dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくおねがいします。

私は、現在千葉県にて正社員として働いております(独身)。 

実家には、
・年金受給の父親(年間で100万円くらい受給、国民保険)
・就業中の母親  (年収200万円弱、社会保険加入)
・大学生の弟   (母親の社会保険に加入)
が実家の大阪におり、別居しております。

この度、訳あって母親が社会保険から外れることとなったため、
母親自身と弟の国民保険なども支払わなければならなくなり、
市役所で確認したところ、年間支払額があまりにも高額で驚き、
私の扶養家族になれないかと相談してきました。
母親は仕事は辞めず、年収もあまり変わらないので扶養にはなれそうに無い、
ということはなんとなく分かっているのですが、
せめて父親や弟は扶養に出来ないかと思っております。

自分なりに調べましたが、別居中の三親等内を扶養するには
「生計を一にする」=「仕送りが必要」ということがわかりました。

健康保険に加入させるには父親の年収(=年金)よりも多い仕送りを
しなければいけないみたいですが、
父親の年金受給額を超えるためには私の年収の半分ほどの金額を
仕送りしなければなりません。

このような不可能なことをしないと本当に扶養家族に
することはできないのでしょうか?

どうかご教授ください。

A 回答 (3件)

>別居中の三親等内を扶養するには「生計を一にする」=「仕送りが必要」ということがわかりました。



「生計を一にする」は【税法上の用語】なので「健康保険法上の被扶養者の要件」としては通常使いません。

『生計を一にする Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm

>健康保険に加入させるには父親の年収(=年金)よりも多い仕送りをしなければいけないみたいですが、父親の年金受給額を超えるためには私の年収の半分ほどの金額を仕送りしなければなりません。
>このような不可能なことをしないと本当に扶養家族にすることはできないのでしょうか?

本当です。

「収入がある被扶養者」の認定については「厚生省(現厚労省)」が出した通達で具体的な指針が示されています。

『[PDF]収入がある者についての被扶養者の認定について』
http://www.itcrengo.com/kitei/1-5nintei_kijun.pdf

なぜ、このような指針になっているかといえば、「健康保険法」で「被扶養者とは、主としてその被保険者により生計を維持するもの」と定められているからです。

「健康保険法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html
>>(定義)第三条の7の一

簡単に言えば「お父様や弟さんの生計を支えているのがshuryuuさんであること」が、「お父様や弟さんが被扶養者として(shuryuuさんの加入する)健康保険に加入できる条件」ということです。

ですから、保険者(保険の運営者)によっては「お母様とshuryuuさんのどちらが主として生計を維持しているか?」を判断するための要件を別途定めています。

※上記の通達が出された理由は、「保険者により、場合によっては、その判定に差異が見受けられるという問題も生じているので…」とあるとおり、以前は保険者によって要件がバラバラだったからです。
今でも実務上の細かい点で違いがあります。

(参考)

『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/2008 …
『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
『けんぽれん>よくある質問』
http://www.kenporen.com/faq/index.shtml

(協会けんぽの場合)『健康保険の扶養にするときの手続き』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …

※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 01:17

はじめまして


必ずしも扶養がいいとは思えません。
この場では詳しくは長くなりますので。
親御さんは国保でよろしいかと思いますね。
病気した場合とかを気にかけてるのでしたら、支払いはいざと言う時は、貴方の扶養のほうが高額になるでしょう。
私も同じ環境でしたが、扶養は美談っぽくて、親子なら考えると思いますが、何もいいことないですよ。
あなたが扶養を考えるなら弟さんでしょうか。
下手に扶養したことによって逆にいざと言う時に受けられない地域サービスや料金体型の違いもかなりありますよ。
親をフォローすると考えるとしんどいのでは?
せっかく真心から親御さんのことを考えてのことだと思いますが、親御さんが病気になればなるほど扶養は不利だと思いますが。
扶養により何を解消したいのかもう一度整理してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく考えてみます、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 01:19

>このような不可能なことをしないと本当に扶養家族にすることはできないのでしょうか?


健康保険の扶養にすることのできる条件は、健康保険によって微妙に異なります。
通常、別居の親族を扶養にするためには、生活費を送金していることが必要ですが、いくら以上送金することが必要なのかは健康保険によって違います。
会社もしくは健康保険の事務局に確認されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!