dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60cmエビ水槽にエーハイム2213を使用しています。
このたび2213用のディフューザーを購入したのですが、
思いのほか大きい事と、水流の強さが気になります。

そこでお聞きしたいのは、排水ホースの途中にディフューザーを
設置する方法、またその際必要であればカスタムの仕方など
お分かりの方、参考サイトなどご存知の方いらっしゃいましたら
お教え願います。

A 回答 (4件)

途中に噛ませると、漏れるのではないですか?


こういうのはご存じでしょうか?
http://www.waterplantsworld.com/original/airm.html

この回答への補足

回答ありがとうございます。

参考サイトの物は、それを参考に自作し現在使用しています。
しかし自作のためかエアー(泡)が大きく、またエアレーションも
しなくてはならないので、ディフューザーにしました。

やはり途中に噛ませると、漏れるんですかね?

補足日時:2008/06/03 09:43
    • good
    • 0

>思いのほか大きい事と、水流の強さが気になります



シャワーパイプの穴をドリルで大きくしてあげれば弱くなります。
コックを閉めてはいけません。(全開で使う)

>そこでお聞きしたいのは、排水ホースの途中にディフューザーを
設置する方法、またその際必要であればカスタムの仕方など・・・

【排水ホースの途中にディフューザーを設置する方法】の意味が良くわかりません。ディフューザーは元々ホースの先端にしか付けられません。
シャワーパイプと併用したい?と言う事ですか???
それならばTジョイントで分岐して排水パイプを2本にすれば良いです。片方にディフューザーもう片方にシャワーパイプです。
曲がりがきついところはエルボーパイプかオーバーフローパイプを使ってホースがつぶれないように工夫してください。

『エーハイム部品カタログ』
http://www.eheim.jp/absorb_drain.html

ディフューザー・・・泡が出なくなったら分解清掃します。(回せば取れる、エアー取り込み用チューブがつぶれてないか水面より上か確認)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/07 08:18

市販のディフューザーは、構造上途中に使用すると水漏れして危険です。



泡を小さくするために、エアストンを内蔵できる物がここにあります。まねて作製してみてはいかがでしょうか?

http://www.netpc.jp/sakurapet/shouhin/co2/co2.htm

CO2用になっていますがエア用にも使えそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

排水ホース途中に設置してみました。

おっしゃられたように継目部分から水漏れしていたので、
シールテープを巻き処置いたしました。

しかし何かのショックで水漏れになりそうな不安が残っていたため
排水ホース途中での使用は止めました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/07 08:18

我が家でもエビ水槽に2213+ディフューザーを使用しています。


エビ自体は水流に向かって泳いだりと機嫌よくあそんでいますが、ソイルが舞ったり水草がなびいたりと大変ですよね・・・。我が家ではシャワーパイプを使用し、そのエンド部分に再びホースを繋ぎディフューザーをつけています。水槽の幅の関係でシャワーパイプは2/3にカットして、水流はシャワーパイプの穴の数と大きさで調整しています。弱くしたいなら2213本体に近い方の穴を目打ち等で拡大するか、それでも水流が強いようなら新たな穴を開けています。一番簡単に水流を調整する方法だと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/06/07 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!