

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子が通っている園では、年中さんから文字の練習が始まります。
年長さんになると、数字も加わります。
飴が10個あります。4つ食べたら、何個残るでしょう?とか、
バスにお友達が5人乗っていて、次のバス停で2人乗ってきました。
バスには何人のお友達が乗っているでしょう?とか、
簡単な数の増減の感覚を身に付けさせる程度は、教えてくれます。
教材の中に、文字の練習ワークブックと、計算ドリルが入っているので、
その内容に沿って勉強しているようです。
小学校に入ると、ひらがな・カタカナを完璧に読み書きできる子、
まったくできない子、色々な状態の子がいます。
保育園でまったく触れていないと、少々遅れを取って、苦労するかもしれません。
あるいは、苦労というわけではなくて、分からないから楽しくない、と感じるかもしれません。
保育園で文字に触れる機会がないのなら、家で練習しておくと、楽だと思います。
書店に、年齢に応じたワークブックが売っているので、簡単に練習ができます。
勉強以外では、ハーモニカとピアニカを教えてくれています。
ハーモニカは年中から、ピアニカは年長からです。
ドレミファソラシド、の音階やリズムを、楽譜で読めるように勉強します。
(これは、学区内の公立小学校が、音楽教育に力を入れている影響です)
小学校でピアニカを習うので、そのまえに馴染めていて良かったです。
年少さんから絵の具を使わせたり、改めて考えてみると、結構色々やってくれています。
半面、授業というか、カリキュラムをこなすことに一生懸命すぎて、
子供の伸びやかさに欠けるな~、と感じる場面もあります。
秋に行われる作品点では、どの作品も立派なできばえです。
だけど、イマイチ子供らしさに欠けるといいますか・・・その辺は親の考え方なのでしょうが。
おりこうさんすぎても、せっかくの幼児期に吸収するべきことは、他にもっとあるはずなのに、
と逆に残念に思うこともあります。
なかなか理想の園を見つけるのは難しいですよね。
足りないと感じる点は、家庭で補えば良いので、ワークブックで解決すると思いますよ^^
詳しい回答ありがとうございました。
やはり算数や文字もするのですね。また、音楽もとは。
うちの子は毎日の絵本読みでひらがなカタカナは3歳までに覚えてしまい、簡単な字は書けるので、
幼稚園のお子さんからみても不足ということはなさそうで、
安心しました。
算数も得意な方なので、あとは音楽の経験をさせてみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
元幼稚園教諭です。
近年は、少子化の影響もあって、幼稚園も、園児獲得のため、いろんな特色を持つようになりました。
特に私立幼稚園だと、親の希望やニーズにこたえるため、教育機関というよりは、サービス業かと思うほどのところも・・・
読み書きなど字の勉強、算数なども、園の特色、サービスのひとつ、だと思います。
保育園は厚労省管轄の児童福祉施設、幼稚園は文科省管轄の教育機関、という事から、
保育園では、子どもを預かり保護しているだけ、
幼稚園では、お勉強も教えている、と、単純に勘違いされる方も多いのですが、
幼稚園の教育、は、机に座って、大人(先生)から一方的に教わる勉学ではありません。
文科省の定めるカリキュラムでも、読み書きや算数など、一切ありません。
では、幼稚園では何を教えるのか。
幼稚園では、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5領域を身に付けさせます。
これらの5領域は、人間として生きていく上での土台となる基礎、です。
健康でなければ、生きていけません。
1人では生きていけません。
人とかかわるためには、言葉や表現力が必要になってきます。
身の回りの環境に対応していかなければなりません。
これらの事を、大人が一方的に教え込むのではなく、
