dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

咬み癖があるとの理由で保健所に収監された子(雄犬、推定3歳)の里親に立候補し、昨日お見合いをしました。1週間のトライアルの後、問題がなければ正式に譲渡となります。
この子を保健所から引き出し、一時預りしてくださったボランティアさんの話では、愛情を持って接したところ、全く咬むという事実はなかったと言われていたのですが、昨夜の散歩の後、体と足をお湯のシャワーで洗ったところいきなりウーウーと唸りだし、左手の甲を咬みつかれました。今朝の散歩の後はシャワーを使わずに絞った濡れタオルで拭いたところ、またまた咬みつかれました。かわいくて元気いっぱいで、咬むということ以外は特に問題がないのですが、手が内出血してしまい、この子のことがとても怖くなってしまいました。今まで、3頭の犬の世話をしてきましたが、このようなことは初めてですごくショックです。なかなか、里親候補が現れなかったという子なので、できることなら終生飼ってあげたいのです。咬まないようにするにはどのようにしつけたらよいのでしょうか。経験者の方、どうかよいお知恵をください。今週中に里親になるかどうかの答えを出さなければならないのですが、今のままでは自信がありません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

Q、噛み癖ある子に対する対応の仕方について。


A、まず、心底愛することです。

さて、我が家の犬以外に捨て犬や飼育放棄犬を4匹飼い、1匹は面倒を見てきました。
なかには、飼い主さえにも牙を剥く犬もいました。

>シャワーで洗ったところいきなりウーウーと唸りだし、左手の甲を咬みつかれました。
>絞った濡れタオルで拭いたところ、またまた咬みつかれました。
>手が内出血してしまい、この子のことがとても怖くなってしまいました。

「ウーッ!ガウー!」は、単なる警戒心からの行為です。
単なる内出血程度ですから許してやりましょう。
それと、「ガウー!」と腕に噛み付いても腕を引いちゃだめですよ。
「そう、怖かったのかい!もう、怖くないよ!さあ、離しな!」と慌てないことです。
単なる警戒心からの行為ですから、この場合、犬は絶対に牙を深く立てることはしません。
その一歩手前で必ず寸止めします。

飼い主に棒で叩かれて育った体重35キロのオス犬。
ついに、飼い主に牙を剥き通りかかった婦人にぶつかって逃げました。
婦人は、そのハズミで川に転落し、救急車とパトカーが出動する大騒動に。
で、飼い主は、怖くなって近くの空地に檻をしつらえて幽閉。
5年後に私が発見した時は、正に糞尿まみれで近づく人間全てに牙を剥く有様。

私は、「この子は絶対に噛まない!噛むもんか!」と呟きながら檻の中へ。
そして、躊躇することなく首輪を嵌めてリードをつなぎました。
「さあ、散歩だ!」の一言で、シベリアンハスキーは檻の入り口から外へ駆け出しました。

凄い形相で牙を剥いて鼻にシワを寄せて威嚇する糞尿まみれのハスキー犬。
私は構わずにしゃがみこんで近づきました。
案の定、「ウーッ!ガウー!」でほぼ私の顔がハスキーの口の中に。
「よーし、そこまでだよー!いい子だねー!」
今度は、首輪を持つ左手を「ウーッ!ガウー!」でガブリ。
「よーし、そこまでだよー!いい子だねー!」
今度は、リードを持つ右手を「ウーッ!ガウー!」でガブリ。
「よーし、そこまでだよー!いい子だねー!」

警戒心の強い犬に「寸止め」させるコツは、一切の恐怖心を人間が取り去ることです。

で、後は、ともかく、一に散歩、二に散歩です。
で、後は、ともかく、三に指示語、四に指示語です。
で、後は、ともかく、五に「Good!Good!」です。

ともかく、散歩に「散歩だよ!」と言って連れ出します。
ともかく、散歩に「アト!」と命じ先に歩き出します。
ともかく、散歩中は、可能な限り名前を呼びます。
で、飼い主の目を見ようものなら「Good!Good!」と体中を撫でてご褒美を与えます。
で、「右」、「左」と必ず指示語優先の散歩を行います。
帰宅すると、「待て!」と命じて「足」と声を出して足の横を軽くポン!ポン!と合図してから。
足を4本ありますので、全て軽くポン!ポン!と合図してから。
で、終れば「上がれ」と命じて室内に入れます。
これを2週間も継続すれば、必ず、<慕う・慕われる>関係が構築されます。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご返答ありがとうございます。壮絶な体験談に感動しました。お優しい方ですね。私は度胸がないのかもしれません。恐る恐るなので、犬に心の中を見透かされているのかも。また、今朝も咬まれました。昨日は、『いい子だね』、と言って体を撫でている間に瞬時に足を拭きました。そうしたら、今朝は、体を撫でたら牙をむかれガブリ。牙の痕がくっきりと。けっこう深くて出血しました。遊んでほしいときも『ガハハ、ガハハ、ウー』と言ってボールを投げるようにせがみます。そこで、ボールを投げるために手にしたら、またガブリ。警戒しているときも遊んでもらいたいときも咬むことで自己表現しているようにしか思えません。私が飼い主であるということと、序列を理解させるため教えていただいたように声をかけながら散歩に行きましたが、私の顔をじっと見て睨みつけ『ウー、ワン』。手を口に突っ込んでみたらまともにガブリ。自分では駄目なのかなあ、回答者様のように、この子の飼い主としてふさわしい人がいるのではないかと、ますます、自信喪失です。

