
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
登録などの費用はどこで買ってもたいして変わりません。
税金関係は同じ。ディーラー以外のお店の場合はディーラーで仕入れてそれをお客に販売しています。業販といって普通の人よりも安く仕入れて来ます。
その価格はお店によって違いますが、普通に買うよりも安いです。ですからディーラーで買うのと同じかもしくはもっと安く買えます。
ディーラーから見ればそのお店は月に何台も買ってくれる上得意様です。ですから、安く売ってくれるのです。
購入後の整備などは、はっきり言って街の修理工場の方が技術はあります。ディーラーはせいぜいオイル交換、部品の取り替えくらいで、修理などできないくらい技術はないです。メカニック歴数年と何十年のベテランの差です。
No.6
- 回答日時:
民間整備工場で 3台購入経験者です。
基本は地元ディーラー業販部から仕入れます。
業販契約等結ぶと 店に認定書なのが 掲げられているものです。
その整備工場が 年間or半期でどの位仕入れをしているかで 仕入れ価格は 違いがあるでしょう
(トヨタは 業販を嫌ってるようで 仕入れ価格を抑えてる様な話です)
ディーラは 経費が掛かります 広告費・販促品粗品・カタログ・受付嬢・整備師・営業・事務員・店舗等 なので メーカーバリューと会社規模を利用し 様々なサービス・イベントを行います
よって 経費が掛かるので その分が 販売価格に上乗せされ
販売価格には それなりの利益が乗っかってるので
価格交渉で ちびちび値引きが出てくる訳です
業販店では これら経費は少なく 仕入れ価格から どれだけ利益を乗せるかと言うことがメインなので ディーラーでの苦労して数回交渉した価格が 初めから出てくる(ぶっちゃけ価格)ケースが多いです。
しかし ディーラーの様な ちびちび交渉は期待出来ません。
アフターですが 問題ないです。
ディーラー整備士さんは ベテランになると 主任とか管理職に上がり
現場から離れてしまいがち 会社組織の嵯峨なのですが
民間の場合 長くベテラン整備士さんに担当していただけ 転勤や転職も少なく安心が多いです。
次回買い替えでディーラーやメーカーが変わっても 同じ店と同じ整備士さんとの付き合いが継続できるので メリット大です。
秘密のリコールやクレームも メーカーと付き合いで 整備工場側が対応してくれます。
不具合やクレーム申し入れも 客が ディーラーにダイレクトに言って断られるより 民間整備士さんの判断で 素人の間違った判断は そこで注意され 本当にメーカー的不具合なら 整備士さんの声が ディーラー、メーカーへ伝えられ スムーズに対応が行われます。
出先での不意のトラブルも ディーラーで対応して頂けます。
有料・無料の範囲はありますが 何処で買った車でも 他県等では
ディーラーでも販売会社は違うので 民間で買ってもまったく変わりないです。
購入の諸費用や 点検整備費を ディーラーと民間で比較してみてください おおかた ディーラーは割高です。 点検整備費などは倍とかでは? これらが 車検費用の割高の要因です。
ディーラー以外で買うデメリット
ディーラーの行う 展示会や、お客様感謝DayなどのイベントのDMなどは来ません 見た目のお得が得られない感がありますが
全体からしては 民間で仲良く付き合ったほうが 断然お得ですよ
ホンダ プリモ店は 元々○○モータースなど 民間整備工場がプリモディーラー登録したものですねー ディーラーに見えますが 規模は小さいディーラーです。 クリオ、ベルノ店とは 少し違う
しかし整備に関しては 信頼置けるのがプリモ店と言わせて貰います。
※判断ポイント
買おうとしてる民間のお店が この先も新車販売を拡販していきそうか
跡継ぎがいるか 10年先までとりあえず 店が存続しそうかですか!
No.5
- 回答日時:
業販という形でディーラーから修理工場などに卸されます。
どの程度の修理工場かわからないのですがディーラーにとっては、自社以外で販売してくれるお得意様がそのような修理工場です。
クレームなど不都合があった場合、個人でディーラーに申し込むより修理屋さんからディーラーに申し込んだほうがディーラーもきっちり対応してくれます。
修理屋さんの規模にもよりますが、休日でも困ったことができた場合など電話をかければ対応してくれることはよくあることです。
金額もほとんど同じだと思いますし、購入後のアフターサービスは修理屋さんの方がいいと思います。
ただ、あまり露骨な値引き交渉、ディーラーとの値段比較をすると買ってからのお付き合いが難しくなると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
お付き合いのある民間の販売店さんから、ディーラーに紹介という形で話をしてもらい、ディーラー直販で購入されたらいかがですか?
業販にはなりませんが、いちげんで行くよりも話が早いかも知れません。
その後、無料点検とかはディーラーで受けられて、有料点検とかを民間の販売店さんで受けられては?
