
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
度々で済みません。
用地補償(土地だけでなく、建物、漁業権等々用地取得などに伴う補償を含みます。)に関しては、各機関でまちまちの対応とならないよう、用地対策連絡協議会(中央と地方があり、通称「用対連」と言います。)というものがあってそこで基本的な基準を決めています。協議会には国交省や農水省また、電力会社やNTTなど公共施設を整備するために用地を取得する様々な機関がメンバーとして参加しています。そこで決めた基準の中で5、6%が出てきます。国土交通省でもそれに基づいて比率を決めています。
用対連の基準については、公式なホームページは見つけられませんでした済みません。
借地の場合の基準ですが、独立した基準があるわけではなく、包括的な基準の中の一項目として出てくる感じになってます。補償基準等と言うところに用補関係の基準がありますので、分かりづらいかと思いますがごらんになってみて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/02 17:10
そういった議会があるのですね。大変参考になりました。
ただそのホームページが無いのには残念ですが探していただいてありがとうございました。
またこれに関連した疑問が出ればその都度質問するのでその時もよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
NO.2に補足です。
国土交通省の用地取得に関する説明のホームページアドレスをお知らせします。
なお、地価については、新聞などで発表されている公示地価や路線価がある場合はそれを基に土地の条件などにより補正率を掛けて、求めます。
しかし、公表されている地価がない地区もあります。そのような場合は、市町村など、土地の取引状況を把握しているところにどの様な土地が幾らでいつ頃取引されたかを聞き取り、同様に今回使用しようとする土地との違いを補正率を掛けて調整していきます。
土地(建物の場合も)価格の算定が困難な場合は、専門家(土地家屋調査士など)に算定を依頼することがありますが、一時的に使用する場合は、そこまでしない(鑑定依頼には費用がかかりますので)ことが大半ではないかと思います。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/tyousei/index. …
この回答への補足
たびたびすみません。大変参考になったのですが、最初に回答をいただいた「じかの5~6%」も国土交通省からなのでしょうか?
また、借地の場合では紹介いただいたホームページのどのコーナーを見ればわかるのでしょう?
何度も聞いてすみません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都道府県庁が移転したことのあ...
-
市の道路拡張で、立ち退きの補...
-
直接施行と行政代執行の違いとは
-
送電線の地役権補償料
-
公共事業用地について
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
道路の施設について
-
入札日と契約書の契約日の関係
-
建設業の現場看板について
-
「一般競争入札」と「受注希望...
-
水路の上に家は建てられる?
-
都市公園本来の目的外使用によ...
-
米国製品をテロ支援国へ輸出す...
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
道路上のゴミ清掃
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
前面道路にある縁石、街路樹の...
-
歩道の縁石の高さ
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公共事業用地について
-
都道府県庁が移転したことのあ...
-
水道管移転補償について
-
地方債(起債)対象となる用地...
-
送電線の地役権補償料
-
葬儀場周辺の土地下落のついて
-
市の道路拡張で、立ち退きの補...
-
道路拡張による用地買収について
-
区画整理事業での工作物の補償...
-
直接施行と行政代執行の違いとは
-
道路用地として収用されます、...
-
一番抵当権の実行で法廷地上権...
-
区画整理に反対ではないのです...
-
市の土地の借り方
-
区画整理の直接施行の要件を教...
-
道路拡張に伴う立ち退き補償に...
-
道路拡張に伴う立ち退き補償に...
-
道路拡張で家の補償がある予定...
-
行政指導についての質問
-
農振区域に家を建てたい
おすすめ情報