dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートバイで無線を使っています。
430MHzのハンディー機でKTELのインカム使用です。
ところが、どうやってもノイズが消えません。以前は、問題なく使えていたのですが徐々に調子が悪くなり無線機も故障して交換しました。
仲間の話によると停止中は、なんとか話が分かるけど走行中は分かりにくいほどノイズがあるそうです。(遠くで会話をいているような感じで声も少し変になるそうです)
詳しい詳細は
バイク:BMWのRシリーズ1100 H12年式
無線機:スタンダードVX-6(以前はVX-2)
インカム:ケテルの一式
アンテナ:外付け(何種類か交換)
電源:ヘラーソケットで常時電源(ノイズフィルター付)
  ※電池始動でもノイズあり。
搭載位置:エンジンノイズを考え後ろのシート下

年月が経過してバイクのケーブル類が劣化してきて高周波が出てしまっているのでしょうか?その場合アーシングをして効果があるでしょうか?他に原因があるのでしょうか?
どうしても対策したいと考えております。
どうかご教授願いたいと思い投稿させて頂きました。同じ思いを経験された方、詳しい方、ノイズを何とかする方法を教えてください。

A 回答 (3件)

1です・・・



追加ですが、ノイズフィルターは大抵の方は無線機屋でプラスとマイナスだけの単に配線にヒューズの用に付けるタイプを使う方が多いですが、もしかしたらそのタイプを使用していませんか・・・?

これでしたら私の経験からあまり役に立ちませんでした(値段が高いだけで)おすすめはオーディオメーカーから出ている物があります(大抵2K位の物で高くない)
こちらは12Vに安定させてノイズも拾ってくれます、その代わり配線も4本有りますが(電源ノイズはこれでOKだと思います)

後は配線や後付スイッチ同軸など無線機以外の場所からノイズを拾っていると思います、またプラグは何を使われているでしょう(純正から変えたりしてませんか)
プラグが原因のことも有ります、以外と同軸あたりにも(吸湿すると駄目に成ります、QR整合機に吸湿してSWR2,5異常に成ったことも有ります)

またすべての合わせ技でノイズが出ているかも知れません、気長に探して下さい、一番簡単なのはモービル機で同軸新品ですが(電圧降下したり熱を異常に熱を持てば出ることも有ります)

同軸や無線機を電磁波対策も有効かも知れません(そこまでしたことがない)イグナイターにはしています(現在無線機はイグナイターと同居)やり方自体は簡単です。

最後にはここまで行けばOKだと思いますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
ノイズフィルターは、タバコの箱ぐらいの大きさの物です。ハンダ付けして絶縁してあります(自分でやったので不安?)。
なるほど…オーディオ用のノイズフィルターも試す価値ありそうですね。
実は、プラグ変えてます!純正でないイリジウムプラグ(プラグコードは純正)に変えましたが、そういえば…そのスパークプラグに変えてからノイズが入りだしたような気も?
ノイズに悩んでいましたが、徐々に楽しくなってきました。解決できる可能性はあるということですね。おかげさまで光が見えてきそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/14 08:30

僕も、ほぼ同じ構成です。

ちなみに、無線機はICOMの3STですが、ヘッドセットはKTELです。
KTELにする前は、もっとシンプルな骨伝道マイクのヘッドセットでしたが、KTELにしてからノイズを拾うようになったらしく、無線店でノイズフィルターを買って噛ませました。ちなみに、No1さんと同じくバッテリーから電源を引いていて、その間にフィルターを噛ませる構造です。クラブのメンバーも無線機の違いはありますが、ほとんどが似たような感じの構成です(ほとんどKTELです)が、とくにノイズがガンガン入るって事はないです。設置も僕はフロントシート下の小物入れですし、タンクバックに入れている人もいます。3アマ所持の猛者は20W(だよね、3アマの出力は?とにかく、3アマの最大出力の)モービル機をシート下に設置していたりします。

電池でもノイズを拾うって言うのが気になりますが…。
BMWだからノイズが多いってことは無いでしょうし、やはり、ノイズフィルターを無線店に相談してみる所から始めるといいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりバッテリーから電源を取ったほうが良いんですかね?
一度、電池とホイップアンテナで使ってみたら多少は減りましたが改善はされませんでした。KTELのコードの位置が関係しているのでしょうか…。コードをシート下からでなく後ろから伸ばしてくると、まあまあ良いようです。
いろいろ試してみないと分からないモンですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/14 08:09

どこが原因かは調べないと(見ないと)解りませんが、今までバイクでオルタネーターのノイズ、もしくは点火ノイズの対策の経験から一つずつ当たっていくしか有りません(見れば検討が付くのですが)



まず第一に電源のノイズフイルターが駄目に成っていると思います、次にヘラーソケットから電源取っていると言うことなので出来ればBに直接配線して、リレーをかましてその起動電流をヒューズから取ります(配線の長さや接続は最低限に)

アンテナケーブルも出来るだけ短くしてあまり古い物だと新品に、また痛みが有れば新しくても新品に・・・

配線などにスイッチを付けたりしていれば取り外して下さい、接触不良の原因に成ったりスイッチを付けていればその部分からノイズを拾う可能性も高いです(電源の場合)

アンテナケーブルの不具合で拾うことも有りますし、アンテナ事態がSWRが1,5以上に成っていればそのままでは使用不能で反射波で無線機のファイナルが飛ぶことも有ります。

ちょっと考えただけでこれくらいは原因が思いつきますから、知り合いかバイクに無線機を取り付けた経験のあるショップで相談する方が良いかも知れません。

なお、モトロニックやABSコントローラー(車載コンピューター)には注意して下さい、高い授業料に成る可能性が有ります(車種にも寄りますが)

私もバイクに20年以上前から430搭載していますから色々経験しています、現在の私のシステムは八重洲のFT73(多分15年くらい前の物)Ktelのシステムですが、自作のカールコード使用、同軸も10年くらい前の物、ノイズに関してはリレー使用、キーに連動してノイズフィルターと12Vに電源を安定させて、その後ハンディ機のノイズフィルター付きの電源に(ここで7,2vに落ちます)

取り付け場所はテールカウルの中、アンテナはシティケースの上トップケースの右側です、今まで何台も使い回していますがトラブルという物はヘルメットとの接続の接触不良くらいです。

単に新しいうちは目立たなかっただけと言うことも有るでしょうし、いつからどのようにノイズを拾い出したかも原因究明には役に立ちます(それまで正常だったのがいきなりか、少しずつ激しくなっていったか)これで有る程度は検討を付けていきます(外れることも有りますが)

以前自分で取り付けたのでしたら、電源の取り方や同軸ケーブル(アンテナケーブル)の長さなどから調べると、良いと思います。
それで改善が無ければ一度無線機本体を変えてみることを進めます(本体の可能性も有る、可能性は低いでしょうが)

結構大変ですが見つかれば簡単に修理できると思います、がんばって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速、とても丁寧な回答ありがとうございます。
経験者の意見を聞けて大変参考になりました。
因みに友人のバイクは、ノイズフィルターを入れてないのにクリアだったのが悔しくて、ノイズが出始めてから一通り(アンテナ・インカム・無線機本体)を交換してみたもののノイズは消えなかったので成す術がありませんでした…。
今度、同軸ケーブルの長さも変えてみます。電源の取り方を見直してみたいと思います。
それでもダメなら最終的には無線機屋さんに視てもらった方が良いかもしれませんね。
心強いお言葉をいただいたので、あきらめず頑張ってみたいと思います。  ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!