
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Ano.3のさらに補足です。
・sendmailにどのような手段でメールアドレスが与えられるか
コマンドライン引数
メールの内容
SMTPで
・sendmailに与えられたメールアドレスに<>がついているかいないか
・sendmail.cfでどう記述されているか
・メールの宛先への配送方法は?
ローカル
SMTP
UUCP(今時無いけど)
(配送手段ごとに異なるルールセットで処理されます)
などが絡んできています。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
わかりました.................
自分も疑問に思ったので質問者のかたと同様実際試してみたんですが、どうしてもログ上は<>が付いてしまうんで25/TCPをパケットキャプチャしながら確認してやっとわかりました。
まず、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail04/ …
の最初のほうを読んでみましょう。
メールには、ヘッダに記載されているFromやTo(メーラで表示されるのはこちら)以外に、envelope-fromとenvelope-toというものがあります。メーラで見たときにTo:メーリングリストのアドレス、のメールが自分宛に届くのは、envelope-toが自分宛になっているからです。
で、質問者の方や自分が試したのはヘッダのほうのFromやToで、こちらを変えてもsendmailのログには変化がありませんでした。
ここまではお勉強。
次に、直接SMTPをお話しして実験してみました。
(上記のURLやhttp://www.nurs.or.jp/~telnet/smtp.htmlが参考になります)
具体的には、
telnet localhost 25
してから、以下を1行1行入れていきました。
EHLO hogehoge.ne.jp
MAIL FROM:<xxxx@hogehoge.ne.jp>
RCPT TO:<xxxx@hogehoge.ne.jp>
DATA
Subject: test mail
From: xxxx@hogehoge.ne.jp
To: xxxx@hogehoge.ne.jp
test
.
QUIT
(もし試すときは、ドメインやメールアドレスはSolarisのマシンのものに合わせてください)
次に、
MAIL FROM: xxxx@hogehoge.ne.jp
RCPT TO: xxxx@hogehoge.ne.jp
だけを変更して試しました。
結論としては、envelope-fromやenvelope-toに<>が付いている/付いていないで変わりました。なので、そのSolarisのマシンとSMTPをお話ししたMTAやMUAがどうMAIL FROM:やRCPT TO:を渡してきたかに依存します。
これはヘッダのFromやToとは異なって普通のメーラでは設定/確認ができないと思いますので、時間があったら上記の手順で試してみて下さい。
調べていただきありがとうございました。
envelope-fromやenvelope-toを指定してログに書き込んでいるんですね。
実際に試してみてよくわかりました。
No.3
- 回答日時:
Ano2
です。細かい話は避けたかったのであえて書きませんでしたが、ユーザが指定したアドレスがそのままログに残るわけではありません。
MUAでxxx@yyy.co.jpと記入してもMTAに渡すときに勝手に<>を付けたりもします。
また、sendmail自身も、アドレス処理の過程で<>をはがしたりつけたりします。どうしても納得したいのなら、sendmail.cfのルールの読み方を勉強して、どのような場合にログに残るアドレスに<>がつき/つかないのか解析してください。
ありがとうございます。
どこで設定されているのかは知りたいので、sendmail.cfを解読してみます。
でも、sendmail.cf複雑なんですよね?
オライリーの技術書は手元にあるので読んでみます。
No.1
- 回答日時:
うちのマシン(FreeBSDですが)のsendmailのログを見ると、ローカルユーザにto=root のように配送するときは括弧なし、それ以外は括弧ありのように見えますが、Solarisにバンドルされているsendmailだと外向けのユーザにも括弧なしがあったりするんでしょうか?
(会社にはSolarisのマシンあるんですが、sendmailじゃないMTA使っているので.......)
ありがとうございます。
ということは、受信側メールサーバのsendmailの問題かもしれませんね。
そういう設定があるのか見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
solaris8 の mailコマンドについて
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
macで送信済みメールが突然消え...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
パスワード設定していないユー...
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
Vista→7へのアップグレードに...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
SSHに繋がらない
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
ssl_request_logの必要性について
-
WINDOWS NT システムログファイ...
-
ネットワーク上にホスト名が同...
-
pan0でネットワークに繋がらない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
mailxとsendmailは別のもの?
-
sendmailのプロセス状態
-
sendmailで Received: from unk...
-
newaliasesがうまくいきません
-
mailコマンドで外部メールに送...
-
root宛てメールの転送について
-
unixのmailコマンドにてメール送信
-
Apache(CGI) からの sendmail ...
-
sendmailでメールが送れない
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
sendmailコマンドでの送信につ...
-
sendmailの再起動
-
Nagiosで通知メールが送れない
-
sendmailのチューニングについて
-
WindowsでのMTAは何ですか?
-
sendmail.cfが変更されてしまい...
-
Sendmailで外部へ送信できない。
おすすめ情報