dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は前日、HDD内蔵DVDレコーダーを買いました。
傷や埃の防止の為、機体に緩衝材等の何かを巻いて使用しようと思っています。
緩衝材はポリエチレン製の所謂「プチプチ」と呼ばれる物です。
包み方は、上下左右を覆う形で前後は開いています。
発熱→発火が心配なので訊いてみました。
もしこの方法が駄目な場合、代わりの良い方法を教えて下さい。
どなたか御回答を宜しく御願い致します。

A 回答 (6件)

話が脱線しますが、発火が心配…ということで気にするなら、コンセント、電源周りを気にした方が良いです。

埃とか…。
でもそこまで気にする方ならキレイ好きな訳で、要らぬお世話でしたね。

もっと気にするなら、(気にしすぎといわれるかもしれませんが、)電源コードをきつくグルグル巻きする人がいますDけど、これは熱、持ちますよ。
あと、この電源コードと一緒にAVコードやアンテナ線をグルグル巻きする人もいますけど、これはノイズの原因になりますので、辞めましょう。
    • good
    • 0

難しいですね レコーダはパソコン以上に熱を持ちます


HDDはすごく熱を持ちますが 中の電子部品もかなり熱を持ちます
通常の使い方でも熱のため中の電子部品が壊れることもあります

>発熱→発火が心配なので訊いてみました。

発火はしないと思いますが その前に動かなくなります
一度熱で動かなくなると基盤取替えになりますが そうなると
新品を買ったほうが安いです
(多分保障の対象外です)

上の天板は放熱の為に金属が使われてますし
(ここを緩衝材で包むと放熱の妨げになります 緩衝材は断熱材にもなります)
底板や左右には換気の為のアナが空いてます 後ろは放熱用のファンが付いてますね

それと扉付きのラックも止めてくださいね 熱のため必ず壊れます
出来れば通気性の良いメタルラック(棚板も針金状)が良いです

まあこまめに 羽毛のはたきで埃を払うのが良いのでは無いでしょうか
    • good
    • 0

基本的には自己責任になりますが、絶対にやめたほうがいい、お勧めしない・・という回答になります。


せいぜいが、リモコンをラップで包むくらいにしてください。
PCやビデオなど電子機器は全てそうですが発熱します、熱は電子部品に1番悪いことです、物が燃えるほどの熱は出ませんので火事の心配は大丈夫だと思いますが電子部品がダメになるくらいの熱はでます。
包んだから直ぐ壊れるというようなことは無いと思いますが、長く大切に使うならやめましょう。
DVDレコーダーのように冷却ファンがある機器はなおさらですし、冷却ファンがあることは風が入る場所もあるということです、たいていは目立たない裏側とか全面のほうとかです、密閉した箱にファンを付けても空気がはいらなければ換気はできない理屈です、しかも、外側のケースも熱くなりますので普通なら自然放熱しますが、何かで包んでは自然放熱もしにくくなります。
たぶん、機器のマニュアルにも最初の方に「設置の仕方」みたいな項目があると思います、回りを何cm空けるとか・・しっかりと平らな場所に置く・・・とか出ていると思います。
キズやホコリがイヤだ、と言うのもわかりますが、こういう機械は使ってナンボのものです、何かで包むことが「大切に使う」ことではありません。
別の方法としては・・意識を少し変えてはどうでしょう。
使う上でのキズホコリはしかたがない、豆に掃除する、とかの方向でお考えください、ガラス戸付きのラックに入れるとかも有効です。
ラックはビデオなどを入れることが設計されたものが有効です。

もし、チョット使ってみて売り払う・・というならキレイな方が高く売れますので包んで使うのも有効かもしれません。
    • good
    • 0

包んだまま使用することはよくないです。



>緩衝材はポリエチレン製の所謂「プチプチ」と呼ばれる物です。
>包み方は、上下左右を覆う形で前後は開いています。
大抵は後ろに排気ファンがあり、側面の吸気スリットから空気を吸いこんでいます。
そのため。吸気部となる側面のスリットをふさいでしまってはエアフローが発生しないため熱がこもります。
(当然、後ろもある程度の空間が必要)
また、緩衝材は空気の層を持っているため断熱効果があります。そのため熱がこもりさらに悪影響を及ぼします。

>もしこの方法が駄目な場合、代わりの良い方法を教えて下さい。
偽がつく理由というものがよくわかりませんが、
誇りを防ぐだけなら普通にガラスの扉がついたTV台(ラック?)やそれに類するものに置くだけでよいのでは。
    • good
    • 0

通気口を塞ぐと熱が中にこもるので良くありません。

故障の原因にもなりますし、発火までは行かなくてもカタログ通りの性能が発揮出来ないこともあります。また、水平でしっかりした上に置いて使用しないと同じことが言えます。どうか、そのままでお使いください。
どうしてもと言うなら、十分広い密閉された空間に入れることです(ケーブルを通す穴等はコーキングしてください)。前面をガラスにしておけばリモコンは利きます。でも、そこまでする意味があるかどうか…。
    • good
    • 0

極端に暑い室内等で使わなければそんなに差は出ないと思いますが


吸気する穴がある場合は塞がない方が良いです。
大抵の機種は後ろ側にファンがあるはずなのでそこは絶対ダメです。

ウチの親父も包むのが好きで困っているんですが
頻繁に動かす物でもないですし
傷が気になるならシルバー系のボディにすればそんなに目立たないと思いますけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!