「遊び」の中から、子どもたちが自ら学び、習得していけるように、
適切な環境を整え、ヒントを与え、必要に応じて個々に合った手助けをしていくのが、幼稚園教諭の仕事です。
中には、「のびのび」をはき違えて、本当に、ただただ放任なだけの幼稚園もありますが、
幼稚園では、遊んでいるだけに見える活動の中にも、その月齢の子どもたちに身に付けてもらいたいというねらいや目的がある事が多いです。
保育園も、年少以降の学年では、幼稚園教育要領を参考に、
ほぼ同じ内容の、保育所保育指針、という物をもとに、指導しているので、
5領域を身に付けるという点では、幼稚園も保育園も、指導内容的には変わらないと思います。
読み書きや計算などの、勉強系になると、先ほども書いた通りで、園のサービス、特色によって、です。
ウチの子の通っている幼稚園では、卒園までに、自分の名前は書ける、と言う事を目標に、
年長になってから、かるた遊び、ごっこ遊びの中で、文字に興味を持たせ、練習する時間を設けたりするようですが、
基本的にはのびのび系で、お勉強、というよりは、遊びの延長で、という感じですね。
私自身は、お勉強系の幼稚園で働いていたので、読み書きはもちろん、計算も教えていましたが、
得意な子は、1教えれば、興味を持って勝手に10理解するのに、
興味がない子、苦手意識の強い子は、10教えても、1も理解できたいなかったりで、
正直、興味のない子に教える事ほど時間が無駄なことはない、
幼児期の今は、もっと違う事を教えるべきじゃないの?と、思っていました(笑)
読み書きや算数は、興味を持てば、教えなくても、子どもが勝手に覚えます。
保育園や幼稚園で教えなくても、家庭で興味を持つような働きかけをして、
興味を持った時を見逃さずに、その興味を伸ばしていけるように関わっていけば、
あっという間に覚えます。
でも、同年代の友達と一緒に思い切り遊ぶという経験は、家庭ではなかなかさせる機会は持てません。
小学校では、1年生の1学期に、ひらがなの読み書きから始まります。
算数も、数字の読み書きから始まります。
自分の名前が読める、書ける程度で、全く問題なかったですよ。
幼稚園のカリキュラムについて書いていただきありがとうございました。
勉強は任意なのですね。
うちの子は、少し発達障害っぽいところがあり、
コミュニケーションが苦手で療育も受けたことがあります。
なので、保育園ではしっかり集団行動を体験し、少しでもお友達を意識して過ごす力がつけばありがたいと思って行かせていまして、散歩で社会や自然を感じ取り幼児らしく過ごしてくれることが一番と思っています。
勉強はその分家でと思っています。
確かに、本人の興味次第ですよね。
うちの子は、お友達には残念ながら余り興味がないですが、
文字は2歳でひらがな、3歳までにカタカナも読み、最近は簡単な字は書けるので、興味があるんだなと思っています。苦手なことがある分、得意なことを伸ばしたり、興味の範囲を広げてやりたく、質問しました。
幼稚園でやるところもあるならば、算数もどんどんやらせてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
昔は、保育園=基本、預かる。
幼稚園=教育
だったのでしょうが、今は本当に園により、異なると思います。
自由保育な幼稚園もありますし、勉強や体操、色々な授業を取り入れたり、受験なども視野に入れた幼稚園などもあるようです。
私立の幼稚園だとやはり、月謝でやりくりしていますので頑張って園児を集めたいのもありますし、試行錯誤されているのだと思います。
私の娘が通ってる幼稚園では、工作をしたり、歌の練習、年長さんは、字の練習、絵英語の使った遊びをやるなどもしているようです。
保育園に通ってるこの良さや
幼稚園の子の良さそれぞれかと思います。
保育園に通ってる子は、面倒見がよかったり、周りを気遣えたりする子が多い気がします。まぁこういうのも人によりますが。
保育園だから勉強ができない、遅れているなんてことないと私は思いますよ?
