dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の発熱時の対処法として
悪寒がする、体が冷たい→布団をかけるなどで温める。
体が熱い→薄着などで熱を逃がす。
というのがありますが、実際子供を看ていると
片手(片足)は熱いのにもう片方は冷たいとか
顔と手は熱いが足は冷たいなどあります。
こういった場合、どうしたら良いのでしょう?

私は熱があるのに冷たい部分がある場合、軽く布団などで温めて、、全身が熱くなったと思ったら、
布団をとり、薄着過ぎるくらい薄着で熱を逃がす・・・
という方法をとっていました。
この方法は正しかったのでしょうか?
熱が下がるまで5日間かかってしまい、
発熱2日目痙攣重積を起こしたので(この日は対処法も悪かったので熱が上がる一方でしたが)、熱には神経質になっています。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

一般的な発熱の対処法としては間違ってはいないと


思いますが、お子さん本人がお話できる年齢なら
「暑いか」「寒いか」を聞いてあげて、それに応じて対処
できるといいですよね。
暑い場合はNO.1のかたのおっしゃるようにリンパ節に
沿って氷枕(ビニール袋に氷を入れて子供のこぶしくらい
の大きさにし、その上からガーゼや薄いハンカチで包む)
を当ててあげてください。男の子の場合は睾丸の後ろ
あたりにも氷枕を使用してもいいと思います。

冷やしている間は熱は時間を決めて耳から測ってあげて
下さい、温度変化も子供は急だと思いますから。
水分は十分与えてあげてください、もし飲まないなら
すぐに病院へ行った方がいいと思います。
子供はすぐ脱水になるのでかなり注意が必要です。

暑い時に肌着だけにすることはいけないことではない
と思いますが、大量に出る汗を吸い取るようなものに
した方がいいと思います。で、首元などにはタオルを
巻いてあげたり、少し熱が下がればこまめに衣服を取り替え
熱湯につけて固く絞ったタオルで体を軽く拭くなど。
既にいつもされているなら、読み飛ばしてくださいね。

どうしてもすぐに病院へ行けない場合は上記に書いた
ような対処でいいと思うのですが、子供の体調は
本当に変わりやすいと思うのです。
だから、元気そうにしていても37、5℃前後熱が出た
場合は、躊躇せずかかりつけの病院へ行かれたほうが
いいと思います。
早期に対処(行動)することが重要だと思います。
病院へ行ってみて、たいしたことがないと分かれば
それでいいのじゃないかな。

お大事になさって下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
子供は1歳なので暑い、寒いは親が様子から判断するしかなく困っていました。
睾丸の後ろを冷やすといいとは知りませんでした。
嫌がらない限り試してみたいと思います。
耳から測るのは脇が冷えているからですよね。
耳体温計も考えたいと思います。
元気で37.5度でも病院ですね。
実は息子も元気でその位の熱だったのですが、
次の日38.5度で鼻血を出して初めて病院に行きましたが、次からはもっと早く行こうと思います。
色々詳しく教えて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 11:18

素人ですが、panjagtの対処方法は正しいと思います。


私が腎盂炎で高熱が出た時、そうするのが気持ち良かったです。
それと、熱を持ったリンパを冷やすといいと聞いた事があります。首筋、脇の下、腿の付け根など、どれも左右あるので、片足が冷たく、片足が熱いというのがあるのかも知れないですね。
腎盂炎の時は、腰を冷やすと気持ち良かったです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
リンパはどれも左右あることから、片手や手足で
温度が違うというのはなるほどと思い、参考になりました。
そして実際気持ちいいものなら、次回の時も尚更
やってあげようと思いました。
hanachann18さんも腎盂炎で高熱とは辛かった事でしょう。
今はもう回復されたのでしょうか?
どうぞお大事になさって下さいね。
父親が子供の頃腎臓を悪くしていたので、息子も遺伝するかもしれない??と腎臓にも気を使っています。
腰を冷やす事も参考になりました。
色々ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/15 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!