
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
塩害によるコネクタカバーの絶縁力の低下と、それに伴うトラッキング現象が原因で部分的にリークが発生し、それの熱でカバーが溶けるのです。
コネクタカバーやクランプカバーには難燃性の材質を用いたタイプもありますので、それに交換されるのも手かと思いますが、残念ながら水切りカバーには難燃性タイプはないようです。
問題としては、カバーには完全な防水機能はないようなので、カバー内部に侵入した水や塩等が直接充電部に触れて起きる事にありますので、エフコテープ等でしっかり防水させるのも有効かと思います。
また線路のピン碍子付近でも似たような現象があるとのことですが、そこが何かとの接続点であって、カバーが取り付けてあるならば全く上記の回答の現象であるといえます。
もしくは雷害でピン碍子付近の絶縁電線にピンホールが開いていることは珍しいことではありません。
当然その穴からトラッキングは発生します。
最悪は架橋ポリエチレン製の高圧OC電線が燃え出し、液だれ状に流れ落ちる事もあります。
定期的な設備の洗浄や交換等で重大事故を防いで下さい。
重塩害地区はそういった意味でメンテナンスにとてもお金がかかります。
回答ありがとうございます。
忙しさにかまけて、返答遅くなってすいませんでした。
トラッキング現象なのですね。了解しました。
自分の予測から、そんなに違わないものだということが判りましたので助かりました。
沿岸部のメンテナンスは大変だといまさらながら実感しています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1です。
#2での見解を拝見いたしました。
柱上開閉器のリード線と電線との接続部分と想定しておりますが、もしそうだとすれば、リード線が短くなっていませんか?
リーク発生が接続部分とどことの間で生じているかが問題です。
回答ありがとうございます。
柱上開閉器の二次側リード線と電線の接続部では、2回ほど同現象が発生し、(1回は1次側)現在2次側は、スリーブによる圧着方式に変更し現在までは症状は出ておりません。(接触不良と当初推測していたため)
リード線が短くなっていなかったかの問いですが、リード線との接続部分は経年劣化による酸化はみられたものの、短くはなっていなかったように記憶しています。
また、最近では架空電線路のピン碍子に近い部分でも発生し始めたのが現状です。
電力外線工事に携わる知り合いに聞いたところ、電力配電線でも同症状が見られることがあるとの情報をいただいたことがあります。
設備の詳細を書いていなかったですね。
構内柱より数スパン架空電線路が存在し、屋内受電設備(キュービクル式)に送られています。
No.2
- 回答日時:
回答ではありませんが、
http://www.ne.jp/asahi/denki/ponpon/keijiban/200 …
の1180に似たような投稿があります。この前後に屋外の同じような事例の投稿が複数あったのですが残っていないようです。
回答ありがとうございます。
沿岸部特有の現象なのかと考えさせられます。
このような現象は、冬季間に多く発生するようです。(私の現場では・・)
コネクターカバーに海風により塩分を含んだ湿った雪が付着することでカバー表面にリークが発生し、その熱により溶けるものと推測していますが、結論に至っていないのが現状です。
また、情報がありましたらお願いします。
No.1
- 回答日時:
コネクターカバーが溶けるということは、熱が生じているということです。
つまり接続部分で接続抵抗が増加していることになります。
通常、電線同士の接続にはコネクターを使って圧着しますが、適切なダイスを使用していない場合は不完全な圧着となり、接続抵抗が生じます。おそらくこれが原因と思われます。
巻き付け接続+ロウ付けと言う方法はありますが、信頼度の点で不安が残りますので、圧着するのが妥当でしょう。しかも電線太さに応じたコネクターを選択し、なおかつそれに適したダイスを規定圧で圧着することを徹底することが最善だと思います。
回答ありがとうございます。
私も最初は、ボルコンの締め付け不良もしくは強風等による緩み・過熱と推測し、接続方法をボルコンからスリーブによる圧着に変更してもらったのですが、改善されませんでした。
また、同時に溶け気味のカバーも発見し、そのまま何もせずカバーのみの交換をして様子を見ている部分がありますが、取り替えて数ヶ月経ちますが同症状には至っていません。接触不良による過熱に疑問が残ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 電線の接続について 4 2022/10/20 10:57
- その他(ホビー) SG230オートチュナ接続方法(アマチュア無線) 1 2022/05/18 12:23
- ラジコン・ミニ四駆 接続コネクターについて 2 2023/05/01 10:07
- 照明・ライト 蛍光灯の取り付け 8 2023/06/14 07:08
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- iPhone(アイフォーン) 【溶接保護メガネがiPhoneで反応する】 溶接保護メガネを掛けた状態でiPhoneを使用すると保護 4 2022/12/06 17:13
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- バイク車検・修理・メンテナンス ネジロック 2 2022/10/14 18:19
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- 車検・修理・メンテナンス 車のカバーについて。 青空駐車なので、カバーをかけたいと 思うのですが、色々調べると賛否両論あり か 5 2022/03/28 06:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
スマホとカーナビのブルトュー...
-
0990の番号って
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
コネクターカバーが溶ける??
-
GoLive CS2 FTP接続ができません。
-
先日Appleサポートに問い合わせ...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
回路図のGNDBとは・・。
-
VPN接続PC同士のリモートデス...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
インターフェイスとは?
-
モンストのマルチプレイほぼほ...
-
Corega社製PCカード「FEther PC...
-
国語 文法 並立と単純接続
-
既設ドアホンに追加してドアホ...
-
ipv4の接続がうまくいかない…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
bebirdというイヤースコープを...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
電話線とインターホンの線の違い
-
接続と接合の違いはなんですか?
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
おすすめ情報