重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

http://okwave.jp/qa4071796.htmlの妻に言われました。

私の出勤時間は8:30、妻の出勤時間は13:00、私の出発時間は7:35、妻の出発時間は11:30、子供の登園時間は8:00~フリー。

毎朝の登園は妻の体調が悪くない限りは全て妻の担当です。
家から保育園までは子供(3歳)が普通に歩いても10~15分程度の距離です。
ところが子供はだらだら歩いたり、寄り道をしたりでこの距離を30分以上かけてしまいます。
そのため、妻は保育園へ子供を預けた後、出勤までの時間に家事・早めの昼食をしたいのですが、日ごとにそのだらだらがエスカレートし、その時間がだんだん短くなり、これがイライラの原因になってきています。
そのとばっちりが私に飛んできました。
「たまにはあんたが保育園に送っていってよ」
で、条件は週2回以上送って欲しい、と。
そのためには会社を半休に近いくらい遅刻しなくてはならなくなります。

そんなことを会社に告げて定期的に遅刻しないといけないものなのでしょうか?
世間一般の考えは妻の言い分が正しいんでしょうか?どうなんでしょうか?
http://okwave.jp/qa4071796.html
の質疑もご参照の上、ご意見をお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

前の質問も合わせて読ませてもらいました。



心中お察しします。皆さん旦那がもっとビシッと言わないからとか
言われていますがお二人の性格上こういう形できてるんですよね。
それをいまさらかえるなんてそうそうできることじゃないと思います。
かくいううちもほんとに似ているんです。

日本の会社はまだまだ昔ながら、男は仕事してればいいみたいな
考えを持っている人は少なくないと思います。
あなたの会社がどうなのかはわかりませんが。

イライラするのは気持ちに余裕がないから。
器に常にたまっていてちょっとでも不愉快なことがあると
すぐ爆発に至る。ならば常にたまっている部分を取り除くために
まず奥様に仕事をやめてもらってはどうでしょうか?
ただでさえ赤字なのはわかっていますが、
どうせ、家事等のフォローをすることが不可能なら、
いっそのこと旦那さんが夜にバイトするとか。
常にたまっている部分に仕事のストレスがあるのはわかります。
コールセンターの仕事は凄く精神的に疲れると思います。
それに育児の大変さが加わってるんだと思います。
今はゆったりとしている時間がないのでは?
そうすることで奥様は子供が保育園に行っている間
落ち着いた時間をすごすことができます。
腰痛だって仕事辞めればだいぶ改善されそうです。
一人でいるときにふと家を見回すと汚いんだなと気づけるでしょう。
今は忙しい中で目の前のことすらよくわからない状態ですが
これでちょっと落ち着いて周りを見渡すことができるんじゃないでしょうか?

もちろんこれで大変になるのは質問者様です。
実現できるかどうかも質問者様次第です。
でも今は何かフォローしたくてもできないもどかしい状態だと
思うし、それより自分が頑張れば改善されるのならという
考えもあると思います。

うちはこれで、すぐにではないですが明らかに改善の方向に
向かっています。
育児は本当に大変だと思います。かといって育児はやめるわけに
いかないのなら、仕事を辞めるしかないですよね。
このまま家族がバラバラになるよりは・・・。

この回答への補足

ありがとうございます。

>イライラするのは気持ちに余裕がないから。
>器に常にたまっていてちょっとでも不愉快なことがあると
>すぐ爆発に至る。

図星です。全く図星です。

>まず奥様に仕事をやめてもらってはどうでしょうか?
>ただでさえ赤字なのはわかっていますが、
>どうせ、家事等のフォローをすることが不可能なら、
>いっそのこと旦那さんが夜にバイトするとか。

これも過去に話をしたことがあります。
却下でした。
理由は家事をしている間の子供の面倒は誰が見るのか?ということです。

>一人でいるときにふと家を見回すと汚いんだなと気づけるでしょう。

気はついているんですが、それを改善する気力が起きないようです。
家が汚いから新しい家に引っ越そう、っていう短絡的な発想が平気で出来てしまうんです。

補足日時:2008/06/13 00:34
    • good
    • 0

40代既婚男性です。



世間一般的に、正しいわけがありません。しかし、あなたの家庭では、無理が通れば道理が引っ込む…といった状態なのかもしれませんね。

人生って、色々面倒なことがありますが、それを避けていると、避けようもない形でド~ンとまとめて襲ってくるような気がします。離婚など色々怖いこともあるでしょうが、勇気をもって対処して欲しいと思います。急がば回れともいいますしね。

