
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「断りにくい」というお気持ちは充分に理解できますが
業者側にとっても、いつまでも「どっちつかず」の状態で引っ張られるよりも
明確にお断りしてもらったほうが救われます。
先の回答者様もお答えになっていますが
「○○社(担当者名でも可)さんにはいろいろとお世話になりましたが
検討の結果、他社さんで契約することになりました。」と
電話または営業所に訪問してお断りになるだけです。
訪問する際には菓子折やいくらかの商品券などを
お持ちになっても良いでしょう。
また、会社にもよりますが、営業日の日中などは営業担当者が
他へ出かけていることも多いため、あえて不在時を見計らって
「・・・と、お伝えください。」でも良いかもしれません。
後に担当者から電話くらいかかってくるかもしれませんが
「もう契約してしまったんで・・申し訳ない」だけお話ください。
なお、ご質問の趣旨とは違いますが、他社には何も伝えないまま
サッサと他社と契約し工事を始めてしまう方もいらっしゃいます。
これは業者側としてもあまり気分が良いものではありません。
大手企業なら問題は少ないと思いますが
ノルマのキツイ工務店や契約を取ることが死活問題に
なっているような中小の工務店の場合
「プランニングや見積もりに要した費用を下さい」などと
訪ねてこられることにもなりかねませんのでご注意ください。
詳しい回答ありがとうございます。
留守時を見計らってと言うのも手ですね。
菓子折り・商品券と言うのは意外でした。
そこまでやるのかな?って感じです。

No.5
- 回答日時:
>留守時を見計らってと言うのも手ですね。
そういうのは失礼ですから止めたほうが良いです。
通常、二社が競っていれば二軒は建てられませんので、どちらかが断られることは営業マンだってわかっています。
ですからあなたとしては、どちらの会社とも「真剣に向き合い、要望を伝えて、提案を聞き、そして一社の選択を決断した」ということです。
後ろめたいことが無ければ堂々と答えれば良いだけで、そもそも何を悩むのか理解できません。
断られるのは仕事だから仕方ない。しかし一生懸命やってきた営業の立場として断るときだけ自分の不在時に伝言で伝わってきたというほど悔しいことも寂しいこともありませんよ。
正々堂々とやってください。断ること自体は悪ではないのですから。
ありがとうございます。
以前実家の建て替えの際、親は数社に声をかけたのですが、
1社以外に断る時結構ストレス溜まっていたようで・・・
やりとりは、「他社に決めました」と言えば「理由は?」
「どうして?」と必死に食いついてくる感じで、
電話のやり取りを聞いていてウザったいと
言うか、しつこい感じで嫌でした。
「そうですか」とあっさりあきらめないのが営業さんですから
スマートな断り方があればと思い聞いた次第です。
No.3
- 回答日時:
元業者営業です
何も難しい事ではありません。
「今ままでありがとうございました。色々検討した結果○○さんにお願することになりました」で大丈夫ですよ。
勿論、相手も営業ですから簡単には「はいそうですか」とはなりません。何とかひっくり返そうとするでしょう。
日々、上司から「営業は断られてからが営業だ!!」などと言われているでしょうから(笑)
個人的には「断られないようにする」のが営業だと思いますが。。。
まあ、それはさておき。
♯2の回答者も仰ってますが、要は相手に突っ込まれるような曖昧な返事はしない事です。
相手に「頑張っても解決できない理由」を言えば済むのです。あとは「もう決定しました。」の一点張りです。
結果、あまりにしつこい又は「恫喝」等、社会人としてあり得ない対応をする愚か者もいないとは言えません。
その時は各都道府県庁の宅建業者指導係(名称は様々ですが)へ訴えて下さい。指導、もしくは業務停止等の処分が下ります。
以上、ご参考までに。
アドバイスも含めてありがとうございました。
>相手に突っ込まれるような曖昧な返事はしない事です。
>「頑張っても解決できない理由」を言えば済むのです。
>あとは「もう決定しました。」の一点張りです。
この部分を参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
営業系の仕事経験があります。
No.1さんの書かれている通り、言い訳よりも「結論」をハッキリいう事。
言い訳を重視する方が多いのですが・・・逆です。
たとえば新聞購読や商品購入のお断りでも
「うちは主人がうるさくって」→ではご主人を説得しましょう
→最近は皆さん、そういうことは奥様が決定されますよ。
言い訳を強調して語尾を濁すと、それは
「その理由があるから(本当はお宅にしたいけど)買えない」という意味で
逆に
その理由が無いなら、じゃあうちの製品でいいんでしょ?
