
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
aベクトルを記号を省略して単にa、pベクトルを記号を省略して単にpと表す事にしましょう。
このほうが簡単ですので了解してください。>二つとも絶対値をはずすために2乗してみたんです
とありますが(1)は方針は正しくて、(2)は内積の定義にしたがって角度を求めます。
(1)は平方して内積に直して計算すると(a+p)・(a+p)=(a-p)・(a-p)
からa・p=0となるのでこの意味を考えて
OAベクトルとOPべクトルは垂直ですね。OPべクトルが0ベクトルでも成 り立つのでこれは原点0を通りOAベクトルに垂直な直線です
(2)は内積の定義でaとpのなす角をθとおくと
2a・p=2|a||p|cosθ=|a||p|と書き直すとcosθ=1/2
θ=60°です。つまり、OAとOPのなす角が60°です。ただし、OPべクト ルが0ベクトルでは成り立たないので原点0を除きます。つまり、0を 除く半直線(2本あります)を表します。
No.3
- 回答日時:
.......
|↑p+↑a|=|↑p-↑a|
(|↑p|^2)+(2↑p・↑a)+(|↑a|^2)=(|↑p|^2)-(2↑p・↑a)+(|↑a|^2)
↑p・↑a=0
↑p=↑OPは、↑a=↑OAに垂直で、原点Oを通る直線です。
......
↑2a・↑p=|↑a||↑p|
2|↑a||↑p|cosθ=|↑a||↑p|
(1)↑p=↑Oのときは原点Oです。
(2)↑p≠↑Oのときは、cosθ=(1/2)...θ=60度。
(1)(2)より、
↑p=↑OP は ↑a=↑OAに対し60度の角をなし、
原点Oを通る、2本の半直線です。
.......
No.1
- 回答日時:
>二つとも絶対値をはずすために2乗してみたんですが
>そこからなにをすればいいかわからなくなりました。
ベクトルとは何かの本質を理解することが必要です。
(1)は幾何学的には、「対角線の等しい平行四辺形」は何かを考えればよいでしょう。両辺を2乗したものを計算すれば、予想通り、(p,a)=0となりますね。ただし、(p,a)は、ベクトルpとベクトルaの内積です。
(2)は2乗する必要がありません。(a,p)=|a||p|Cosθで考えれば良いでしょう。θが求まるはずですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学 解答五行目 模範解答は -(OA→+OB→)を絶対値をつけ二乗しているのですが 絶対値つける意 3 2023/06/29 17:47
- 数学 数字 絶対値の記号は絶対値そのものを表しているのではなく、ただ、符号も含めた原点からの距離を表してい 8 2022/04/24 14:34
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 数学 y=x^2-∣x∣ のグラフについて 絶対値があるので2つグラフを描くことになりますが どちらかは原 3 2023/05/02 17:53
- 数学 ∫x²/√(a²-x²) dx の不定積分教えてください。 絶対値をはずすときに絶対値の中の符号を考 3 2023/07/13 18:14
- 数学 絶対値の場合分けについて。 1番下の検討のところで疑問があります。 絶対値の分かれ目は絶対値内の式が 2 2022/08/17 08:02
- 数学 平面上の異なる2点O、Aに対して、OA↑=a↑とする。この時 次のベクトル方程式においてOP↑=P↑ 1 2022/07/04 17:22
- 数学 行列(I-βG)の逆行列が存在することの証明について 1 2023/06/23 01:33
- 数学 1と3はaに絶対値がついてるのに、5の公式にはaの絶対値がないのはどうしてですか? 不定積分の公式で 2 2023/07/13 17:29
- 数学 絶対値 場合分け 添付の問題ですが、qの式についてxを0以上、0未満で場合分けしています。 普段、絶 3 2022/12/14 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報