dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4061345.htmlの質問をしたものです。

講座も昨日8日目を終えたのですが、昨日も朝、いきなり講師から「貴女は、どうして入力が遅いのか自分で解ってるのっ!?」とヒステリックに怒鳴られました。

確かに入力は速いとは言えませんが、文章も打てるようになり成果かが上がってきている。
後は、毎日打ち続け、日にちを重ねることだな…と自分で思っている矢先に怒鳴られました。

先日怒られた後、スクールに相談しましたが、講師は1人しかいないということで、別の講師に変えてもらうことが出来ず、恥ずかしながら、2週間ほど登校拒否状態になっていました。

しかし受講料も入金しており、このままでは、またローマ字入力が出来ないままになってしまうと思い、先週から再受講に入ったとたん、今回の出来事となってしまいました。

先日怒鳴られた時には“60歳代の定年退職者”を引き合いに出されましたが、今回は“70歳代の英文タイプ経験者”を引き合いに出されました。

「生徒の中に70代の女性がいるの。タッチタイピングの練習から講座に入ったんだけど、タッチタイピングか速いの。理由を聞いたら、若かりし頃、米軍キャンプ内でタイピストの仕事をしていたんですって!確かにキーの並びは同じ!昔のことでも体はおぼえているのねっ!それに比べ、貴女は、いつまで同じ事をしているのっ!!!!!」と怒鳴られたのです。

一度の講座は3時間。(実際の入力練習は2時間です。)
その講座8日で文章を打てるようになり、後は日々の積み重ねだと思っていたのですが…。

ヒステリックに怒鳴られたのも今日で2度目。
講師の先生は「とにかく早く!私が教えると生徒は1日で打てるようになるの!」という自慢と自信が見えるような気がするのですが、その反面、私自身が「怒られ弱い」のでは…と考えるようになりました。

私は過去に、中学に勤務していたことがあるのですが、今どきの子供は、とにかく「怒られる」ことに弱い…いや、注意される事にすら耐えられない。
「給食の食パンケースは投げないで、キチンと決められた場所に置きましょうね。」と言っただけで“あの先生に怒られた・厳しい・恐い・私だって頑張っているのに…”そして生徒は欠席、親の登場。

今の私って、もしかして、この「怒られ弱い今どきの子供」と同じではないのかと…。
講師の先生が仰るには「怒らず優しく優しく指導する先生は私の周りにたくさんいる。確かに、優しい先生だと言われ評判は良い。しかし、優しい先生はみんな影で同じことを言う。“一生懸命教えたって、どうせ覚えられないのよ。受講時間が終了すれば、それでいいと思って教えている。”私はそんな講師になりたくないから厳しく言います!」ということです。

その話しを聞けば、先生は厳しく指導してくださっているのであり、受講生の私たちのことを考えてくださっているのでしょうが、私には、年をとっていても出来る生徒と比較してヒステリックに怒鳴られているようにしか感じません。

講座は、他の内容も含め、あと10日残っています。

私は、単に注意されただけでも「怒鳴られた!」と騒ぎ立てる「怒られ弱い人間」なのでしょうか?

A 回答 (6件)

その講師は人に者を教える職業社として失格ですね。



>今回は“70歳代の英文タイプ経験者”を引き合いに出されました。
今が何歳だろうが若いときに英文タイプ経験者は出来て当たり前ですよ。
その講師の指導の結果ではなく、元々出来ている人が来ただけの話しです。
体でキーの配列を覚えているんですから。
そんな人を引き合いに出す時点でその人は実は何もわかってなく、人に物を教えるスキルが無い。ということをさらしていると思います。

>「貴女は、どうして入力が遅いのか自分で解ってるのっ!?」とヒステリックに怒鳴られました。
怒鳴られた後、どうして遅いのかの話しはあったのでしょうか?
そういう話が無かったとしたら、実はその講師もわかってない=本当に人に物を教えるスキルが無い。だけだと思いますよ。
そういう人なら今度「貴女は、どうして入力が遅いのか自分で解ってるのっ!?」といわれたら、「教え方が下手な上にちゃんとした注意など無くヒステリックに怒ることしかしない講師に教わっているから」といってみてはいかがでしょうか。

>確かに入力は速いとは言えませんが、文章も打てるようになり成果かが上がってきている。
>後は、毎日打ち続け、日にちを重ねることだな…と自分で思っている矢先に怒鳴られました。
自分自身はそういう感触をつかめたのなら、そんな講師の言うことなど気にしないで、地道に練習を繰り返すだけだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『地道に練習を繰り返すだけだと思いますよ。』
このアドバイス、とても嬉しかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 07:09

