
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ハンドルのぶれは第一にホイールバランスを確認するべきです。
アライメントが原因である可能性を疑うより何倍も重要です。
タイヤの幅はひろいものに変更していますでしょうか
幅広タイヤにするとわだちにハンドルをとられやすくなるのは自明ですし、それは幅広タイヤのメリットとお考えください。
ハブリング装着で直る場合もありますが、普通ハブリングは無くてもホイールのセンターは合うものです。
ホイールとナットは適合するものを使用しているでしょうか。スチールホイール時のナットを使用しているとか。
合うものであればよいのですが。
ハブリングが無いと合わない様であればハブ付近の歪み等の異常が考えられます。
マレにホイールを付ける座面にゴミを噛んでいたなどという笑い話もありますが。
ホイールが多少ゆがんでいてもバランスが取れていれば相当安定して走るものです。
No.8
- 回答日時:
インチアップということはロープロファイルの「ショルダーの四角い」幅広タイヤですよね。
これはノーマルの「ショルダーの丸い」タイヤに比べ路面のわだちを拾いやすく、ハンドルがキックバックで振られます。また、サイドウォールが硬くタイヤ本体が薄い為ショック吸収性も悪く、ハンドリングに影響している可能性があります。また、先に回答されている通りホイールのセンタリング不良というのも考えられます。バランス不良でしたらある一定の速度以上にならないと発生しませんので、どのような状況(発生する速度や路面状況等)で、どの様に(細かくガタガタ震えるのか大きく振れるのか等)発生するのかをお知らせ頂ければもう少し具体的にお答え出来ると思います。No.7
- 回答日時:
インチアップするときは、タイヤ外径を同じにするために扁平率の低いものにします。
そうしないとメーター誤差が大きくなり車検に通らなくなります。あまり広く認識されていませんが、タイヤのサイドウォールにはサスペンション的役割があります。
タイヤの扁平率が小さくなるということはそれだけサイドウォールの高さが低くなり、路面の凹凸による微小な突き上げをサイドウォールのたわみで吸収しきれなくなります。
今まで使用されていたタイヤと比べ路面の凹凸による振動がダイレクトに伝わるようになったことに対してハンドルがぶれるというように言われているのなら何をしても直りません。
せいぜい、コンフォート系のロープロファイルでも乗り心地を重視したタイヤを選択する程度です。
もったいないと思われるかもしれませんが、変更して自分の理想とかけ離れている場合は元に戻してしまうことが一番の解決策です。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
タイヤのブレということですが、皆様がおっしゃっているようにやはりタイヤバランスかアライメントが原因と思われます。
試しに純正などにタイヤを付け替えて走ればブレがなくなるのでは
ないでしょうか?
質問者様が購入なさったショップの方で無料の形でバランスは対応してくださるはずですから問い合わせてみてください。
No.5
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
大径ホイールに交換した際のハンドル振れの原因のひとつに、
”ハブリング未使用によるセンターずれ”というのがあります。
汎用のホイールは、ハブの径とツライチではまっていなくて、
ホイールセンターは、ホイールナットのテーパーのみで出す
というケースが多いのですが、それでは正確なセンターは出ません。
ハブリングを入れていないのであれば、まずは入れてから・・。
それでもダメな場合は、アライメントやホイールバランスなどへ
着目していくとよいと思います。
No.4
- 回答日時:
純正に比べて幅が広くなってるので地面の凹凸を拾いやすくなってます。
基本、一インチアップですがどうでしょう?
一応アライメントはとってるほうがいいですよ。
私は、17インチ履いたことがありましたがものすごく地面の凹凸とかでハンドルをとられたりしました。
No.3
- 回答日時:
No.1さんの回答に加え、ホイールのセンターがずれている(偏芯)可能性もあります。
ホイールのナット穴がテーパーで、ちゃんと順番通りに締め付けているなら問題無いですが。そうでない場合、“ハブリング”を使う等してセンターをだしてください。No.2
- 回答日時:
こんにちは。
一般に120km/h前後で出てくるハンドルへの振動は、ホイールバランスの狂いから来るようです。
その場合は購入したショップでバランスの取り直しをしてもらえば収まります。
一般道スピードで出るとすると、ディーラー等で各部点検してみないと判りません。
No.1
- 回答日時:
タイヤのホイールバランスが崩れているか、アライメントが狂っているかでしょうかね。
そのままだと、片磨耗や雨の時に横滑りするなど悪影響もあるので、一度点検してもらってもいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) トヨタ・ベルタ(KSP92)のホイールインチアップ後の走行安定性について 2 2023/01/09 11:27
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのホイールバランス 1 2023/03/28 11:31
- バイク車検・修理・メンテナンス ホイールバランス2 1 2023/03/28 12:09
- カスタマイズ(車) タイヤの空気圧について御伺いします トーヨータイヤ (TOYO TIRES)155/65R13 SD 5 2023/01/23 12:55
- カスタマイズ(車) 車のタイヤとホイールの適合性 1 2022/08/08 21:17
- 自転車修理・メンテナンス アライメントについて よくアライメント調整時には適正空気圧にしてから調整すると言われていますが、 左 1 2023/05/28 16:32
- カスタマイズ(車) 車の構造変更について 3 2022/05/17 12:01
- 車検・修理・メンテナンス タイヤの減り方がおかしいです 4 2022/08/13 09:48
- 国産車 教えてください。平成26年の日産バネットに乗っております。 エンジン暖まったときによくあることです。 2 2023/02/21 06:37
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
オフ車 ビードストッパー 付...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
ホイールカバー交換後の異音に...
-
スペーサーは入れても大丈夫?
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
リム幅9Jに235は問題ない...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
年末に仕事で疲れていてボーっ...
-
ホイール交換について。
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
プリウスホイールキャップ異音
-
ステアリング(ハンドル)のブ...
-
オフセットサイズの違うホイー...
-
オフセットとハブ径が違うホイ...
-
ZRX400でフロントから走り出し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイール交換について。
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
リム径の違うタイヤを着ける場...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
オフ車 ビードストッパー 付...
-
JECTというスチールホイールに...
-
スタッドレスタイヤになぜ純正...
-
オフセットとハブ径が違うホイ...
おすすめ情報