
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
どちらも何回かやりました。
湿ったろ紙の上にナトリウムを置いた場合は発火するまでの変化を注意深く観察するとどういう仕組みで発火するかを知る手がかりが得られます。
ろ紙の上に置いたナトリウム片は表面に白い皮がついています。切り出したばかりだと角ばっています。
ろ紙に含まれている水分と反応して小刻みな動きが始まります。角が取れて丸くなってきます。あるところでこの白い皮が破れて黒っぽい金属光沢の球状になります。この直後発火します。(私がやった大きさは1辺が5mmほどの立方体でした。)
金属ナトリウムが融解して液体になったのです。これでナトリウムの蒸気の発生も急に増えます。発火はこの蒸気の反応によるものだと思います。ここまでかなりの時間がかかります。ナトリウムが溶けるまで熱が供給される必要があります。
この実験をやる時には水が多すぎても少なすぎてもうまくいきません。ビーカーの底にろ紙を敷いて水道水を入れます。その後ビーカーを逆さまにして水を捨てます。このときろ紙に残る程度の水の量です。
です。ビーカーの底が割れるのもこれで防いでいます。
水が多いと熱が逃げますからナトリウムが融けるというところまで行きません。発生した水素が燃えるということは起こりますが過酸化ナトリウムの白煙を上げて燃えるというところまでは行かない可能性があります。
試験管に入れる場合は1辺が2mmほどの立方体です。
水面をクルクルと回りながら反応します。発火しないのは水が多くてナトリウムが小さいのでナトリウムの温度が上がらないからでしょう。時々試験管の管壁にくっついてしまうことがあります。このときはその場所で発火することがあります。小さいのでパチンと音がして火花が出ます。試験管にひびが入ることもあります。時々試験管が割れるということも起こります。試験管立てに立ててやるほうがいいです。
試験管でなくて水を入れたビーカーでやるほうがいいでしょう。あらかじめフェノールフタレイン溶液を加えておくとナトリウムの動いた所から色が変わっていくということが見えて反応が分かりやすいです。
洗面器に水を入れ、角砂糖ぐらいのナトリウムを入れると爆発が起こります。中の水も全部飛び散ってしまいます。天井まで届くような爆発ですから室内では出来ません。ガラス器具は破裂して飛び散リますので使うことは出来ません。
この場合は初め水素の燃焼が起こります。その後爆発します。

No.3
- 回答日時:
何をもって発火と呼ぶかによって答は違うと思います。
また、現実にナトリウムを試験管に入れた場合に、極めて少量でない限りはただではすまないと思います。ナトリウムは水よりも密度が低く、融点も低い物質ですので、水上を激しく動き回り、温度上昇とともに融けてしまいます。当然、水素が発生しますので、発火、あるいは爆発の可能性もあるでしょう。
ただし、量が非常に少なくて、そこまでいかなければ発火することはないということでしょう。
ろ紙上であれば、発熱によってろ紙が燃える可能性があるということでしょうかね。
まあ、そこまで都合良く事が進むとは限らないと思いますが。
No.2
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo …
反応の際に発生する熱が、試験管内では多めの水で分散し、湿らせたろ紙では分散しないのが理由になるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報