dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失礼致します。
私はBH5レガシィTWに乗っていましてこのたびマフラーを入れ替えようと思っているのですが、ガスケットなど何かマフラー交換時に新調しておいたほうが良いものはありますでしょうか?またその部品はカーショップなどで手に入るのでしょうか?

A 回答 (2件)

新品購入なら ガスケットは付属されています。


中古の場合 楕円形の外形と穴径をあわせて用意します。
穴径が数種類ありますので注意!

ボルトナットは? 付属されていれば新品を使いましょう。
付属されていなければ 取り付いているものを再利用します。
走行距離が多いと 焼きつきや錆で緩み難いので。浸透潤滑剤 WD-40等をたっぷり吹き掛け 数分待ち ソケットレンチかメガネレンチでボルト・ナットを緩めるようにしてください
片口スパナやモンキーレンチでは 固着したボルトナットは6角をなめてしまうので 必ずソケットorメガネレンチで!!
取り付け時は、ボルトネジ山に 耐熱グリスを塗っておくと 固着と錆防止になります。 耐熱グリスは、ワコーズスレッドコンパウンドかコパスリップが有名です。

マフラーハンガー(マフラーを吊り下げてるゴム)
ステンレス製は、純正より重い場合があり 純正マフラーハンガーですと弱く 揺れが多くなります。 
この対策が強化マフラーハンガーです。車種別に有りますので 必要数(多分3個)用意して交換した方が良いかと思います。
マフラーハンガーを外す際 ゴムが滑らず外し難いので 潤滑剤をノズルで吹きかけると 外しやすくなります。
取り付けるときには 水で濡らす方が良いでしょう

MTの場合は 純正が可変バルブマフラーなので 可変バルブ用ワイヤーを外し ワイヤー先端が雨水で腐食しないよう 厚めのビニール袋(ファスナータイプの小さい袋を使用)で包み
ビニールテープ巻き タイラップ(インシュロック帯)で 下回りのどこか邪魔にならない所(穴がある)に固定します。
可変モーターのコネクターも抜いておくと ワイヤーが作動せず良いのでは? 自分の場合コネクター外れず モーターは作動させたままでした なのでワイヤー先端のビニール袋は 作動しても大丈夫な様に余裕を持たせかぶせていました。

MTで低速トルクが激減し乗り難くなった場合 ECU交換が改善策です Prova製がお薦め 
    • good
    • 0

普通、有名車外メーカーの新品マフラーはガスケットやボルトが付属していると思います。

もしネットオークションなどで購入して付属品が無い場合、形状を調べてパイプサイズの合うガスケットをオートバックスなどでも手に入れることは出来ます。ボルト・ナット類は純正のままで大丈夫ですが、たまに強化マフラーリングが必要な場合があります。ここら辺は製造元に問い合わさなければ分かりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!