dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が生活保護を受給しているようです。
ただ、国的にはできるだけ扶養援助を受けて欲しい、ということで今日届けの手紙が届きました。

うちは私が3才の時には既に離婚していて、母とは今まで一度も会ったことがありません。
家のアルバムには、母が写っているような写真も一枚もありませんでした。
父は再婚したり(結局離婚したのですが)内縁の妻?というのがいたりと、割と落ち着きのない感じだったので
妙に冷めてしまったというか、別に生みの母親に会いたいと思ったこともなかったし興味もなかったのですが、
急にこういった手紙が届いてしまって、正直戸惑っています…

今は私も結婚し、子供も生まれてそれなりに穏やかに過ごしていますが、
いざ何か援助を、と考えてもさっぱりピンと来ません…
お金は、結局主人が働いて稼いだものなのでそれを渡すというのも考えられないし
時間、手間の援助も子供が2歳になったばかりで大したことを出来るような気がしないし…

要するに母に対して何もする気が起きないのですが、それはあまりに薄情なのでしょうか…
返送書類には援助できるなら金額か物資の目安と、援助できないなら理由を書かなければならないらしく、余計に気分が憂鬱です。
あとうちのことも結構あけすけに書かなければならないらしく…
年収とか、家のローンとか坪とか…それは母にも知られてしまうと言うことなのでしょうか?
「持ち家なのに、年収もこれだけあるのに私に援助しないだなんて!」と
怒鳴られたりしたら…なんて想像しただけで身の毛もよだつ思いです。
(会ったこともない母をなんて想像してるんだ、という思いもあるのですが…)

父も弟にも連絡がつかず、主人にこんなことを話すのもためらってしまい…
半日ひとりで悶々としてしまっていました…お時間のある方はアドバイスいただければと思います…

A 回答 (2件)

生活保護の申請をすると、まずは、身内で援助できる人はいないのかの確認をします。

確か3親等以内だったような気がします。これは、手続き的に必ずします。
あなたの場合、ご自分の収入がないわけですから、その旨(収入がなく夫の扶養家族だと)お返事をすればいいです。通常それ以上言ってきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
3親等なんですね。だから0親等の父には連絡がなかったのでしょうか。
(弟あてにも来ていると思うのですが、同居している父いわく「いつ帰ってきてるのかわからない…」
ということなので手紙にすら気付いてないのかもしれないです)

通常ならこれ以上の追求がないということなので、いきおいよく今日お返事出してきました。
肩の荷が降りた気分です。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/13 17:05

育ててもらったわけではないのですから、(法律的にはどうか知りませんが)扶養する義務はないと思います。


特に、何もする気が起きない、ということですので、この件は本日限りですっぱり忘れていいと思います。
役所の書類には、「自分も生活に困っているので...」とでも書いておけばじゅうぶんでしょう。
むこうも仕事でやっているだけなので、それ以上追求することはないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
たしかに育ててもらった訳でもないし、養育費をもらってもいなかったようなので
(父自身も母が現在なんであそこに住んでいるのか不思議だ、ということなので、
きっと新しい男性でも出来て一緒にいるのかもしれないです。あくまでも想像ですけど…)
すっぱりと割り切ってお返事出してきました。

肩の荷が下りた気分です。すっきりしました。
気持ちよいくらいのお返事、ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/13 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す