こわ~ その人インストラクター失格でしょ。


同じ事を何度聞かれても、怒らないのがインストラクターの鉄則
と聞いた事があります。
あなたが怒られ弱いわけじゃない
厳しい指導の度を越えています。
相談なんてする必要はありません。
クレームを付けて、返金を要求して
別の教室を探しましょう。

そんなところにいたって腕は上がりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私も今になって後悔しています。
過去に、人材派遣会社に登録する前、講習を受けていたパソコン教室に行けばよかった…と後悔です。
人数は少なく、スタッフは多かったので、もしトラブルが起きても、
キチンと対応してくださっていたと思うのです。

後は自分で地道に努力するか、完全にマスターするまで残り10日間習い続けるか…ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 06:22

経験者と比べること自体間違いだと思います。


また、八つ当たり的な怒られ方をしても上達できるとは思えません。

今回の場合は、自分の個人的な意志でローマ字入力を覚えたいという事なので、
「せっかくお金を払っているのだから怒られても我慢してここで勉強して少しでも上達させる」
「10日も通い続けるなんてお金だけでなく時間の無駄だしストレスが溜まるからそれなら一人で家で頑張った方がいい」
どちらを選ぶのかは質問者様の自由です。

怒られることで来なくなるのは質問者様側の問題ですが、きちんと通っていて上達できなければ教える方にも問題があると思われます。
だからこそ、その講師はあえて厳しく言っているのかもしれません。
もし通いつづけるとしても、理不尽に怒られる事には我慢できませんよね。
「教え方が悪いんじゃないですか?」
とあえて開き直ってみてはいかがでしょうか。


前回の質問も拝見させていただきました。

>しかし、最近「今どきカナ打ちでは困る。」という理由から採用を断られたり、採用試験のタイピングテストでローマ字入力の速度試験で落ちたりすることが多くなり、ローマ字打ちに変える事にしました。

本当に「かな打ちだから困る」事が不採用になった理由なのでしょうか。
会社側が不採用にする理由が特に思いつかなくてその点をあげただけなのかもしれません。
私がワープロ教室に通ったのは10年程前の事ですが、
その時に「100人いれば99人がローマ字入力を覚えている(だからローマ字入力の方がいいよというニュアンスで)」と言われました。
でも私はかな入力を選んで学びましたし、学校を出て就職しても特に不自由はしていません。
色々な会社を受けたこともありますが、採用試験でもかな入力をしていることを伝えればかな入力でテストを認めてくれる会社もあります。

私もかな入力でブラインドタッチを覚えましたが、ローマ字でも一通り打てる必要があると思い、
一人で無料のソフトなどでローマ字入力のブラインドタッチの練習をしたことはあります。
そこそこ打てるようにはなりましたが、やはりかな入力の方が早く打てます。

タイピングソフトは無料のソフトや市販のソフトでもゲームのような感覚で楽しく覚えられるものや、
試験のような厳しい判定基準のものまでいろいろとあると思います。
自分にあったタイピングソフトを見つけられれば、一人でも上達できると思います。
仕事にうまく役立てられるよう、頑張って下さい。

また、「かな打ち」というのは「初心者で人差し指一本で打つ」というイメージが強いと思います。
ですが、質問者様は20数年間かな打ちをしていて今の所それで不便な思いはしていないのですから、
20年ずっと打ってきている、ローマ字で打つよりもこちらの方が絶対早く打てるという事をきちんと会社側にアピールすれば良いと思います。
今時「かな打ち」のできないパソコンなんてありません。
どちらでも仕事が出来れば会社としては問題ないと思います。
質問者様の今までの経験を自信をもってアピールしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
早速のアドバイスありがとうございます。

>しかし、最近「今どきカナ打ちでは困る。」という理由から採用を断られたり、採用試験のタイピングテストでローマ字入力の速度試験で落ちたりすることが多くなり、ローマ字打ちに変える事にしました。

昔、まだワープロの時代、親指シフトキー・あいうえお配列などがあったように、今のアファベットのキーの並びは、JIS企画なのですが、ローマ字入力キーしか出来ないというパソコンを使っているところが多く(大手企業が多いです。)採用試験に落ちてしまいます。

こういう企業では、不採用理由に「カナ打ちだと困る。」という理由をつけているのではなく、本当にローマ字打ちをマスターしていないと、
パソコン自体が、ローマ字入力専用なので、採用試験の段階で、即戦力になれるほどのローマ字入力知識は、採用基準から外せないようです。

講師の先生には申し訳ないのですが「貴女がヒステリックに怒鳴り続けるから、萎縮して打てなくなっちゃったじゃないっ!!!!!」と責任転嫁したい気分です。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 06:50

