービスは
かなり大掛かりなシステムなんだろうなぁと思います。
なので・・・システムが故障した場合は大変そうだと
思いますし、システムを利用するのもお金がかかるのでは
ないかと思います。なので・・・幼稚園側に新規に
システム加入を・・・と言うのは難しいかもしれま
せんね。
とりあえず、うちの子の幼稚園の利用しているところ
(だと思います)です。
http://www.jakuetsu.co.jp/kidsdesign/kidsdesign2 …
こちらのキッズデザイン賞の中の
「ちゃくバスメール・かんたんメール」
だと思います。
(思います・・・で、確信が持てなくて申し訳ありません)。
    • good
    • 0

私の子供が行っている幼稚園は電話連絡網は一切なく、携帯メールです。


携帯メールといっても、連絡メールがきたら、次の人にまわすとかはありません。
携帯を持ってない人は、担任の先生が電話するみたいですが、いても数名だと思われます。
幼稚園から、何百人もに、一斉にメールが届きます。
運動会の延期なども一斉メールなので楽です。
メールを見たかの確認は、メールの最後にリンクをクリックするところがあり、そこをクリックするだけです。
幼稚園側が、これで、各家庭に連絡が伝わったか、確認できるみたいです。
幼稚園にアドレスを教えるだけなので、他の家庭のアドレスは、知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に利用されている立場としてはやはり「楽」なのですね。
うちにもそういうご父兄が多いといいんですけど…。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 02:59

止めたほうが良いでしょう。



主な理由は以下の3つです。

電話番号は引っ越さなければ変わりませんが、
メールアドレスは、簡単に変えられます。
私共の県では、保育連合会に一斉送信できる
システムがあり、保育園がお金を払えば、
保護者に登録させて使えるのですが、
メアドを複数もっていたり、見なかったり、
メアドが変わったりして半分ぐらいにしか
連絡が行きません。(半分に行けば価値があると
思う人もいると思いますが、あとは価値観の問題です)
メアドが変わっても友人には言うでしょうが、
保育園に言う人はあまりいないでしょうし、
そのシステムに登録しているアドレスを変更する
人も少ないのです。

もう一つ、家庭の電話は、世帯の代表ですが、
メアドは、個人に属します。電話とメアド、
父子家庭の人は、男性しかいませんので、
女性同士ならまだしも他の男性に知られて嫌なのは、
女性の場合、圧倒的にメアドのはずです。
つまりメアドの方がプライバシー性が
高いのです。

さらに保育園・幼稚園も、保護者を世帯として
とらえていますので、本人に割り振られるメアドを
管理するのは適当ではありません。

このへんをお考えになられてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理する側の負担を考えたら、そう簡単なものではないかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 02:51

私もこの春から子どもを幼稚園に入れました。

うちの幼稚園では連絡は電話連絡網が基本です。サブ的に希望者のみ携帯連絡も同時に受けられるようになっていますが、あくまで電話が正式というか「主」だということでした。
携帯は持ってない人もいるので携帯を「主」にするのは難しいと思います。持っていても、下の子のお昼寝中はマナーモードにしていたり、病院にいる時は電源を切っていたり…と、携帯といえども瞬間的に持ってないも同然の状況になる時もあります。
ただ間違い防止という観点では携帯メールが届くのはありがたいですよね。うちの幼稚園のように希望者のみ併用というスタイルなら、あるいは賛成者が増えるかもしれないと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
(ANo.1さんへのお礼でご説明しました)併用を考えていたので、
励みになるご意見でした。ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/04 02:50

様々な価値観で子育てしている世の中で、一番普及している電話(携帯も含む)以外で緊急連絡はかなり無理がありますよ。


子育てを日本語が読み書きできる人だけがしているとも限りませんし。(外国人のかたはしゃべれても読めない人多いです。)
コスト的にも、技術的にも。

私は一昨年、役員をしてまず驚いた事が、パソコンが使えない・触ったことがない母親が多いことです。
書類作るのに、手書きで制作するとはビックリでした。
そのような人がいる中で、管理するのは本当に大変です。
役員も仲良しメンバーがしているとは限りませんし、幼稚園の先生は本職で頑張ってほしいですしね。
メールとの案ですが、メールに対する意識が個人のよって差が大きい事。
私もそうですが、「緊急な連絡は電話でくるであろう」と思っている親御さんが大半なのが現状です。
携帯のアドレスなら・・と思っているかもしれませんが、読んでほしい時間に相手が読むとは限りませんので有効な手段ではないのです。

私立幼稚園では、通常連絡はメールでやりとりをしてるところもありますが、緊急連絡はやはり電話だと思います。

メールだと本来の緊急ということにつながっていなかいと思います。          
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>役員も仲良しメンバーがしているとは限りませんし、幼稚園の先生は本職で頑張ってほしいですしね。
メールとの案ですが、メールに対する意識が個人のよって差が大きい事。
私もそうですが、「緊急な連絡は電話でくるであろう」と思っている親御さんが大半なのが現状です。

