dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何時間も泣いてしまって眠ると
翌朝、確実に目がぱんぱんにはれて
昨夜泣いたことがばれてしまいますが
それをなるべく防ぐ方法ってないですか?

たしか女優さんが
目をはらさないためには
泣く時目をぜったいこすらないで
泣きっぱなしにしておくことだとおっしゃっていましたが
たいていこすってしまうのです。

冷やすとかするんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

皮膚の下には毛細血管が張り巡らされていて、


目をこすると、そこから組織液が大量にしみ出て
その部分がむくんだ状態になるそうです。

雑誌で読んだのですが、冷やすより温めたほうが効果があるそうです。

私も以前は冷やしていましたが、今は温めたタオルを目に当てています。
それから、泣いてすぐに寝ると、余計に腫れるような気がします。
気分転換に入浴して汗をかいても、かなりマシになりますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど、そういう仕組みだったのですね。
わたしも泣いてすぐ寝るのが一番ひどい朝な気がします。
ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/01 13:04

こんばんは。


私も泣くとすぐ腫れてしまい、そのまま寝ると次の日には二重だったまぶたも一重になってしまうくらいむくみます。

私の場合は、泣き終わったらできるだけ早く冷蔵庫で冷やしておいたジェル状のアイピローをまぶたにのせて冷やします。冷凍庫で凍らしたアイピローを薄手のタオルに包んでまぶたにのせるのもいいでしょう。

冷やしてから寝ると翌朝には腫れがひいたすっきりとしたまぶたに戻っているはずです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わたしもそれです、重い一重のお岩さんになっちゃうのです。
アイピローなら寝てしまってもずれませんね、なるほど。
ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/01 13:09

こんにちは。



目をこする事によって、眼下の毛細血管が切れる為だと聞きました。
こすらないのが一番の予防策でしょう。
もしくは、こすった場合、打ち身のケア方法と同じく、冷やす方法も
1つだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やっぱりこするのがいけないのですね~
冷やすと目も楽になります、そういえば。
ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/01 13:06

こんにちは!


私の場合、かなり前は真っ赤に腫れ上がってしまって悲惨な状態でしたが、
最近どんなに泣いても赤くならなくなりました。
ふと考えてみると、結婚してからかなり薄味の生活になって、涙がそんなに塩っぱく無くなっていたのです。
塩分と涙ってもしかしたら関係するのかも知れませんね。
塩分いっぱいとった次の日はパンパンに腫れてしまうし。
食生活変えるのは簡単な事ではないので一つの例として考えて下さい。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そうですね、前の方もおっしゃっていましたが
ふだんからの食生活もあるのでしょうね。
塩分。ちょっとえ直してみます。
ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/01 13:06

眠る前に、タオルを水でぬらし折りたたみ両目をふさぐようにのせて寝ます。

寝ている時にずれるので耳の上あたりまでの長めがベストです!枕の上にもタオルをかけてから眠って下さいね!ぬれタオルが起きた時に目の上にあることがまずありませんので!シンプルな方法ですが、すごくききます!「涙の数だけ強くなれるさ、、、」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、涙の数だけ強くなりたいです。笑
つまりタオルで冷やすのがいいみたいですね?
ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/01 13:01

私も朝よく目が腫れています。

むくんでいるというか。うつぶせになって眠ると次の日には必ず目が腫れています。速攻で腫れを治すというのは難しいのですが利尿効果のあるカフェインをとったり冷やしたすると案外早く腫れがひいてきます。また予防としてはまえの日に塩分をなるべく多く摂らないとかうつぶせで寝ないようにしています。そしたらあまり腫れませんよ。参考になったかどうかはわかりませんが一度試してみてください。
    • good
    • 2

私も朝よく目が腫れています。

むくんでいるというか。うつぶせになって眠ると次の日には必ず目が腫れています。速攻で腫れを治すというのは難しいのですが利尿効果のあるカフェインをとったり冷やしたすると案外早く腫れがひいてきます。また予防としてはまえの日に塩分をなるべく多く摂らないとかうつぶせで寝ないようにしています。そしたらあまり腫れませんよ。参考になったかどうかはわかりませんが一度試してみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

カフェインとは盲点でした。
そうですね、予防も大事。
ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/01 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!