dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月に入籍のみ行いました。(諸事情<喪中>により結婚式は今年の11月になります)

会社の上司から4月に結婚祝い(1万円)を頂きましたが、まだ内祝を返していません。
普通は内祝いをするものですよね?
いつ返すべきなのか悩んでいます。

また、古い親戚で同じ地区に住んでる方からもお祝い(3万円)を頂きました。
その家の方が結婚されたときは、親父が出席するつもりだったらしいのですが、そのときも直前に親類が亡くなり欠席し、5万円をお祝いしたそうです。

いくら内祝いするものなのでしょうか?

ご意見お願いします

A 回答 (6件)

基本は半額返し、1ヶ月以内だと思います


うちは正直半額以下が多かったですけど。。。ww
だって披露宴だと近い親戚は10万円とかくれる方もおりましたので
あたしなら1万円の方には5000円程度
3万円の方には1万円程度
その人に会ったお品をお返しします
けちでごめんなさい。。。
    • good
    • 0

>いつ返すべきなのか悩んでいます。


頂いてから一ヶ月以内が基本です。

>いくら内祝いするものなのでしょうか?
頂いた金額の半額ぐらいの品物をお返しすれば良いです。

高額を頂いた方にはカタログギフト、少額の方にはブランドのタオル等、使い勝手の良い消耗品がお勧めです。
    • good
    • 0

 とにかく、するべきだと思います。


まして、会社の上司、親戚に遅くなってすみませんということで、
ギフト券なり、カタログギフトなり、物でもいいので、半額以上で返さなければいけません。
 私が使ったサイトです。金額や、性別にに応じて選べるので便利です(*^_^*)
 ちなみに私は1万円→3千円のカタログギフト+2千円のお菓子
       3万円→2万円のカタログギフト
 もちろん、100通りの方法があると思うので、何が正しいかはわかりませんが、世間一般ではお祝い返しはあたり前だと思います。


 

参考URL:http://www.myprecious.co.jp/shopping/index2.html
    • good
    • 0

こんにちわ。



人は、
誕生・結婚・死去
が人生の大切な節目であり、周囲は必ずお祝い(弔い)をしなくてはならず、それに対する返礼も忘れてはならない  と私は母に教わりました。
ゆえに、出産祝い、結婚祝い、お香典 に対する返礼は必ずしてください。
金額は半返しが基本です。

逆に、合格祝い、入学祝いは、かならずしもお礼やお返しは必要ありません。

ご参考まで
    • good
    • 0

はじめまして。

40代の男性です。
おめでとうございます。

一般的には、半額返し。でも、状況によってはそのままの金額で返してしまうこともおおいですね。例えば、一方ならぬお世話になった方や、お手伝いを頂いた方には、お礼も含めてお返しします。

状況をよく判断して、一月前後で半額返しで良いと思います。
品物は、ギフト券だったりタオルだったり。生活に普段使うような物が喜ばれると思います。

高額な物は、品物を選択できるギフトがあるので、そういった物がよろしいかと。

おしあわせに。
頂いてもちょっと?ではしょうがないですよね。
    • good
    • 0

半額返しとはよく言われますね。

金よりはモノがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!