dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

口座を開設したアメリカの銀行でクレジットカードを作りました。オンラインで明細を確認したところ「Purchase Rate ○○%」とあります。これはこのまま「月のカード利用率」ととらえてよいのでしょうか?

それから明細の利用総額の下に「Minimum Payment Due」とあります。この金額は明細の中に見当たらないのですがこれは何でしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 Purchase Rate は、クレジットカードで買い物した代金( 残高 )に


かかる利息のことです。日本で言えば、リボ払いの利息に相当します。
ちなみにキャッシングにかかる利息は Cash Rate になります。

 米国のクレジットカードでは、最低支払額=「Minimum Payment Due」を
支払えば、残高を翌月以降に繰り越すことができます。日本のリボ払い方
式が、一般的な方法になっていると考えていいでしょう。

 よって米国でカードを作るときは、利息を気にする人が多いのです。
利息はAPR( Annual Purchase Rate )で表示され、日本よりも市中
金利が高いので、APR も 12.9% などけっこう高い利率が多いですね。
日本のリボ払いだと、9.6% くらいが平均値だと思われます。

 日本人の場合、米国でのクレジットヒストリーがないので、最初のうちは
限度額が低いですよね。これを上げるためには、毎月の請求額を満額支払う
よりも、一定額を入金し続けるほうが効果的という意見もあります。

 つまり、ある程度は残金を残しつつ、「Minimum Payment Due」を上回る
金額を毎回入金するのが効果的と言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前もAPRについての質問に回答いただきました。ありがとうございます。金融関係用語に本当に疎い私にもよく理解でき助かりました。
もし可能でしたら、もう少し質問させてください。別なクレジットカードの説明に「minimum billed rate finance chrge」とありますが、これも「minimum payment due」と同じでしょうか?
cash advance fee finance charge キャッシング利用率だと思いますが、cash advance fee finance charge for cash equivalent transactionsとの違いは何でしょうか?他カードのキャッシング利用を移行する際の利息でしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2008/06/24 22:27

Purchase Rateは他のカードの借金をご利用のカードに移行した分にかかる金利が、ご利用のカードで買い物した分にかかる金利との同じ%ということです。


Minimum Payment Dueは支払期日までに銀行に支払わなければならない最低限の金額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。他カードからの移行分と買い物した分の金利が同じということですね。「カード利用率」なんて全然違いますね。質問してよかったです<(_ _)>

お礼日時:2008/06/24 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!