dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080603-00000 …
「北海道教育委員会は3日、ホテルで男子生徒と性的関係を持ったとして、網走管内の公立中学の女性教諭(28)を同日付で懲戒免職処分とした。」

男女逆なら、確実に実名報道されています。
男性差別がどうどうと行われているように感じます。

A 回答 (9件)

いろいろな事例を見ても、いろいろな団体が女性を甘やかし、持ち上げようと躍起になっている気がします。


ただし、男性でもたまに名前が載らないこともありますので、
一概には言えないかと思います。
    • good
    • 3

 社会や歴史の違い、そして文化や意識の相違は、得てして誤解に基く評価の原因となっており、異文化の理解と需要がとても難しい。


 中国のチベットへの仕方、北朝鮮のことはそういうことも根因となっているファクターもありましょうし、外部からは事情と立場を共有できないということもありましょうね。
 でも、他国に諜報的にきて、人攫いしていくのは異文化のもんだいではないし、少数民族の歴史と文化を尊重できなくては、困りますね。
 そこの人々には受益の均霑なく、中原の族だけがおいしい思いで発展していくようではおかしいですね。
 性に関することはきわめてその民族の社会的意識と歴史に関連したものであり、国際同調も一方的な進行は留意しなければならないことでしょう。きわめて不謹慎な話で恐れ入りますが、昔は青年組とかの地域や職場の組織があり、男は一定の年齢で、先輩から手ほどきに女性のことをならったそうです。
 まぁ、性教育だったのでしょうかね。宗教者はそんなことは自己に認めることはありません。絶対に純潔です。それが意識の修行のためには不可欠ですが。普通の生活の男性には、ある意味、一つの機会であったのではないでしょうか。
    • good
    • 0

男の方が再犯率が著しく高いというデータはありません。


それから、条例違反は逮捕されないというのはおかしいです。
基本的に痴漢は、迷惑防止条例違反です。
男は、これで、人生がぐちゃぐちゃになっている人がいます。
しかも、でっち上げの事件でそうなっている人もいます。
それに対して、女だけ、公然と見逃すのは、
法の下の平等に違反しています。
警察そのものが犯罪を犯しています。
マスコミも性別による差別を行っています。
男だけ厳しく扱っています。
これも憲法違反です。

日本人は、北朝鮮や中国のチベット問題で
えらそうなことを言っていますが、
同じように海外から、
なんじゃこいつらは、と、
白い目で見られているのを忘れずに。
世界から恥ずかしい目で見られないようにしよう。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 4

このケースもそうだ、と断定するつもりはありませんが、


男の性衝動と、女の性行動は同一ではないですね。

男は見たその場で発作的に犯す、性犯罪行為そのものが目的。
男の性犯罪者の再犯率はとても高く、男の名前を公表することに公益性がある。

しかし女は、特定の男性に恋愛感情をいだかないことには
いといたすこと、欲情することはない。

それにこのケースは被害者年齢要件は別にしても、
年少者育成条例にひっかかる行為で
刑法犯罪にあたらないと愚考してます。
    • good
    • 0

見守るしかないような事案もあるでしょうが、


表に出てきた以上は、通常の法の裁きを受けないといけません。
性差があろうがなかろうが、法の下ではまったく関係ありません。
行ったことを調べて、罰を与えるのみです。
法に抵触していたなら逮捕され拘置され、取調べを受ける。
そして、罪を償う。
当たり前のことです。
これをやらないのは、憲法違反です。
警察もマスコミも堂々と憲法違反を行っています。
    • good
    • 1

ANo.3補足ですが。


 昔も女性教師と男子のことはそんな話は多々ありました。流れないだけです。それとなく、そっとみまもておいて解決していくことしかない、ということも多いのではないでしょうか?
 何でも表に出さないことも必要ですね。男先生の場合もそうかな。わからないが、同じ事情の場合もあるのでしょうね。
    • good
    • 0

 男の性と女の性とはことなること。

生理的にそして心理的にさらに、社会的に。そしてそれによる男女のそれからの人生が異なる。
 そういうことであり、そういうことになう、諸々の斟酌する必要のあることがあらざるを得ない。
 そういうことであると存じます。
 何がどう異なるか。それがここでのご質問の趣旨でありましょうが、それを分析し説明、論述することは私の、この時間では不可能です。
 ただそういう否定できないけど、そういうことがあるということを、認識しております。
 それが欧米のようなザッハリッヒとか、文化が異なれば、また違う話でしょうが。
 異なるものを異なって扱い、同じものを同じに扱うのが平等です。何と何がどう異なり、何と何がどの次元でどの限りの範囲で同じかを判断することは、表現可能の事項だけでは難しいし、表現のことだけで判断と処理をしていこうとすれば、問題を惹起することになるでしょう。
 裁判過程でに相当の時・日が要するのは、こういうことも一つの理由で、どこまで表現できないことを表現していくことを保障しようということではないでしょうか。
 世の中には、こういう表現ができないこともたくさんありますね。
 物言わぬ農民。庶民は口を持たない、言葉を持たないといういいかたが、昔からあり、難しいことがたくさんあるけれど、いわなければそれを無視していいとはいえません。
 しかし専門家や口やことばのある人は、その側面での言語説明は可能でしょう。
 ただ同情というのも仕方がないことでもあります。それも一つの理解でもあります。でも確かに、ご質問のことでは不平等となることもありますね。
 どんなことも、一般的(原則的)妥当性のほかに、事物の本性からの、具体的妥当性というものを度外視できない。なんでもみな個別的な事情がある。というのが、ドイツワイマール司法大臣でもあった、グスタフ・フォン・ラートブルッフの法哲学です。
 権力の言論統制の話でして、違うことですが、沖縄では白い怪物、黒い怪物といって、新聞人は米軍の兵士の民家押し入りと暴行を報じたりしたこともあるそうで、状況は、その範囲でいろいろ推察できますね。
 先日も、60の女性が57の男性の家の天袋に寝泊りしていた。食品が留守になくなる。という報道では考えればまったく見ず知らずの男女ではないのであるな、という理解もできますよね。
 そういう具体的妥当性の中の言葉使いや取り扱いでもあり、こういうことは一般的原理や原則だけでは、ことの当否は議論や決定は難しいと存じます。
 政局の扱いは批判することがたくさんあります。でも事に当たると、どうしてこんな政治運営をしたのか、事情がわかるというものでして。
    • good
    • 0

完全に男性差別だと思います。


女生徒が被害者の場合は、男の名前が報道されています。

しかも、この女は、逮捕もされていないようです。
男なら間違いなく逮捕されていると思います。
ここまで、男女で扱いが異なるのは、
憲法に違反していると思われます。

さらには、
女のわがままを助長させています。
「わたしら、何をやっても対して罰せられないわ」っと。
しっかり、厳罰を処して欲しいと思います。

警察も報道関係者もしっかりしてくれませんかね。
中国や北朝鮮の異質ぶりを報道されまくっていますが、
日本も同じじゃないですか。
まともな国になりましょうよ。
    • good
    • 4

中学校名も伏せられていますね。


相手が同じ学校の生徒ですから、その男子生徒のプライバシー保護のため、
中学校名および中学校名が判明してしまう手がかりとなる
女性教諭の氏名が伏せられているのだと思います。
また、中学校名が判明すればその中学校に通っている生徒たち全員にも
なんらかの悪影響が出る可能性があると判断したのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!