dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワードで以下のような文書の作る方法を教えてください。
よろしくお願いします

【段落番号入れ子】
1. 日時    平成20年10月1日(金)午前10時~午後5時
2. 場所    本社第三会議室
3. 受講内容  (ア)LANの基本
          (イ)セキュリティ対策
          (ウ)メールの活用
4. その他    スキルチェックアンケート有


【段落番号とタブ・リーダ(字下げつき)】
1.雑穀米 ---ヒエ、押し麦、ソバ、大豆、小豆など15種のミックス
2.黒米-----黒色はアントシアニンによる。カルシウム・マグネシウ
          ム・鉄・葉酸・食物繊維が穀物なかでも抜きん出て多い
3.キヌア----アンデス原産。カルウム・カルシウム・マグネシウム・
          ビタミンE・食物繊維が豊富。良質タンパク質も含有。

A 回答 (5件)

解決できないで困っているようなので。


Wordのバージョンがわかりませんので、Word2002での説明です。

【段落番号入れ子】への対処方法
一番簡単なのは表を使って、2列の左列に「1. 日時」などの段落番号
付きの項目をいれ、右列に日付や内容の入れ子になる番号付きの項目を
入れます。罫線をなしにすれば、見た目は質問にあるようなレイアウト
にすることができます。
番号のあるフィールドを使ったり、隠し文字を使った段落記号を入れる
方法もありますが、難しい技を使うよりも表を使ったほうが編集をする
ときにもメンテナンス的にも楽だと思います。
どうしても番号のフィールドを使いたかったら[ ListNum ]フィールド
を使ったほうが簡単だと思います。
この場合、[ NumberDefault ]スイッチを使ってデフォルトの段落番号
を設定しないとなりませんが。

【段落番号とタブ・リーダ(字下げつき)】への対処方法
リーダーのあるタブを入れてぶら下げしたい位置をどこにするのかを先
にルーラー上でもよいので検討しておきます。文字数で指定したいなら
この段階で番号を加えた[タブ位置]と[ぶら下げ]位置を(両方とも同じ
になるように)設定しておきます。

[オプション]の[全般]タブにある[文字単位での編集を可能にする]への
チェックをはずし、[使用する単位]をわかりやすい[ミリメートル(mm)]
にしておきます。
[文字単位での編集を可能にする]だと、字数計算するときの誤差などが
生じしやすくなり、レイアウトの乱れやおかしな動作をすることがある
ためです。

[タブとリーダー]からタブ位置を確認するためにもう一度開きます。
ミリ単位で表示されているタブ位置の数値を控えておきます。
この数値を段落番号をつけるときの[ぶら下げ]位置に設定します。
タブ位置は既定の位置でよければそのままで結構です。

これで、[タブとリーダー]を開いてから、番号の後のタブ位置とは別に
リーダー用のタブ位置にリーダーの種類を指定します。
質問にあるような「 ----- 」を、くっついた線のようにしたいのなら、
その[リーダー]の[フォント名]を[ MS ゴシック]などのくっつきやすい
フォント名にするか、[フォント]の[文字間隔]を[狭く]して[ 1.5 ]以上
の数値にしてくっつきやすくします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できました。ありがとうございます!!

お礼日時:2008/07/06 00:43

こんにちは #1です。



Wordって結構やっかいな所がありますよね。
改行もそのひとつです。強制改行は(Shift+Enter)
【段落番号とタブ・リーダ(字下げつき)】の方は
・箇条書きと段落番号との組合せでできますね。
・タブとリーダーについて
 強制改行(↓)の場合は同一のタブとリーダーが付くようなので
 ここは改行(Enter)で一旦段落を切ってあげるしか無いようです。

【段落番号入れ子】
フィールドは一旦設定したら、
フィールドの記号表示は(Alt+F9)で切替ることができます。
連番のフィールドを確認して見ると下記のように入っていました。
・{AUTONUM \* Arabic}
・{SQE あ\* Aiueo\* Upper\* MERGEFORMAT}
   ↑ ↑あいうえお ↑大文字 ↑自動的に設定されますが不要?
 適当な名前

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できました。ありがとうございます!!

お礼日時:2008/07/06 00:42

こんにちは #1です。



タブリーダについては、#2のフィールドの連番と
「書式」→「タブとリーダー」で設定できると思われます。
タブとリーダーは下記参照。
http://kokoro.kir.jp/word/tab4.html

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1.雑穀米・・・ヒエ、押し麦、ソバ、大豆、小豆など15種のミックス
2.黒米・・・・黒色はアントシアニンによる。カルシウム・マグネシ
ウム・鉄・葉酸・食物繊維が穀物なかでも抜きん出て多い←←ココ
3.キヌア・・・アンデス原産。カルウム・カルシウム・マ
グネシウム・ビタミンE・食物繊維が豊富。良質タンパク質も含有。←←ココ

アドバイスありがとうございます。タブとリーダーですが、
上記のように折り返し部分のぶら下がりインデントが適用できない問題を解決したいのです

お礼日時:2008/06/29 21:40

こんにちは #1です。



失礼しました。先ず「入れ子」ですけど
(パワーポイントなら簡単なのですけどね。)
例えばフィールドを使う方法があるかもしれません。
行頭で「挿入」→「フィールド」で
(1)フィールドの種類に番号
(2)フィールドの名前にAutoNum
(3)書式を選びます。例えば1,2,3...
これで番号1が振られますので、これをコピ&ペースト
すると番号が順に振られるます。
なお入れ子にする場合には、(2)の所で
フィールドの名前にSeq
識別子に適当な文字「あ」更にオプションで書式設定
例えばア,イ,ウ...で「フィールドに追加」
大文字で「フィールドに追加」で連番が「ア」になる。
これをコピー&ペーストしていけば連番が振れます。
なお更新されない場合は、フィールドを選択して
フィールド更新です。

word2003で確認しながらですのでおかしな表現があるかも
しれませんが、分からなければ検索や確認してみて下さい。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
手順どおり操作しておりますが、連番や識別子が適用されません。
なかなかうまくいなかいものですね。

お礼日時:2008/06/29 21:41

こんにちは



直接の回答ではありませんが
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-teis …
あたりを参考に
もし2007ならこちらから
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word2007/in …

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
URL拝見しましたが、段落の入れ子と、ダブ・リーダの折り返しの問題の答えが見つかりません。。。

お礼日時:2008/06/26 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!