前の質問も拝見しました。


怒られ弱いんじゃないと思います。私も読んでいて自分がその立場だったら…すごく怖く感じます。

お金払って怒られる筋合いないし、自分は自分で一生懸命やってるのに、その小さな努力を認めようともせず、上達の遅さをなじるなんて、私だったら喧嘩しちゃうかも。

>スクールに相談しましたが
相談したんですよね?「あんなきつい言い方、こっちだって遊びに来ているわけじゃないし、自分なりに必死に頑張ってるのに頭ごなしになじられて、憤慨しています」ってちゃんと言いました?
「先生が怖いから変えてください」なんてよわっちょろいこと言ってないですよね?
最悪、またスクールに相談して、途中解約の相談も視野に入れたほうがいいかもしれません。

そもそも、その先生、自分の教え方に大変自信をお持ちでいらっしゃるようですが、生徒はそれぞれやってきた環境が違うのですし、覚える能力もまちまちですから「70代ができて40代が出来ない」なんて考え方は、ずれています。
それに、その70代の方は「英文タイプ」という基礎をお持ちですから、配列さえ覚えてしまえばそりゃ飲み込み早いですよ。

前の質問を拝見していて「くまのりれけむ」と書かれていたのが気になりました。
頭の中で文字を打つとき、「ひらかな」で文字を頭に浮かべていませんか?で、それを手で打ち出す時にローマ字にしていませんか?
頭の中に文字を浮かべてそれを打ち出す時、すでに頭の中でローマ字にしておくともう少し早く打てるようになるかと思います。
ローマ字変換がそもそもぱっと浮かばないのじゃないでしょうか。

私の昔の職場の同僚も50歳の人がいましたが、かな入力でした。
ローマ字にすぐに頭の中で変換できないから、かなのほうがわかりやすいといって、かたくなにかな入力してました。

母も50代ですが、時々「でぃ」ってローマ字でどうやって書くの?って質問してきます。そういうところがもし無意識でも引っかかっていたら、それも勉強したらもう少し早く打てるのではないですか?

あ、あと、家で練習なさる時にキーボードの「かな」の部分をちいさな白いテープで隠しちゃうってのはどうでしょうか?
まるきりキーボードを見ないということはないと思います。
一瞬でもちらりとキーボード見ますよね?その時にかなが視界に入ってくると、そっちに惑わされませんか?
慣れるまで、かなとはさようならしてみるってのも、いいかもしれませんよ。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あどばいすありがとうございます。
>「あんなきつい言い方、こっちだって遊びに来ているわけじゃないし、自分なりに必死に頑張ってるのに頭ごなしになじられて、憤慨しています」ってちゃんと言いました?
「先生が怖いから変えてください」なんてよわっちょろいこと言ってないですよね?

もちろんです!ヒステリィーを起こしたり、感情的になったりして、喚き立てるだけで、本題が伝わらないといけないと思い、冷静に「タッチタイピングひとつですが、私はローマ字が打てません。受講を始めて二日目…実質的には4時間です。それで“六十台の定年退職者は”とか“1時間で文章を打てるようになった人”を引き合いに出されて、では、私は今後、どのように授業を受けてた行ったらいいのですか?
ひとそれぞれ…私は特別遅いかもしれません。しかし、そのために習っているのです。講師の態度がこのままでは習いに来ていても上達しません。他の方は解ってなくても、テキスト一冊・受講時間38時間終えたから卒業しただけではないですか?

講師の先生は「私が教えたら速く覚えると自慢のようですが、私には、ヒステリックに怒鳴るイコール速く覚える…という講師の受講のやり方は逆効果であると思います。」と伝えました。

あと22時間(11日)自分に無理のない範囲で頑張って生きたいと思います。

いろいろアドバイスありがとうございます。
今後、どうなるかわかりませんが、頑張りたいと思います。

お礼日時:2008/06/26 07:05

怒られ弱いかどうかは分りませんが、頑張るしかありません。


頑張って見返してください。

家にPCがあれば10時間は練習します。
なければ、文字配列を紙に書くか、キーボードのみ買ってきて練習します。
経験では、ともかく数多く打つ事。練習あるのみです。
それが克服法です。
練習が必ず上達に繋がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに私は練習料が遅いと思います。
もっと練習に時間を使いたいと努力するようにします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 07:07

口座に入った目的を再度思い出しその実現のために最善の努力をすべきです。

何度怒られても殺されることはないはずです。目的が達成されたとき楽しい思い出になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
10日後、胸を張って、受講できるように頑張りたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/26 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!