そう、そうですね~。
そこがきっと一番大きな壁になるだろうと思っていました。
ANo.1さんへのお礼にて詳細ご説明しましたが、本当に練習電話を受けた時の状況がすさまじかったので、何とかならないの~!という悲鳴に近い発案でした。

実際に提案する前に予測される反対案を聞かせていただき大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/04 02:47

幼稚園の職員です。



基本的に、リスクがある、反対意見が出ることは、保守的な幼稚園という組織の中では通らないと思った方がいいと思います。
携帯に一斉送信でラクだと思われる方もいれば、実際問題全く逆の感じ方をされる方もいるということが予想される場合、大方今までどおりを選ぶと思います。

予想される反対意見として
・携帯を持っていない(実際うちの園でも数人持っていない方がいます)
・園にアドレスを知られたくない
・サーバーによる遅延の恐れ
・祖父母に預けて働いているので携帯メールを見る暇がない
etc.

質問者さんはメールにしたらいいと思っていらっしゃいます。
私も、その提案を実現してもいいという考えではいます。
しかし、園内の保護者の間だけでも、意見って全くバラバラなんです。
提案してくる方って、他の人も自分の提案がいいと感じるに違いないと、何か確信を持っていることが多いのですが、世間話的な流れでは同意していても、いざアンケート取る段になってふたを開けてみたら反対意見が相当数あるということも結構ありました。

今回の提案に関しては、携帯がない保護者を想定したらまず難しいのではと思いますが…
携帯がない方に対しては個別に電話連絡、となると、だったら最初から先頭の方に電話だけすればいい今のやり方の方を園は選ぶでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
確かに幼稚園的にもそんな雰囲気はあります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 02:39

あまり前向きな意見ではないので申し訳ないのですが一応。

。。
携帯にしろパソコンにしろ、もともと「メール」というのは、「送ったらすぐに相手に届く」ものではなく、その逆で「いつ届くかわからないので、緊急性の無いもの」を送るための手段です。
携帯メールはちょっと特殊なので事情が違いますが、例えば隣の家の人にメールを送ったとしても、アメリカやイギリス、オーストラリアなどのサーバを経由してからやっと届くという事もあります。これは、インターネットが網の目のように張り巡らされていて、最短経路など考えて通信していないということが原因です。今、あなたが見ているこのブラウザの画面も、gooからプロバイダまでは世界の何処を通ってきているかわかりません。日本のサイトだからといって、日本だけを経由している訳ではありません。

で、長くなりましたが、緊急連絡網として携帯にメールしたとしても、上記のような事情、あるいは例えば天災や携帯電話会社のシステムトラブルなどで、必ずしも即座に相手に届くとは限らないという事です。確認の電話連絡をつないでいるときに、受信できていない人がいたら、結局は今と同じ事になると思います。電話の場合は、繋がらないなら繋がらないで、「繋がるまで掛ける」ことで確実に伝達されるということです。
反対する訳ではないですが、そういう意見が出ると思います。どんな状況でも(たとえ大地震でも)必ず携帯メールは即座に相手に届く、といった実証が無い限り、「緊急連絡網」は難しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
少し説明不足でした。
うちの園の緊急連絡網は台風で降園時間が変わる、行事の開催、中止の連絡に使われます。地震にかかわるときは使われないようです。
今回の練習ではテストとなので、重要緊急ではない、やたら長く数字がたくさん盛り込まれた内容でした。
電話を受けたとき、2人の子供が大泣きしていて、受話器を持つだけでも精一杯、電話口での泣き声で相手の声も、こちらの声も聞こえず何度も聞き返して、思い切って泣きわめく子供を抱っこからおろして、
聞き取れる場所まで移動しようにもしがみついてきて、
聞き取り、書き取り、復唱、次の方(お留守)へ留守電、そのまた次の方への連絡という作業が私のところだけで15分かかってしまいました。
まわし始めてから30分たっても最後の方に回らない場合は役員が後ろからまわし直すことになっていたので、その犯人になりたくないのと
これ以上手間を増やしたくない気持ちから焦りもありました。
というわけで、内容だけでもメールで受ける事ができていたら、
聞き取り書き取りの手間は省けるし、間違いもなくなるし、
外出先の人にも内容だけは伝わる可能性があがるのでは?と思ったのがきっかけでした。
あくまでも希望者に細く手段をして利用することを前提に提案しようと思っていましたが、
実際提案する前に、こういう提案を聞いてまずtsuka2tsukaさんのように考える方がいらっしゃるんだと知ることができ、参考になりました。

お礼日時:2008/06/04 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!