dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。

ホンダ 2年式 VTEC CR-X 5MTです。

自覚しているのは車内が熱くなっているときに
比較的よくこの症状が起こります。

換気を良くして社内の熱が冷めたころ(20~40分後)に
エンジンがかかるようになります。
毎回ではありません。

エンジンがかからないときは、セルは回っていて、
電気が流れていると思われます。
キュルルルルル、キュルルルルル・・・という感じです。
通常は、キュルルルル、ブルン!となりエンジンがかかります。
たまには、ブルン!とエンジンがかかった後に、
回転数が少なくなって切れたりします。
ごくたまにですが。

経緯、状態
3年前に以下のように手入れしています。
走行中にエンジン停止したため、
1.ディストビレーターをアッシーで交換しています。
2.ハイテンションケーブルはウルトラを使っています。
(整備士にハイテンションケーブルがくたびれているので、交換したほうがいいが、まだ使えるそうといわれています。)
3.点火プラグは白金の一番高いものに交換しています。

現状
エンジンオイルとエレメントは交換しています。

バッテリーは純正の標準より大きいものを使っていて、
現状、バッテリー上面に良好の表示が出ています。
青○の中に赤点?
以前交換したのは、3年半前くらい。

改造車ではありません。

またに、エンジン点検ランプが点きますが、
ディーラー整備士に見てもらっても、異常がないとのこと。ランプ消灯させて終了。

何がおかしいのでしょうか?

詳しい方、教えてください。

A 回答 (4件)

>すみません。


>PGM-FIリレー(メインリレー)というのは、
>ハイテンションコードのことでしょうか?
>PGM-FIに繋がってる4~6本くらいのコードですか?

PGM-FIリレー(メインリレー)とは、ECUへ電源を供給するリレーです(燃料ポンプリレーも兼ねており、内部に2つのリレーが入っている)。例えば、ホーンやフォグランプ等社外品を取り付ける際、バッテリーから直接接続せず、リレーを介して電源を供給するように配線指示があるものがありますが、同じようなものです。

搭載箇所としては、運転席の足元からダッシュボード裏を覗くと、10cm角ぐらいでしょうか、黒い樹脂製ケースに5~6端子のカプラーが刺さっているのがそれです。

リレー事態はメカ式ですので、イグニッションのON/OFFを繰り返すことで経年劣化していきます。一般的な使われ方で10年ぐらいが故障の境界でしょう。

『ホンダ メインリレー』でGoogle検索してみると、高温時動作不良の報告例があります。やはり、古い車で発生しやすいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やはり、他の方からもそういう事例が報告されているのですね。ホンダ車全体の問題らしいので、特別な故障ではなくて少し安心しました。
グーグルで検索しましたが、その通りでした。

現在一番怪しいと思われます。
交換してみたいと思います。

部品代は3000円くらいのようですが、
技術料が2倍くらいかかるんでしょうね・・・とほほ

お礼日時:2004/05/20 14:27

すみません回答で無く質問です。


エンジンがかからないとの事ですが、走行中に信号待ちなどしたときにアイドルが不安定になったりエンストすることはなかったでしょうか?

この回答への補足

はい。
エンジンがかかっても、エンジンの回転数が落ちて、
きれることがあります。

信号待ちのときにも、たまに?まれに?
ブレーキを踏んで減速チェンジして、
停止線で止まった時にも、同じように
エンジンの回転数が落ちて、エンストすることが
ありました。
頻繁にではありません。最近では、ほとんどありません。

こんな状況です。

あと、困ったことに、ハッチのゲートステーから、
雨水が漏れてくるようになりました。それも、
両サイドです^^;
ゲートステーの丸くなったところから、
ぽたぽた落ちます。
これも相談したいのですが・・・
すみません^^;

補足日時:2004/05/20 01:43
    • good
    • 0

症状からするとPGM-FIリレー(メインリレー)の接点不良と思われます。


古い車でリレーの接点が磨耗(という言い方が正しいかどうか?)してくると、高温時に接点不良が起き易くなります。
ECUにメインの電源が行きませんので、セルがいくら回ってもエンジンは始動しません。チェックランプも点灯(フェイルセーフコード0番 点灯放し)のままです。

車室内の温度が下がるとリレーが復活ます。
エンジンルーム内のエアコンクラッチリレー等にも同じ事が言えます。こちもそろそろ交換の時期と思いますよ。

CR-Xの取り付け箇所は分かりませんが、
自分の(H4プレリュード)は、運転席のダッシュボードの下からのぞくと見えます。

確認方法としては、症状がおきた時に、ドライバーのようなもので軽くコンコンと突いてやるとリレーが復活します。(確実ではありませんが・・・(^^ゞ)

値段もそれほど高くはありませんので(3000円ぐらい)、再度ディーラーさんと相談の上、変えてみてはいかがでしょうか?

これでも、直らない場合、KTDNさんのアドバイスの通り、ECUが限りなく黒に近いですね。ECU内のマイコンが逝っちゃってるかもしれません。

この回答への補足

すみません。
PGM-FIリレー(メインリレー)というのは、
ハイテンションコードのことでしょうか?
PGM-FIに繋がってる4~6本くらいのコードですか?

それだとしたら、ウルトラを使っているので
2万円くらいときいたことがあったような・・・

補足日時:2004/05/20 01:41
    • good
    • 1

実際に、車両を見ていない状態で特定するのはかなり難しいものですが、


症状から考えると、車室内にあるエンジン関連部品ECU(エンジンコントロールコンピュータ)
もしくは関連ハーネスの可能性が高いと思います。
要するにECUがオーバーヒートしていて、正常な点火もしくは噴射を
制御することができないのでしょう。
正常なECUなら耐えられる温度でも異常を持ったECUでは耐えられないこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

過去に友人がバラードCR-Xに乗っていて
ECUらしきものを交換したということを
聞いたことがあります。

古い車になってくるとそうなのでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/20 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!