
富士通のノートパソコン、FMV-BIBLO LOOX T70S/V(WindowsXP SP2)の内蔵ハードディスク(東芝製 MK6006GAH)を同型の物と交換したのですが、動作しません。
Webで検索しても類似のトラブルについての情報が得られませんでした。どなたか教えて戴ければ幸いです。
以下、かなり長い記述になってしまいますが、次の[ケース1]及び[ケース2]のいずれの方法でも換装は失敗しています。
なお、新しいHDDは外部ドライブとして接続した場合、そこにコピーされているフォルダやファイルが見えるのでHDD自体に問題は無さそうです。
状況は以下の通りです。
[ケース1]
1. 新しいHDDを外付け用ケースに収納してLOOX 本体とUSB接続し、「TrueImage 7」でOS毎コピー。
2. 新しいHDDを元のHDDと交換し、LOOXの電源を入れる。
3. Fujitsuのロゴマーク表示の後、“Error loading operating system”とのエラーメッセージが出てPCがストップしてしまう。
LOOXでは Cドライブに隠しパーティションが二つあり、ドライブコピー後、「TrueImage 7」で見る限り、新しいHDDへのコピーではこれら二つの隠しパーティションが元のHDDのパーティションサイズと若干異なっています。
これが諸悪の根源かと思われますが、どのように対処すれば良いのか判りません(因みにこのソフトはサポートが終了している為、質問ができません)。
[ケース2]
1. 新しいHDDを元のHDDと交換し、購入時の状態に戻すリカバリ作業を行う。
「リカバリが完了」のメッセージが出る。
2. PCを再起動するも上記の[ケース1]の3.と同じ状態になってしまう。
このケースの場合、元のHDDでは同じ作業をすれば購入時の状態に戻せるのに、新しいHDDでは戻せないのが理解できません。
以上、面倒なトラブル事例ですが教えて頂ければ幸いです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
横からお邪魔します。
アクロニスツルーでバックアップ復元する過程のどこかに問題があるものと思われます。
(特に気になるのがUSB接続の新HDDへ丸ごとバックアップされたものを、そのままの
状態でパソコン本来のHDDと取替えて起動されていることに)
私はそのソフトの一番安いパーソナルを使用していますので下記で多少ちがうところが
あるかもしれませんが基本的には同じと思うのでその点はあらかじめご承知ください。
やりかたとしては
本来のHDDをパソコンにセットした状態でアクロニスイメージをインストールします。
インストール途中でブータブルディスクの作成を聞いてくるので作成します。
HDDから
アクロニスツルーを起動して後はその指示に従って進めます。バックアップ先は
USB接続した新HDDを指定します(他でも可)。後はバックアップの完了を待つ。○○○.tibで
ファイルが出来ていることを確認しておきます。(○○○は自分の指定したファイル名)
作成したバックアップファイルをDVDに焼きます。
次に新HDDと本来のHDDを取替えます(新HDDをパソコンに取り付ける)。
(DVDに焼く前のバックアップファイルはバックアップ時にきえます)
はじめに作成しておいたブータブルディスクで起動します。
起動したら後はその指示ですすめます。復元ディスクのパーティションの容量はもとの
パーティションの容量と同じかそれ以上とします(今回は同一規格のHDDなので元の容量でOK)。
ほとんど最後のほうに「このディスクに復元」とか「他のディスクに復元」(?)とか
の選択画面がるので「このディスクに復元」を選択(これでよかったと思う)⇒ 実行
⇒ 復元完了をまつだけです。
これで再起動を掛けるとシステムも認識してくれて起動できるはずですがね。
以上ですが、参考にならなければこのアドバイスは無視してください。
この回答への補足
>アクロニスツルーでバックアップ復元する過程のどこかに問題があるものと思われます。特に気になるのがUSB接続の新HDDへ丸ごとバックアップされたものを、そのままの状態でパソコン本来のHDDと取替えて起動されていることに)
→ この可能性が非常に高いように感じるので数日中にアドバイス通りにトライしてみます。
先ずは取り急ぎ御礼申し上げます。
oldpapa70さん、御陰様にて無事換装に成功しました。
ただ、その過程で「TrueImage 7」では以下のような問題があったので同ソフトを使用している方の参考になればと思いその内容を書いておきます(小生の勘違いの部分があれば御容赦の程を!)。
1.マニュアルに依ると、TrueImage 7 のインストール用ディスクにはブータブルディスクの機能も併せ持っているとの事でしたが、“Loading,please wait...”のメッセージのまま固まってしまう。
