
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Ano.3のさらに補足です。
・sendmailにどのような手段でメールアドレスが与えられるか
コマンドライン引数
メールの内容
SMTPで
・sendmailに与えられたメールアドレスに<>がついているかいないか
・sendmail.cfでどう記述されているか
・メールの宛先への配送方法は?
ローカル
SMTP
UUCP(今時無いけど)
(配送手段ごとに異なるルールセットで処理されます)
などが絡んできています。
頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
わかりました.................
自分も疑問に思ったので質問者のかたと同様実際試してみたんですが、どうしてもログ上は<>が付いてしまうんで25/TCPをパケットキャプチャしながら確認してやっとわかりました。
まず、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail04/ …
の最初のほうを読んでみましょう。
メールには、ヘッダに記載されているFromやTo(メーラで表示されるのはこちら)以外に、envelope-fromとenvelope-toというものがあります。メーラで見たときにTo:メーリングリストのアドレス、のメールが自分宛に届くのは、envelope-toが自分宛になっているからです。
で、質問者の方や自分が試したのはヘッダのほうのFromやToで、こちらを変えてもsendmailのログには変化がありませんでした。
ここまではお勉強。
次に、直接SMTPをお話しして実験してみました。
(上記のURLやhttp://www.nurs.or.jp/~telnet/smtp.htmlが参考になります)
具体的には、
telnet localhost 25
してから、以下を1行1行入れていきました。
EHLO hogehoge.ne.jp
MAIL FROM:<xxxx@hogehoge.ne.jp>
RCPT TO:<xxxx@hogehoge.ne.jp>
DATA
Subject: test mail
From: xxxx@hogehoge.ne.jp
To: xxxx@hogehoge.ne.jp
test
.
QUIT
(もし試すときは、ドメインやメールアドレスはSolarisのマシンのものに合わせてください)
次に、
MAIL FROM: xxxx@hogehoge.ne.jp
RCPT TO: xxxx@hogehoge.ne.jp
だけを変更して試しました。
結論としては、envelope-fromやenvelope-toに<>が付いている/付いていないで変わりました。なので、そのSolarisのマシンとSMTPをお話ししたMTAやMUAがどうMAIL FROM:やRCPT TO:を渡してきたかに依存します。
これはヘッダのFromやToとは異なって普通のメーラでは設定/確認ができないと思いますので、時間があったら上記の手順で試してみて下さい。
調べていただきありがとうございました。
envelope-fromやenvelope-toを指定してログに書き込んでいるんですね。
実際に試してみてよくわかりました。
No.3
- 回答日時:
Ano2
です。細かい話は避けたかったのであえて書きませんでしたが、ユーザが指定したアドレスがそのままログに残るわけではありません。
MUAでxxx@yyy.co.jpと記入してもMTAに渡すときに勝手に<>を付けたりもします。
また、sendmail自身も、アドレス処理の過程で<>をはがしたりつけたりします。どうしても納得したいのなら、sendmail.cfのルールの読み方を勉強して、どのような場合にログに残るアドレスに<>がつき/つかないのか解析してください。
ありがとうございます。
どこで設定されているのかは知りたいので、sendmail.cfを解読してみます。
でも、sendmail.cf複雑なんですよね?
オライリーの技術書は手元にあるので読んでみます。
No.1
- 回答日時:
うちのマシン(FreeBSDですが)のsendmailのログを見ると、ローカルユーザにto=root のように配送するときは括弧なし、それ以外は括弧ありのように見えますが、Solarisにバンドルされているsendmailだと外向けのユーザにも括弧なしがあったりするんでしょうか?
(会社にはSolarisのマシンあるんですが、sendmailじゃないMTA使っているので.......)
ありがとうございます。
ということは、受信側メールサーバのsendmailの問題かもしれませんね。
そういう設定があるのか見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) VBAにてメール作成した際、一部指定箇所のみ赤文字にしたいです。 下記の内容ですと作成されたメール本 1 2022/04/27 13:31
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- Gmail gmailで独自ドメインアドレスのメールが届かない件 1 2023/08/25 23:24
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- CGI -T(汚染モード)でメールが送れません 1 2022/06/12 14:11
- UNIX・Linux iptablesを設定するとメール送信処理が遅くなる!? 6 2022/06/07 01:11
- Gmail Gmailの設定。送られて来た添付画像を返信する際、添付されないようする設定の仕方を知りたい。 2 2022/09/20 23:43
- その他(メールソフト・メールサービス) ドメイン間違えでエラー送信メールが来ない 1 2022/05/10 18:44
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sendmailから他の送信サーバー...
-
Sendmail(Solaris)→Postfix(linux)
-
qmail に付属の sendmail の設...
-
メールサーバは起動しているは...
-
mailxとsendmailは別のもの?
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
linuxで、sendmail.cfファイル...
-
sendmailで送信先ドメインで制限
-
sendmailコマンドでの送信につ...
-
メールサーバの無限ループを対...
-
sendmailもしくは、クライアン...
-
/var/log/maillog について
-
redhat8で外部にメールが送信で...
-
sendmailで、ユーザー名(@より...
-
sendmailとPostfixについて
-
sendmailのチューニングについて
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
ホームページに一人一回しか投...
-
WWWの閲覧とポート番号113
-
Red Hat Linux7.3でNICが認識さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【MTA】postfixとsendmail【違い】
-
sendmailのメールログについて
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
sendmailもしくは、クライアン...
-
sendmailで Received: from unk...
-
大量のsendmailのSTATがDでサー...
-
sendmail 送信設定について
-
MASQUERADE_AS(`mydomain.com')...
-
sendmailから他の送信サーバー...
-
sendmailで不正ログ 「Relayin...
-
unixのmailコマンドにてメール送信
-
sendmailの再起動
-
root宛てメールの転送について
-
cronの実行結果をメールで受け...
-
sendmailが起動しません
-
mailコマンドで外部メールに送...
-
sendmailのプロセス状態
-
redhat8で外部にメールが送信で...
-
リレーができない
-
sendmailでのctladdrの変更
おすすめ情報