あなたのお子さんの保育園、保育時間はどうなっていますか?延長とかは?もし7時半からOKならば、それを申請しましょう。必要であれば、何の問題もなく受理されます。そして多くの場合保育士は、7時15分には登園しているものです。つまり、あなたが自転車で保育園に連れて行くことは可能かもしれないということです。もしそうならば、保険として上司に適当な事情を話し、若干の遅刻の可能性を許してもらうようにしればよいだけだと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

>あなたのお子さんの保育園、保育時間はどうなっていますか?延長と
>かは?もし7時半からOKならば、それを申請しましょう。必要で
>あれば、何の問題もなく受理されます。そして多くの場合保育士は
>、7時15分には登園しているものです。

他の回答者様へのお礼・補足でも申し上げましたが、7時から登園可能ですが、別料金です。それにそんな時間に登園させようとすると妻の睡眠時間がタダでさえ少ないのに、さらに少なくなってしまう、という問題が生じるので却下されますね。

>つまり、あなたが自転車で保育園に連れて行くことは可能かもしれ
>ないということです。もしそうならば、保険として上司に適当な事
>情を話し、若干の遅刻の可能性を許してもらうようにしればよいだ
>けだと思います。

私が連れて行くなら自動車が使えるのでその点は問題ないと思います。
ただ、対会社ですね、問題は。
たぶん、一般の会社と比べるとその点は柔軟に対応してもらえるでしょうけど、これまでにも家庭の事情(妻のわがまま)で会社に色々迷惑をかけているし、しかも私は管理職で部下に示しがつかない、というもどかしさもあるため、大変躊躇しているのです。

補足日時:2008/06/13 00:40
    • good
    • 0

>「たまにはあんたが保育園に送っていってよ」


>で、条件は週2回以上送って欲しい、と。

奥さんがこうおっしゃってるのだから、質問者様にとって負担の最もやりやすい方法で送ってあげればいいのではないですか?
「わかった。俺が朝送る。方法や時間は俺に任せてくれ。」ってことで。
別料金がかかっても問題にしない。それで奥さんの望みがかなうのだから。

お子さん、朝起きれないままでは今後の生活に悪影響です。
今は保育園だから朝多少遅くなっても構いませんが、小学生になったら朝8時くらいまでに行かなくてはならないはずです。そのときになって急に早起きの習慣をつけさせるのは非常に困難です。このままでは、小学生になるときに今より悲惨な状況になって、親子共々壮絶なストレスに打ちひしがれてしまいそうで心配です。
3歳児の今なら数週間で矯正可能なので、今のうちに朝7時までに起きる習慣をつけさせてあげてください。
質問者様が朝7時台に出かけるのなら、朝のお子さんのお世話は質問者様がされてはいかがですか?朝食は菓子パンやおにぎりでも構いません。父子の時間を朝とることでお互い健康的になれて、コミュニケーションもとれます。
そしてここでも「方法は俺に任せてもらう」ってことで。

最近、私も子供(3歳)に早寝早起きの習慣をつけさせるべく家族で早寝早起きしています。私の起床は5時、子供は7時に起きてNHKの「シャキーン」を見ます(うちの子は「シャキーン」が始まるとガバ起きしてテレビにダッシュします。子供を起こすのに便利な番組です。)。早起きすると気持ちがすがすがしいし、家事も片付くしテレビを見ながらコーヒーを飲んで一息つくこともでき、なんだか気分が明るくなります。それに家族で早寝早起きは電気代の節約にもなるんです。お試しくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「わかった。俺が朝送る。方法や時間は俺に任せてくれ。」ってこと
>で。
>別料金がかかっても問題にしない。それで奥さんの望みがかなうのだ
>から。

このように言いましたところ、あっさり納得したようです。
但し、子供がテキパキ動いてくれない(これは妻が送迎する場合も同じ)し、子供が「ママと行く!」と言って私と行くのを嫌がります(これは普段私が子供と入浴しているのに、たまに妻が一緒に入ろう、というと「パパと入る!」ということの逆パターンです。

>子供は7時に起きてNHKの「シャキーン」を見ます(うちの子は「シャ
>キーン」が始まるとガバ起きしてテレビにダッシュします。子供を起
>こすのに便利な番組です。)。

うちもそのパターンだったのですが、最近は飽きたのか「シャキーン」は見なくなり、目覚まし効果もなくなってしまいました。
珍しいビデオでも再生すれば、目覚めることもあるのですが、同じ手は2回と使えません。

まあ、いいです。
この悩みは追々考えることにします。

お礼日時:2008/06/20 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!