
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本の国道は2桁までの国道は国交省、3桁の国道は原則として都道府県が管轄し、これとは別に県道、市道、町道、村道はそれぞれの自治体が管理していますが、それぞれの道路はこれを取り巻く地盤等の自然環境の影響を受け、その安全度はすべて異なります。
所轄官庁、自治体は安全に関与すると思われる条件を勘案してどの程度の雨量で斜面崩壊が起きるかを予測し、通行止めをするときまでの連続雨量を何ミリとするかを決めるのです。これは大変難しい仕事ですが、どこかで線を引かなければならず、これを怠った結果、飛騨川でバスの転落事故が起きて大勢の死傷者を出した当時の建設省はその責任ありと最高裁で断じられたのです。これが契機となって、道路崩壊が起きる前に通行止めを行なって、飛騨川のような事故が繰り返されるのを防ごうとしているのです。決める側は難しいからと言って放置するわけには行かないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/23 23:14
早速のご回答感謝です。勉強になりました。「安全に関与すると思われる条件を勘案してどの程度の雨量で斜面崩壊が起きるかを予測」とありますが、これについて国交省などの監修で基準とかはないのでしょうか?あくまでそれぞれの自治体で個別に予測するのでしょうか?もしその場合、各自治体でばらつきでてしまうような気がします。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
路面のアスファルトって完全に...
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
道路の施設について
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
歩道の縁石の高さ
-
標識を立てたいのですが・・・
-
道界とはなんでしょう?
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
道路工事後のでこぼこ
-
市道を私有地へ登記?
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
道路の縁石が出ててタイヤがパ...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
道路拡幅で自宅駐車場が無くな...
-
道路の歩道にはみ出た軒
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
認定外道路
おすすめ情報