アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ずっと疑問に思っていたことです。
関東の海水浴場の海水は、なぜあんな茶色いのでしょうか。
あれは海岸の砂(土?)が混じっただけの、天然の色なんでしょうか?
それとも生活廃水などで濁ってああいう色なのでしょうか?
沖縄や南の島の砂が白いのはさんご礁があるからなんですよね。
海は真っ透明で、空の青を反射してとてもきれいです。
砂の色と海水の色は関係があるのですか?
でも海岸の砂というか土が茶色くても、海水は澄んで綺麗な海はいっぱいありますよね。

A 回答 (6件)

汚染の問題もありますけど、汚染がひどくないはずの伊豆でも似たような色ですね。



春先の茶色を意図しているなら、海草が溶けるからです。ダイバーは良く知っていて「春先の濁り」などと呼んでます。この時期は赤潮も発生しやすいです。

伊豆も冬には透明度が高くなります。

汚染が少なくても、干潟が潰されて浄化能力が落ちているという話もありそうですけどね。

珊瑚の海がきれいなのは、珊瑚砂に覆われて浮遊物が少ないからだと思います。(ナンヨウブダイがすごい勢いで珊瑚の砂を作り続けるので)

その他、マリアナ海溝付近の島がきれいなのは、海溝から透明度の高い (栄養分の少ない) 水が湧き上がってくるかららしいです。

沖縄本島は、乱開発で地上の砂が流れ込んで透明度が落ちてるようですね。珊瑚の力では間に合わないってところでしょうか。

しかし、人のほとんど住んでいないような離島であっても、淀んでいるところは淀んでます。潮の流れなどの条件によって違ってきます。

海の色については、砂の色、水の色、天気、空の色、光の強さなどで変わります。透明度が高くても曇っていれば青くはないですし、エメラルドブルーのラグーンは、白い珊瑚の砂が下になければありえませんが、決して透明度が高いとは限りません。(そういう海に入ると砂が巻き上がってにごってることもあります)

同じ青でも、マリアナの青とインド洋の青では違ったりします。

自然の条件の中で濁ってるのか、人為的なものなのか、本当は見分けるのはすごく難しいんですが、TVは安直にそういう条件による違いを何も述べないでわかりやすい絵を流してしまうので、それが全てであるかのように勘違いしてしまいますよね。
    • good
    • 4

少々脱線しますが、千葉県の富津岬に大潮の干潮時に行ってみて下さい。


歩いて渉れる沖の洲がほとんど貝殻で出来ています。
その為に海水の透明度は驚くほど高く、天気の良い日に条件が重なれば第一海堡まで歩いて渉って水中を泳ぐ黒鯛やスズキなどを観察する事も可能です。

他の方がおっしゃるように地質やプランクトンの数が海水色に大きく影響するようです。

沖縄でも魚が一番多いのは、珊瑚礁の澄み切った水よりも河口周辺でプランクトンが湧いて青白く濁った場所です。

透明な水 = 豊かな自然 とはイメージが作りあげた物語の世界です。
事実、東京湾は流入河川が多いので栄養価が高いため遡上する小魚とそれを捕食する大型魚の数が驚くほど多いのです。
日本中、世界中を釣りして歩き回っておりますが、東京湾の豊饒さを何時も痛感させられます。
自然は人間が考える以上に強かで強靭なのだと思います。
    • good
    • 2

千葉に在住です。


水が茶色になるのは関東には河口が多いからです。
関東平野などからの土砂が川から流れ出すからです。でも一年中茶色ではありませんよ、雨の降らない日が続くと
河川からの水量が減るので水は綺麗になります。
河川に土砂が多く流れる河口近くは何処でも同じです。
千葉でも(外房の話ですが)御宿が境目となっていて北の方が河口が多いです。当然砂が多いので海岸の砂は黒っぽい物です。
南は河口が少ないので貝殻の混ざった砂になります。
千葉の海も北より南の方が海水は綺麗です。
砂浜が長く続きその中に河口が多くあれば茶色になりやすいかもしれません、磯などの岩場が点在すれば砂が貯まらないので茶色くなりにくくなるかもしれません。
ちなみに九十九里浜などの塩分濃度も南房にくらべて薄いですよ。
一部透明度の高い場所は沖縄と同じ位だそうですよ、私の住まいにある海水浴場は条件が良いと海水浴エリアの沖のブイから波打ち際の人が潜ると見えますよ距離で200m位です。
    • good
    • 1

海水の色と土の色はあまり関係ありません。


沖縄の海が透明なのは、海水中の栄養分が少なくプランクトンが少ないからです。関東地方の海は栄養が多く豊なためプランクトンが多く濁って見えます。このため魚も豊かです。
    • good
    • 0

373084さん、今晩は。



関東の海ってどこのことでしょう。
いわゆる湘南海岸は、そばに砂鉄の産地があるせいか、砂が黒色です。特にぬれている時顕著です。
湘南から西の西伊豆方面は岩の海底が多く、砂浜は少ないのですが、沖縄や南の島の砂の様に貝殻(やさんご)の浜は極少ないです。理由は知りませんが、海流の影響と想像しています。
湘南から東の浜も似たようなものですね。
東京湾内は砂というより泥で、これは河川の影響と思います。
千葉外房も灰色の砂で、貝殻より土砂が多い様に感じます。
茨城の浜も大差ないと思います。
もちろん海の色は空の色と海底の色が関係します。
結論:関東の浜は、貝殻(やさんご)の浜が極少ないからそのように見える。
    • good
    • 1

茶色いでしょうか?


波打ち際では砂が海水中に巻きあがってるのでそう見えることもあるかもしれませんね。
Google mapの航空写真で見てみましたが、四国、東海、関東の海岸はあまり変わらないように見えますよ。

海水の透明度は植物プランクトンの量によって大きく変わってきます。
南の海はプランクトンが少ないため透明度が高いのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!