
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。
このカテで書き始めて8年目に入りました。実際に使われる表現を大事にする、と言う非常に大切な英語力向上知識がここにあります。
確かに学校では、to the leftと言う表現をして「左に・左の方向に」と言う意味で教わるのでしょう。 しかし現実的なことを考えると、これでは不順な時があるのですね。
つまり、この英文を「初期的に直すと」つまり、文法に沿った表現に直すと、Would you move it to the left a little?と言う表現になるわけです。 ここまでが一応OKとされる文章になります。
そして、物を動かす、と言う動作に使える動詞もいろいろとなります。 一部リストアップすると、move over, push, pull, turn, rollなどがどんどんでてくるわけです。
しかし、普通に「動かす」と言うのであれば、moveでいいわけです。 その動作が、ちょっと左に押して・引いてであれば、push・pullがその動作の指示にもなるわけです。
そして、少し動かして、少し左に、と言う表現があるように、どちらを選ぶかと言うことで、move it a little、なのか、to the left a littleになるかが変わりますね。 大きな問題ではないですが、この違いを知っていて損はないですし、to the left a littleと言う表現だけではないと言うことも知っておいてください。
さて、冒頭で書いた、文法では教えてくれない、文法では気にしない、でも、大切な事、を書く必要があります。
それは、左右って本当は何なの?と言う事なのです。 実際にこの表現を使った人なら分かると思いますが、左に動かして、と言う時に、本当にto the leftで通じるか、通じない時ないのか、を感じることが出来ます。
つまり、その人がこちらを向いてその物体を動かす時の事を考えて欲しいのです。
to the leftってなんでしょう? もちろん、左に、ですね。 何を基本にしての左なのか、と言う事なのです。
自分から見た左はその人が見た左とは逆になっているのに気が付いて欲しいのです。 よって、実際にこの表現を使った事のある人は、この表現ではいくら動詞を変えたところで、逆に動かしてしまうと言うことを経験している、と言う事なのです。
それじゃ相手に言いたい事が伝わらないと言うことになってしまいますね。
よって、ここに#3さんのto your left, to my leftと言う表現が使われるわけです。
これは、舞台などで、ある物を置く指示をしている人にとっては常識ともなるわけです。 Please move it a little to your leftといえば、そのa littleの程度は理解のギャップはあるにしてもちゃんと「その人にとっての左」に動かす事になるわけです。 ですから、自分の左であれば、to you rightと言う表現を使うなり、to my leftと言う表現を使うわけです。
誤解の無い表現を使うと言う事は英語表現の鉄則でもあるわけです。 これを知らないとネイティブが言う「おかしな、意味の通らない表現」を作る事になるわけです。
ですから、同じような観念から、facing the background, move it to the leftといえば、その人から見た、と言う状況ではなく、後の背景を見てそれに対して左、といっているわけですから誤解なく分かってもらえるわけです。
そして、右左と言う表現をしなくてもいい状況であれば、指差せばそれでどちらになるか分かりますね。 そういう状況であれば、この「左」は自分にとっての左であれば、左の方を指差して、Move it a little this wayと言えば分かることでもあるわけです。
いくら動詞を変えても、いくら丁寧さを気にしても、相手にとってどっちの左なのか分からなければ結局「使えない英語表現」となってしまうのはお分かりですね。 私が監督なり上司であったりすれば、この表現方法を知らないと分かったら、その人の減点になるのは当然だともいえるくらい重要な事なのですね。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<でよろしいでしょうか?>
よくできている英文です。訂正箇所は以下の通りです。
1.Leftはこの場合前置詞の後にあり、名詞になるので定冠詞theが必要です。
2.以上を踏まえて訳例に忠実な訂正例は
Would you move it to the left a little?
となります。
ご質問2:
<「それを左へ少しだけ動かして下さい」を英語で言いたい場合>
1.ご質問文からは何を動かすのか、大きさや重さなど、あるいはPC画面上のものなのかなど、具体的な内容が推察しかねますので、正確な回答は難しいと思います。
2.場合によっては「動かす」はshiftが適切な場合もあります。
回転させるものならturnなどもありますし、動力的なものならoperateなども使えます。
本など軽いものなどは単にputを使うことも可能です。
4.また、「左に」は「左方向に」「左方面に」という意味ではtoward the leftなども使えます。
「左側に」ならon the left sideなどになりますし、場所によって前置詞もin、on、to、intoなど微妙に異なってきます。
5.ただ、ご提示の英文に則って訂正するのであれば、上記のようになります。
6.なお、ご質問にあるWould you~?は「~していただけますか?」という丁寧な依頼文になっていますが、「~して下さい」ならPleaseだけでも結構です。
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
大切なことは「簡潔形」と「ぞんざい形」をゴッチャにしないことです。
道をきかれたら、単純な命令形で答えますよね。ですから「初めて頼む」のであれば「丁寧形」を使います。Would ではまだ不十分で Could でないといけないかもしれません。
しかし「自分が合図をして、相手が行動をする」という役割りが確認された後であれば、身分の上下に関係なく「簡潔形」を使うべきです。
No.3
- 回答日時:
A little to the left.
ディズニー映画で、物をちょっと左に動かすように
指示するときに実際使われてる表現です。
部下への命令だったので、
Can you move it a little to the left, please?
くらいなら丁寧でよいかと。
相手から見て左 to YOUR left
自分から見て左 to MY left
と強調して言うことも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Please be advised
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
afterの用法について
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
This is who I am.どういう意味...
-
「…してきている」という表現に...
-
「あれはあなたの家ですか?」 ...
-
1台、2台…の英語での書き方
-
Please noticeとPlease be noti...
-
"Tiger!"の意味?
-
ビジネス英語-Perfect
-
mental clarity
-
表現の解釈 (thinking of you)
-
thanks! と thx の違い。
-
ほわほわしてるってどういう意...
-
IN STORE NOW と NOW FOR SALE ...
-
1000日の記念メッセージ(英語)...
-
『NO MUSIC, NO LIFE』の意味合...
-
お送りしました+済みです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「小数点第2位まで表示」という...
-
Please be advised
-
Ver. Vol. Rev. の使い分け
-
1台、2台…の英語での書き方
-
「全社」の英語表記を教えてく...
-
「…してきている」という表現に...
-
What do you do after school? ...
-
会社の設立年度を英語で表記し...
-
A:「お元気ですか」 B:「はい...
-
「1歳」は、1st? 1th?
-
afterの用法について
-
英会話お得意な方おねがいしま...
-
○○しない限り・・・の意味につ...
-
「陸上競技をします」は英語で?
-
Please noticeとPlease be noti...
-
人を「揉む」という英語について。
-
This is who I am.どういう意味...
-
【貿易用語】within EOM 60days...
-
お送りしました+済みです
-
数字の表現で(弱)とは
おすすめ情報