お礼日時:2008/06/25 10:11

文章からは噛まれっぱなしの印象ばかりが伝わってくるのですが、


縮み上がるほど強烈に怒ったことはありますか?
いい事はいい、悪い事は悪いとしっかり教えてあげないといけないと思います。
もちろん怒ったあとはちゃんと褒める。
これが基本中の基本であることはご存知の通りです。

ボランティアさんには噛む事を言いましたか?
愛情を持って接すると言うのと足を触るというのは別問題です。
噛む事実がなかったとおっしゃるボランティアさんに
yokorin12さんが噛まれたのと同じ動作をしてもらい、
本当に噛まれなければyokorin12さんに問題があるのかもしれませんが、
このあたりは検証の余地があるように思います。

私も仕事柄、噛まれることもありますが、
この時はなぜそれがいけないかを30分でも1時間でも懇々と言って諭します。
聞く気がないという態度をしたら、ちゃんと聞く姿勢をとるまで何度も同じ事を言い続けます。
やってほしくない事をされたらそれを真剣に伝えなければ意味がないと思っています。
とにかく相手(犬)の気持ちも分かっているが人間の都合の方が優先される世の中である事を
伝える必要があると思うのです。
ここまですれば大抵の子はその日のうちに変化を見せてくれます。
大事なのは相手にとって理不尽さを押し付けないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろと考えましたが、何度か出戻りをしている子なので、これ以上親が変わることはこの子にとって良くないので、終生私が育てる決心をしました。
ボランティアさんに足を触ったときに咬まれたことを話したところ、ボランティアさんのところでは散歩から戻っても足を拭くということはしなかったそうです。沢山の犬たちを抱えてみえますから、一匹一匹にそこまで行き届かなかったのかなあと思い、ますますこの子が不憫に思いました。生まれかわらせるつもりで、徹底的に社会性を身に付けさせようと思います。毎日、言い諭していますが、怒られたと思うのか興奮状態がすごくて、まだ更生には至っていません。
今まで、障害をもったために捨てられた子も面倒をみ、看送りましたが、体が丈夫な分反発も凄いけど、健康であることを感謝してずっと付き合っていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 12:55

最初に飼っていたところが甘やかして順位付けが上手く出来なかったのでしょう。


今は犬にとっても短期間で保健所・ボランティアと経ているので、精神的に不安定になっていると思います。
自我が形成されている分、子犬のような躾では行かないことが多いです。
すでに恐怖心が勝っているのなら無理にというのも難しいでしょう。

1週間で結論を出すのは難しいと思いますが、最終的にはyokorin12さんが付き合う気持ちがあるか かと思います。

噛み癖は実際見てみないとアドバイスは難しいのですが、文章を読んでみて・・・
・噛む手加減を知らない(人が引いてしまった・叱らなかった)
・あちこち触って慣れさせる事をしなかった。
の2点かと思います。
それらを直すにしても、まずは犬との親和をとるのが優先なので、1ヶ月ぐらいはのんびりと付き合うのも良いでしょう。

これからの躾として、訓練士に訓練を委託し、犬に順位・躾・共存のためのマナーを身に付けてもらい、その後飼主にボスの移行をする方法もありますが、さらに訓練所などに預けるのも犬にとって不安要素も大きいので教室に通うか、トレーナーさんに来てもらうのが良いと思います。

名港にドッグランあり、多面のトレーナーが相談などやっていますので、一度見に行かれてはどうでしょうか。
噛む癖があっても、以外に素直ですぐに直る場合もあります。まだ時間に余裕があるのなら一度犬を見てもらい、アドバイスや対応方法を聞いてみると良いと思いますよ。
躾教室もやっていて、希望があれば訪問訓練も行なってくれると思います。

参考URL:http://www.dog-rec.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろと考えましたが、この子にとってこれ以上、親と環境が変わることは良くないので、私が頑張って終生育てていこうと思います。なかなか咬み癖が治らず、興奮状態がひどくて言い諭しても聞かず、悲しくてそのまま泣きながら寝入ってしまったとき、はっと気づいたときに彼は私に寄り添って寝ていました。その顔を見ていたら、天使のようなときだってあるのだから私が何とかしてやらなければと少しだけ力が沸いてきました。
訓練所、探してみます。できたら飼い主も一緒に訓練が受けられるところを。名港にも問い合わせてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 12:46

