

度々の質問で申しわけありません。
主人の入る保険で悩んでおります。
主人31才、私30才です。
死亡保険についてです。
質問(1)
今、検討中が
1、オリックス生命ファインセーブ 月5400円支払い
2、東京海上日動家計保障定期保険 月4000円支払い
です。私としては1はいっぺんに保険料を2000万円受け取るといった保険なので、2のように月10万円を受け取れる保険がいいかな?と思っているのですが、どれがお勧めでしょうか?
質問2
2の場合保険期間と払い込み期間が選べるようなのですが、何歳くらいに設定するのが良いでしょうか?
保険については無知で悩んでいます。
ご意見お願いいたします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問(1)
保障内容が違うので比較できませんが、毎月(または毎年)一定額を受け取れるタイプの保険のほうが必要額を確保するのが簡単だと思います。
質問(2)
収入保障型の場合、ご主人が生きていたら働いていたであろう年齢までかけるのが一般的です。つまり最近なら65歳まで。
厚生年金の受給開始年齢が65歳になるのにあわせて、会社の定年もいずれ65歳になるでしょうから。
65歳で設定しておいて、あとはもしものことがあっても十分貯蓄でやっていけそうだと思ったらそのときに解約してもいいですし。
ちなみに、質問(1)に戻って説明。
もしご主人にもしものことがあったときに、遺族年金、奥様の収入以外に月10万円が必要で、それを保険でカバーすると考えたとします。
いま必要な保障額は、
10万円×12ヶ月×34年(ご主人が65歳に達するまで)=4080万円 です。
2000万円の定期保険では半分にもなりませんよ。
もし比べるなら10年定期で4000万円を確保したほうがいいでしょう。
逆に更新時の10年後の必要保障額は2880万円ですから、保障を3000万円くらいに減らします。
更新のたびに保障を減らすくらいなら、最初から収入保障型にしておいたほうが分かりやすく、ムダがありません。
ちなみに保険代理店から説明があったかと思いますが、毎月(毎年)受け取るタイプだと、雑所得となり毎年所得税の課税対象になります。
4000万円の一時金なら他の資産の状況や相続人の数にもよりますが、相続税となり、税金がとられることはあまり考えなくていいでしょう。
税金のことまで考えるならば、4000万円からスタートして毎年120万円ずつ保障額が減りつつ、一括で保険金が受け取れる逓減定期というのもありますので、調べてみてはいかがでしょう。
No.1
- 回答日時:
ド素人です。
旦那の死亡保障ですよね?
であれば、rururu999さん宅としてシュミレーション
するのが一番いいと思います。
すなわち旦那が亡くなったら何が困るのか。
子供がいなくてrururu999さんがご自分で働
けるなら死亡保障などある意味必要ないじゃ
ないですか。
なかには旦那が亡くなったらあとは遊んで
暮らせるだけのお金が欲しいとなれば
2000万では足りません。
子供の独立する歳、持ち家であればローンが
終了する時、退職時、などで死亡補償額を
どんどん買えていくのが本来の保険の目的
じゃないかと思います。
一生同額の2000万でいい!という考えに
俺はなりません。
俺ならまとめて2000万もらう方にします。
10万ずつもらっていてその間に保険屋が潰れ
たらどうします?
もらえる物はさっさともらってそこから月
10万なりを使うようにしたほうが賢明では?
旦那の年収、子供の有無、親の財産、旦那の
定年など
総合的に考えて補償額決めた方がいいと
思います。
わが家は子供がまだ小さいので俺が亡く
なった4000万おりるようにしました。
でも、いつまでも4000万では掛け金も
高いので子供が中学、高校となれば補償額
は下げるつもりです。
有難うございます!
そうなんですよね・・・。
今の時代、保険会社がつぶれる可能性もあるし、そこも考えてしまいます。
2000万円ぐらいでよいかと思ったのですが、それじゃ足りないですね。主人と、もう一度、保険考えてみたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
出産・妊娠時こそ見直したい保険、重要なチェックポイントとは?
人生の大きなライフイベントとなる妊娠・出産。期待がふくらむいっぽうで、このご時世、本当に子供を育てられるのか心配になる人も多いはず。学費はいくら必要か? そのためには学資保険に加入するべきか? 夫にも...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FWDかはなさく生命か
-
年金型生命保険は再婚したら打...
-
第一生命の逓減定期保険につい...
-
団体信用保険について
-
掛け金が安い生命保険は
-
生命保険(死亡保障)のみに加...
-
安い定期保険(死亡保障)
-
収入における適正な保険料とは?
-
家族収入保障と所得保障どちら...
-
家族収入保険とソニー生命の子...
-
定期保険(逓減定期 or 収入保...
-
ひまわり生命の収入保障保険に...
-
保険の見直しについて
-
ソニー生命から生命保険の見直...
-
メットライフアリコの逓減保険...
-
5000万円の死亡保険に安く...
-
出産に際し、夫の死亡保障で悩...
-
収入保障について
-
老後のお金の心配
-
終身雇用を増やすには。
おすすめ情報