わかりました、私がその問題解決して差し上げますよ!
という、相手の突っ込みの余地を作ってることになります。
だから辛口ですが、しつこくされるのも、お客さんに原因があることも多い。
ですから「まあ、主な理由は・・・ですけど」は軽くでもいいので
「もう決めてしまいました。本当に有難うございました。」
とクロージングだけしっかり譲らないことです。
決めましたので、もう用は終わりました という意向を伝えたのに
相手は そりゃーおかしいよ!認めない!なんて言えません。
言うようでしたら、監督省庁に通報したり訴える権利が発生します。
しかし多くの人は、理由ばかり気にしてクロージングしないので
それではセールスマンを責める理由にはなりません。ご参考まで。
ありがとうございます。
言われてみれば私も断った時の理由ばかり考えていました。
確かにそれを言うから反論されるやすいような気もします。
参考になりました。

No.1
- 回答日時:
>「きっぱり」とはどんな事か?
あなた:「○○ホームさんと○○ハウスさんと最後まで比較検討させて頂きましたが、○○ホームさんに決定することにしました。今まで色々お世話になったのにすみませんね。さぁお茶をどうぞ。」
営業は簡単には諦めないのが仕事ですから、食い付いてくるのは許してあげてください。しかし何を言われようが「決定した」の一点張りしかないですし、もし予定が決まっているのでしたら「○月○日には契約調印します」など正直に言えば良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て 新築一戸建て ローコストか大手か? 8 2022/07/11 18:09
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て モデルハウスでの出店 私の友人はパン屋を経営していて、週1回は必ず買っています。 友人のパン屋は一昨 4 2023/03/11 11:16
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの仮審査(事前審査?)とはなんでしょうか? 無知なもので簡単に分かりやすく説明していただけ 3 2022/05/09 18:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
重量鉄骨の建設期間と契約について
-
新築の引き渡し期日
-
新築住宅で契約時面積と実際の...
-
住宅契約後の営業担当者変更に...
-
工務店との工事請負契約時、見...
-
一条工務店 での契約
-
新築の契約前のキャンセルにつ...
-
ハウスメーカーの担当者のウソ?
-
概算見積と詳細見積の金額の差...
-
ハウスメーカーへの断り方
-
農振除外申請 ハウスメーカーは...
-
RC住宅新築時の電気設備工事の費用
-
営業に断られた
-
次世代ポイントが取得出来ない...
-
確定した図面のない建物請負契約
-
ミサワホーム紹介について
-
それが手口なの?
-
景品表示法の優良誤認について...
-
正式契約後の見積もり間違いに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約時の見積書間違いの差額を...
-
正式契約後の見積もり間違いに...
-
設計図・確認申請後のキャンセル
-
概算見積と詳細見積の金額の差...
-
住宅契約書内容虚偽の説明で契...
-
工務店との工事請負契約時、見...
-
担当営業を変えたい
-
請負契約をキャンセル 違約金...
-
住宅契約後の営業担当者変更に...
-
大手住宅メーカーを解約された...
-
住友林業契約後に担当者って変...
-
設置したホームエレベーターの...
-
契約後、事情が出来て着工を遅...
-
一条工務店の無料地盤調査について
-
野立て看板設置用の土地の賃料...
-
地盤調査代の返金について
-
新築引渡し後の請求漏れ支払い...
-
住宅メーカーに詳しい方!注文...
-
工事完了後に契約書の作成を求...
-
請負者側のミス→マイホームの解約
おすすめ情報