
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>やっぱり雨の日は、窓は閉めたほうがいいのでしょうか?
除湿や冷房を入れない状況では、室内気温が高く、屋外の気温が低ければ、開けた方が快適になります
まず、一般に湿度というのは、相対湿度のことをさします。
相対湿度というのは、空気が含める最大の水蒸気の量に対して、何%の水蒸気を含んでいるかです。
一方、空気の含める水蒸気の量は、温度が下がると減り、温度が上がると増えます。
例えば、20℃で湿度80%の空気は、30℃では湿度は44%しかありません。
これは、下記の湿り空気線図から求まります。
http://www.ohm.jp/catalog/technical/tech_09.pdf
さらに、20℃で湿度80%と温度30℃湿度70%では、どちらが不快でしょうか?
温度30℃湿度70%ですよね。
つまり、湿度が高い=水蒸気の量が多いではありませんし、
湿度が高い=不快ということにもなりません。
この蒸し暑さを表すのが不快指数です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB% …
下記で簡単に結果が出ますから、これで屋外と室内を出せば、どちらが快適かが分かるでしょう。
http://kuroneko22.cool.ne.jp/di.htm
No.1
- 回答日時:
住環境によると思います。
田舎の家(あるいは敷地の広い家)で、庇があって、濡縁があって、廊下があって、畳の部屋という環境でしたら窓(というより障子?)を開け放して庭の雨模様を見るのも良いでしょうね。
都会で、スモッグを洗い流したり、手を伸ばせば届くようなところにある隣の建物の外壁の汚れを洗った水(雨)の飛沫が、庇も無い窓を開けて室内に入ってくるのはたまりませんね。エコはちょっと棚に上げて、窓を閉めてエアコンを除湿にしてスイッチ入れるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
尋常では無い結露により漏電
-
バケツを部屋に置いても湿度が...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
換気口(プッシュ式)で換気しな...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
加湿器でPCが故障するという人...
-
結露防止について・・・
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
市販の物置の結露対策について
-
サンルームの洗濯物
-
コンセントから水が出ていて、...
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
風呂場でパソコン使ったら壊れ...
-
HHVとLHVの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
除湿機 コンプレッサー式とデ...
おすすめ情報