最近の車はメーカーからの機械を通して、故障とかを調べたりするのでディーラーさんとはお付き合いがあった方がいいと思います。

No.3
- 回答日時:
車と言うのは、最初から完璧に仕上がっているものではなく、現実には小まめに設計変更(部品の材質の変更や、チョッとした不具合などの改修)が行われています。
リコールは重要な不具合なのでニュースになったりユーザーへ伝達がありますが、リコールまで行かないような小さな部品交換は、車検や定期点検でディーラーに入庫した時に、こっそり?と行われている事があるようです(もちろん、無料で交換されています…○万キロまで保証って言うのに含まれているのかもしれません)。やはり、メーカーに直結しているディーラーの方が各車種ごとのメンテナンス情報の速さと蓄積においてアドバンテージがあると思います。部品の供給については、パーツセンターと各工場でもパイプはあるようですから遜色は無いと思いますが。
付き合いのある修理店などの場合、業販=卸値的な価格で仕入れた車をそのままの値段で販売する(基本的には違反だと思いますが)と「割安に新車を売れますよ」となるのでしょうけど、ディーラーでもギリギリの値段まで下げれば大きな差は無い値段だと思います。
長期的なメンテナンスの事を考えると、ディーラーからの購入が無難だと思います。
修理工場がディーラーとどの程度の関係か=一般向けに看板も出ているが、入庫しているのは全て同じメーカーで事実上はディーラーの専属のような状況だったりするのであれば、付き合いのある修理工場から買うのもありかなぁ…とは思います。
No.2
- 回答日時:
「その店の経費」って具体的に何を指し示しているのか教えて下さい。
ディーラー以外では「その店の経費」は掛からないのでしょうか?
基本的にディーラーはそのメーカー専売店で、修理工場やその他の店(サブディーラー)は複数メーカー取り扱いですよね。販売物を自動車に限定せずに考えると、専売店のほうが販売量も多いですし何といっても専売ですから仕切値(卸値)が安価になる、と考えませんかね。しかも専売店ならその商品に対する知識も豊富…、と。
というより、実際にそれぞれの店舗に行って見積もりを出してもらうほうが百万倍確実だと思いますけど?地域やユーザーとの付き合いによっても金額は変化するでしょうし…、ね。
この回答への補足
ありがとうございます。yasubee337さんの御指摘の「その店の経費」なんてものはほとんどないと思います。ということはその販売店に卸される金額によって、販売価格は違うというこでしょうね。一度、見積もりをとってみます。
補足日時:2008/06/08 11:21お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 車の購入について。 10 2022/11/29 23:54
- 国産車 車の購入について。 7 2023/02/12 11:59
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 7 2023/08/06 22:23
- 車検・修理・メンテナンス シビックタイプRについて。 4 2023/07/23 10:25
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 新車購入方法について(残価設定orマイカーローン) 4 2022/10/28 11:16
- 中古車 ●中古車(新古車)は、 ディーラー系列店 或いは、その他の中古車販売店の どちらで購入した方が、損を 3 2023/07/10 11:05
- 中古車 ディーラーの利益について 6 2023/02/04 10:39
- 輸入車 車のセレナ 純正フリップダウンモニター が開かなくなりました。 治すor点検など 安く済ませたいので 1 2022/08/22 01:25
- 中古車 5年落ちの日産ノート 2 2022/07/08 19:58
- 査定・売却・下取り(車) 中古車を「売る時」「買う時」では店を分けた方がいいのでしょうか? 1 2022/04/26 22:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キズのタッチアップはディーラ...
-
車のディーラーへ手土産を持っ...
-
ワイパーアームキャップを紛失...
-
新車契約後、ナビ取付をキャン...
-
レクサスNX ステアリングスイ...
-
現行のデリカD5のクラリオン純...
-
ルーミーのフォグランプ後付け
-
新型フェアレディZの価格が発表...
-
H18エブリィワゴンDA64w 2WD J...
-
担当ディーラーの方にショート...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
シートベルトがロックされて引...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
車屋さんってお客さんと付き合...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
カーエアコンが止まらない
-
ATミッション交換の工賃は幾ら...
-
車のアンダーカバーのネジが外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キズのタッチアップはディーラ...
-
車のディーラーへ手土産を持っ...
-
ルーミーのフォグランプ後付け
-
車の所有権 本人、ディーラー...
-
エンジンオイルの購入先
-
車ディーラー関係者の方に質問です
-
新車契約後、ナビ取付をキャン...
-
ディーラー副店長の態度に不信...
-
ディーラーのレッカー代について
-
ディーラーからのハガキや営業...
-
ディーラーについて。
-
ナビ更新
-
ワイパーアームキャップを紛失...
-
業者経由の新車購入について
-
他人の車のフロントガラスを割...
-
レクサスNX ステアリングスイ...
-
カーナビのソフト
-
車のオーディオの寿命と値段、...
-
CX-3のレンチランプが点滅して...
-
プレオRSリミテッド2について
おすすめ情報