
エンジンをかける時に、チャタリングを起こしてかからない時があります。
大抵2、3回程キーを回すと始動するのですが、たまに10回以上キーを回しても始動できないときがあります。その時は、カチッという音もしません。そして何度もキーを回していると突然始動します。
私の中で考えられる原因は、
・セルモーター本体か悪い
・配線関係の接触不良
・バッテリー端子の接触不良
・バッテリー本体の電圧不足
・キースイッチの不良
などが考えられますが、
車屋に修理に出したところ、セルモーター本体という判断をして中古と交換してもらいました。
ただ症状が完璧に治ったとは言えず、2日くらいは症状の頻度はかなり減ったものの、現在はまた頻度が増し以前と同じくなりました。
私も端子などの接触等をチラッと確認したりしてみたのですが、問題は無いようです。
この症状から、原因を判断して頂きたく、詳しいプロの意見を聞かせてもらえると幸いです。
あと、距離は走っていますが、車はまだ新しいので、ディーラーでのクレーム対象にはなりませんでしょうか。
車種は18年式のいすゞエルフで走行距離は63000kmです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
キースイッチの不良というのが1番目、車体とスターター間のコントロール線が2番目の容疑者です。
スターターにはソレノイドが付いています。
ソレノイドの役目はふたつ、スターターモーターのギアをスライドさせてエンジン側のギアと噛合せる と
モーターのメイン電源のオン/オフ です。
プロセスとしてはキーを操作するとソレノイドが動きます。
『カキン』と音がしてギアがかみ合い、同時にメイン電源が接続、
『キュルルルルルル』とモーターが回ります。
キーを戻す(手を離す)とソレノイドがオフになりスプリングの力で
ギアが引っ込み、噛合いがはずれます。またメイン電源もオフです。
ご質問の状況では『カキン』の時点がおかしいということですよね?
ということでキースイッチとその配線が怪しいです。
スターター本体を別のものに交換したということと、『キュルルル』がフツーということで
スターター本体とバッテリーはとりあえず白っぽいです。
スイッチの抵抗とかを測定して・・・・・ということになると思います。
No.6
- 回答日時:
・バッテリー本体の電圧不足>じゃないかな?案外、単純かもよ?!そう古くないのにと、怪しまないトコロに隠れてたりして・・・
慢性的な充電不足は、寿命を縮めるのはご存知でしょ。修理に出しているから、端子の緩みは無いと思って・
キー接点も色々な回し方を試してみる事と「クラッチSW」の点検を見てやりたいし・・・
新車でも「売れ残り」は、納車前にバッテリー上がりしてたりします(故に他より寿命が短い)
63000kmで18年、まだまだグローなんて必要が無い元気さな筈!?
ACCでグロー開始なら、グローの余熱時間を待たずに「そのままセルON」してみれば?
グローに電気を喰われてダメという場合なら、掛かりますよ。
当方のタイタン、バッテリーを長く交換してないので始動に「必要な電気量」以外に放電させると
貴方と同じように「電圧不足」でチャタリング→カチカチッで終ちゃいます。
だから、グローは待ちません。
新しいタイプのエンジンの始動が、どんなのか???ですけど、ディーゼルはセル回転数が始動を左右するのは
間違いないですし、電気仕掛けのクルマはバッテリー命ですし・・・バッテリーから見直してみたら?
私は「後ろ側のバッテリー」はよく補助充電してますけど
No.5
- 回答日時:
「何度もキーを回していると突然始動します」とのことですから、バッテリの電圧不足や端子の接続不良の可能性は低いです。
「その時は、カチッという音もしません」ということでから、キースイッチ本体の不良、またはキースイッチからスタータリレーへの配線・コネクタの接触不良、またはリレー本体の不良だと思いましたが・・。
チャタリングだと判断したのは、車屋さんでしょうか。
#4さんのご回答にある現象ではないのですね。
スタータ回路でチャタリングするのは、スタータ本体のマグネットスイッチの接点か、またはスタータリレーの接点です。
スタータ自身が不良であっても、スタータリレーが正常であれば「カチッという音」は、スタータリレーで出るはずです。
「カチッという音」が出ないのですから、スタータリレー不良、またはそのリレーのコネクタ接触不良でしょう。
ところが、「たまに10回以上キーを回しても始動できないときがあります。その時は、カチッという音もしません。」ということですから、10回以上もリレーコイルに通電すると、コイルは発熱してコイルの働きが悪くなって、「その時は、カチッという音もしません」ということになります。
となれば、スタータリレーから先の回路か、スタータ本体の不良も考えられます。
つまり、スタータ回路の要所の電圧を同時に測ってみないことには、判断できないということです。
中古品に替えて2日くらいはまずまずだったが、「現在はまた頻度が増し以前と同じくなりました」ということですが、チャタリングは発生するたびに接点が傷みますから、その様子では、スタータもスタータリレーも接点部をよく調べておかねばなりません。
チャタリングするたびに接点が荒れて、チャタリングしやすくなります。
車屋さんかディーラーか、電気回路に強い方はどちらかということになりますが、それはなかなか判断できませんね。
エンジン熱時に出やすいとなると、熱の影響の面からも考えねばなりません。
No.3
- 回答日時:
カチッという音もしません。
リレーがオンの成らないの原因の可能性が高いです
・キースイッチの不良でリレーがONに成らない
・配線の不良
・リレーの不良
18年式のいすゞエルフで走行距離は63000km
たぶん一般保障は6万KMで保障は打ち切りです
特別保障には当らない気がします
(5年又は10万KM以内)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しいかた 3 2022/09/09 23:27
- 中古バイク PCX125のアイドリングストップ後エンジンがかかりにくくなる症状について 1 2023/06/11 23:54
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- バイク車検・修理・メンテナンス アドレス125 エンジン始動が微妙です。粘ったらエンジンが始動します。 3 2022/05/26 21:37
- 車検・修理・メンテナンス エンジンが掛かりません 5 2022/11/24 18:33
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- バイク車検・修理・メンテナンス 1年放置した原付のエンジンがかかりません!助けて下さい。 【車種】 YAMAHAのJOG(SA36J 4 2022/04/23 14:54
- 中古車 キーが車内にないのに閉めれない 2 2022/07/06 15:36
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125JF81 始動時かかりにくい時が出てきた その原因について 2 2022/09/12 22:35
- 中古バイク 中古バイク整備不良、裁判出来ますか 8 2022/05/30 23:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
GSX1300ハヤブサ
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
今の自動二輪は、キックも付い...
-
二輪車で雪道走行
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
1990年代を代表するバイクって...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
PCXのスマートキーでエンジンを...
-
125ccスクーターの登坂能力
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
エンジン回転数大きい?
-
【エンジン】4サイクルエンジ...
-
車で1年間オイル交換してません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホーンが鳴りません
-
ヘッドライトバルブのワット数...
-
オーディオノイズがしばらく走...
-
PS13シルビア ポンプリレーが作...
-
スターター回らず、常時電源落...
-
バッ直について
-
エアーホーン取付配線図について
-
車のDIYのリレーからの逆起電力
-
ウインカーリレーの端子
-
af27を水冷化したいんですが、...
-
ワゴンRにリレー不要ホーンを
-
FZR250R 3LN3に、3LN1のキーシ...
-
車の始動不良
-
トヨタ シエンタ インテグレ...
-
yuanbaキーレスを純正キーレス...
-
AW11のスーパーチャージャー動...
-
cbr400fについて教えて...
-
バッ直 リレー
-
ノイズが入る
-
逆起電力吸収ダイオードについて
おすすめ情報