補足: 限界を感じたら最寄りのドッグスクールへ。



私は、最初のハスキーとゴールデンを飼った時、11週ほどレッスンを受けました。
で、2年前にも初めての犬種を保護した場合も6週ほどレッスンを受けています。
で、「限界を感じたら最寄りのドッグスクールへ」がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。ドッグスクールというのは、犬を訓練させる場所ですよね。私は自分自身が飼い主として犬に信頼されていないような気がして、自信がなくなっているので、自分が入校したい気持ちです。名古屋市近辺で評判がよいところをご存知でしたら、教えていただけたら嬉しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/25 11:27

我が家も仔犬時、躾の時期は本気噛みされました


知人からのアドバイスですが
そのときはひるまず引かず逃げるような素振りは見せてはダメ
逆に手を押し込んでダメー!!です
連続でなく大きな声で一言一度だけです
生傷は絶えませんでした、今でも傷跡があります
そんな今でもじゃれて遊んでいると興奮してきて噛みます
でも決して本気ではありません、気を使って加減をしています
ワンコのウーウーは言葉で言えば(やだよやだよ止めてよ~)です
沢山言葉を交わしてアイコンタクトをし怒る褒めるのメリハリを付ける
根気負けしてはダメです、ペースはワンコに合わせるでなく飼い主に合わさせるです
頑張ってください、きっと良い相棒になれますよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今トライアル中の犬は、小型犬で、とっても気が強い子なんです。仔犬であれば力も限度があると思いますが、推定3歳で、元気もりもりの活発な子です。興奮すると加減も分からず、思いっきり牙むき出して咬みつきます。今日は、口の中に手を突っ込んでみました。一瞬驚いて怯みましたが、再度思いっきりガブリされました。遊んでほしいときも私の前にボールをポトリ落として投げるようにせがむのですが、ボールを手に取るや否や手をガブリ。怯えているときも嬉しいときもガブリしか自己表現ができません。あとわずかのトライアル期間ですが、序列を理解させるために頑張ってみます。へこたれるかもしれませんが、そんな時はまた『ヘルプ! 』しますので、ご助言お願いいたします。

お礼日時:2008/06/25 10:37

以前の飼い主さんが 序列を教えることが出来ず、


噛み癖が付き、悪循環になったのかも…

あのカワユイ ワンちゃんが 鼻にシワを寄せ 
歯を剥き出して…は ガックリ来ますよね。(ショック!)

やはり 皆さんの言うとおり 愛情と時間です。
まだ 気持ちが通じていない時期に 変わったことをされて、
何じゃ~?!と、思ったのでは?!

『アニマル・チャンネル』で、犬の従順さは 狼の血から来る!
狼は 群れに序列があり 決して逆らわず、他人の子でも
同じ群れであれば エサを与えるそうです。(共同作業)

少し時間が掛かりそうですが、貴方の優しさを 理解し、
良き友人になれるのでは?!

一つ一つ ゆっくり 焦らず、相手の気持ちも尊重して…
しっかり 貴方というボスを 覚えてもらいましょう!
頑張って下さい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。先の方々のお礼にも書かせていただきましたが、また今日もガブリ。右掌は牙の痕がくっきり、血がどっと。左手甲は内出血で真っ青から一面紫色に。でも、今日も頑張って声をかけながら散歩しました。散歩に飛び出すときはとても嬉しそうで可愛いなあ、と思うのですが。すぐに悪魔が出て来るんです。愛情と根気ですか。そもそも、序列を覚えさせることから訓練しなおさなければならないようです。今まで、育てた子たちも皆保健所とか愛護センターから来た子たちですが、優しい子たちで、捨て猫達の子育てを一緒にしてくれたり本当に大きな心の支えとなってくれました。今いる子は、足を拭くどころか、体をさするだけでガブリですから。加減もわからない子ですから、このまま私が育てることがこの子にとって良いことなのかも考えて結論を出そうと思います。

お礼日時:2008/06/25 10:27

多分足を拭くと言う行為に対してなれていなんだと思います。



おそらく噛む行為は足を拭く時だけではないですか?(ブラッシングの時はどうでしょう)

足を拭かれる事ってワンちゃんは嫌いなんで少しずつ慣らしていくしかないと思います。

うちのワンコも前はお散歩から帰って足を拭くときは噛んできました。こちらも噛まれないように、サッと拭くようにしていましたが、今は前よりも大分良くなりました!!

ワンちゃんにとって、嫌な事=噛むなんでしょうね?
コングなどで気を散らしてみてはどうですか?夢中で舐めている(食べる)隙に拭いてしまうとか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご返答ありがとうございます。また、今朝も咬まれました。昨日は、いい子だね、と言って体を撫でている間に瞬時に足を拭きました。そうしたら、今朝は、体を撫でたら牙をむかれガブリ。牙の痕がくっきりと。けっこう深くて出血しました。遊んでほしいときも『ガハハ、ガハハ、ウー』と言ってボールを投げるようにせがみます。そこで、ボールを投げるために手にしたら、またガブリ。警戒しているときも遊んでもらいたいときも咬むことで自己表現しているようにしか思えません。私の後を追うのでそんなときはかわいいなあ、と一瞬思うのですが、怖いです。私のことが嫌いなのかなあ。私は彼の里親としては不適格なのかなあ、ととても悲しくなりました。

お礼日時:2008/06/25 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!