けどお子さまと家で色々な時間を持つことはいいことに思います♪
あまりその点気にせずお子さまとの時間を大切にしてあげてくたさい(^ー^)
娘さんの幼稚園は力をいれているのですね。
うちの子の保育園も、工作や歌、お遊戯、体操、食育、勉強以外は結構頑張っているかと思っています。
確かに、いましか出来ない親とのコミュニケーションは大事だと常日頃感じており、家事や仕事、下の子の世話との両立にも悩む日々です。
勉強が好きな子なので、子供との時間を作る意味でもやりたいと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
幼稚園によって特色は違います。
保育園とあまり変わらない内容の幼稚園もあれば、
数やひらがなのお勉強をさせるところもあり、
運動・体力重視の幼稚園もあります。
あと鼓笛隊や和太鼓など音楽に力を入れてる幼稚園もあります。
考え方次第だと思いますが、
幼稚園と保育園の差はあまり無いと私は思っています。
園の違いと言うよりも家庭での躾の差ではないでしょうか。
親が子どもへ物事の道理をきちんと教えさえすれば
小学校へあがっても困るような事はありません。
小学校へあがるまでには、
字が書ける・数が理解できる、そんな事よりもまず
自分の事は自分でする事、人の話がきちんと聞ける事、
友達と仲良くできる事、自分の意見を言える事等
の事がよっぽど大事だと思いますよ。
回答ありがとうございました。
おっしゃることは当然のことと思っています。
躾やコミュニケーションも日々悩みながら、本も読み、園や子育て支援センターと連携して、人並み以上に頑張っているつもりでいますが、
その上で子供には得意なことを増やして上げたく、質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違いは下記以外に何がありますか? 「保育園」 ・0歳〜6歳児までの子ども ・朝7時〜 4 2023/08/19 19:37
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 2歳の子供を保育園に預けてます。 来年引っ越しを機に、気に入った幼稚園に 変えたいと思ったのですが 5 2022/06/13 16:22
- 幼稚園・保育所・保育園 子どもを保育園ではなく幼稚園に入園させた親御さんに質問です 幼稚園に入園させた理由は保育園は遊びだけ 4 2023/08/19 19:27
- 子育て 保育園幼稚園児のお子様がいるかたに質問です 平日仕事を有給休暇とった日って子どもはいつも通り保育園幼 4 2023/08/23 12:29
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園に入園する理由は下記ですか? 0歳1歳から子供を「保育園」に入園させる親御さんは共働き 1 2023/02/15 21:50
- その他(妊娠・出産・子育て) コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき 2 2023/04/07 13:36
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 幼稚園・保育所・保育園 急に引っ越しが決まり、行く予定だった幼稚園を 急遽、入園キャンセル。 新しい街はそう遠くはありません 3 2022/03/31 22:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
富山市の幼稚園の情報を・・・
-
子供が幼稚園で服を汚してしま...
-
マラソン幼稚園(身体の発育・...
-
幼稚園の先生に問う。ITが発達...
-
名古屋名東区お勧めの幼稚園は?
-
去年の4月から幼稚園通いも1人...
-
幼稚園をお休みさせる目安は?
-
昔 保育園か、幼稚園で おやつ...
-
挨拶文を考えてほしいです。
-
自分がダメダメな親すぎて泣け...
-
「あいく幼稚園」の住所
-
幼稚園と保育園はなぜ義務教育...
-
インターナショナルスクール(幼...
-
保育園・幼稚園・老人ホームに...
-
子供を幼稚園に通わせたいので...
-
福岡県中間市の仲間幼稚園が廃...
-
電話連絡網を携帯メール併用に...
-
育英湯山幼稚園の運動会の日にち
-
幼稚園って何していますか?
-
子どもの送り迎え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が幼稚園で服を汚してしま...
-
幼稚園バスの停留所?はどのよ...
-
自分がダメダメな親すぎて泣け...
-
幼稚園の先生に問う。ITが発達...
-
幼稚園の保護者会はだいたい何...
-
幼稚園・保育所の検尿・検便等...
-
苦情の電話、幼稚園はそのまま...
-
せんせいおはようございますき...
-
なぜ宗教法人が幼稚園・保育所...
-
ロリ、ショタは何歳までですか?
-
幼稚園のバスが連絡なしに20分...
-
幼稚園は制服があり、保育園は...
-
役員の会計係の仕事
-
幼稚園のお休みについて。 夜中...
-
仏教系の幼稚園ってどうですか?
-
幼稚園のおたより帳に出席シー...
-
遠い幼稚園に通った経験のある...
-
関係ない家の前での井戸端会議...
-
みんなみんなありがとうの歌詞...
-
子供がうつぶせになって腰を左...
おすすめ情報