2.やむを得ずブータブルディスクを作成し動作させたが、ドライブレターが変わってしまっていた(実際にはイメージのコピー自体には問題無し)。
このトラブルについて「TrueImage personal」ではバッチファイルがアップロードされているにも関わらず、「TrueImage 7」では対策がされていない(と思われる)。
3.イメージをDVDに作成しても、ブータブルディスクで立ち上げた場合、内蔵DVDドライブを認識しないので、イメージは外部HDDに作成した(外部HDDは認識する)。
因みにイメージコピー(60GB)には10時間近くの時間がかかってしまいましたが何とか目的を達成する事ができました。
今回アドバイスを寄せて下さった皆様に篤く御礼申し上げます。
No.11
- 回答日時:
ANo.10です
間違えました。USB I/Fではなく、HDDの接続I/FのSATAでした。
誤:それで、「USB接続では、HDDのマップ情報が正しく伝わらないのでは?」と推察して、デスクトップ機にUSB I/Fカードを追加し、同じソフトで丸ごとコピーすると、コピー後のHDDでも正常に動作するようになりました。
正:それで、「USB接続では、HDDのマップ情報が正しく伝わらないのでは?」と推察して、デスクトップ機にSATA I/Fカードを追加し、同じソフトで丸ごとコピーすると、コピー後のHDDでも正常に動作するようになりました。
なるほど、基本的にトラブルの中身は全く同じのようですね。
USB I/FとSATA I/Fとでは何故HDDのマップ情報に違いが出るのかが全く理解できませんし、思い付きもしませんでしたが lv4uさんはなかなか鋭いですね。
この方法を試してはみたいのですが、現在、事情により手許にデスクトップ機が無いので実行不可能です。
しかし、貴重な情報を有り難うございました。御礼申し上げます。
No.10
- 回答日時:
TrueImage 7を持っていないので、本当のところはわかりませんが、私が、Thinkpad X60sで、HDDを同型に換装しようとしたときの症状に似ていますね。
【状況】
1)外付けのHDDケースを購入してUSB接続、丸ごとコピーをDriveImageで行う。
2)HDDを交換するが、起動せず。
3)コピー後のHDDのマップを見ると、元のHDDと相違があり、マップにエラー表示される。
それで、「USB接続では、HDDのマップ情報が正しく伝わらないのでは?」と推察して、デスクトップ機にUSB I/Fカードを追加し、同じソフトで丸ごとコピーすると、コピー後のHDDでも正常に動作するようになりました。
USB接続のHDDケースの場合、HDDのマップそのものを使わず、嘘のマップをPCに返しながらも、不整合が出ないように、接続I/Fで調整しているのでは?と推測しています。ノートPCの換装用として使うことまでケースメーカは保障していないでしょうからね。
No.8
- 回答日時:
ANo7です
最後の回答になるかも
>Linuxをインストールして起動できる事と、Windowsの外部ドライブとして認識できる事との違いは何でしょうか?
最終的に『ソフト的な問題は無い』と言うことの確認だけです
それ以外の他意はありません
>今回購入したHDDは外部ドライブとして認識できているので、駆動電圧の違いや耐久性の問題では無いような気がします。
わたし自身ちょっと混乱しています
新HDDは3.5Vでしょう
なぜ3.5V駆動で外付けHDDとして認識できたのか?
パソコン内部は果たして3.5Vなのか5Vなのか?
オリジナルは3.5Vなのか5Vなのか?
バッテリがじゃましているのか?
解決できなくてごめんなさい
hanukeさんの疑問に対しては以下のような事になるでしょうか。
>新HDDは3.5Vでしょう
→ 厳密に言えばスペックでは +3.3V ±5% のようです。
>なぜ3.5V駆動で外付けHDDとして認識できたのか?
→ 外部接続にはUSBを介している訳ですが、USBは+5V の電圧を供給しています。HDDではこの電圧を定電圧回路によって +3.3V に落として動作させているのでしょう。
>パソコン内部は果たして3.5Vなのか5Vなのか?
→ これはパソコンの仕様書には記述が無く良く判らないのですが、ACアダプタの出力電圧は 16V であり、内蔵バッテリの電圧は 7.2V です。
多分、内部では 5V で動作していると考えるのが妥当かも知れません。
>オリジナルは3.5Vなのか5Vなのか?
→ 新旧HDDの型番が全く同じである事から違いはないのでは無いでしょうか。
>バッテリがじゃましているのか?
→ 済みません。意味が解りません。
No.7
- 回答日時:
ANo4です
あくまでも推測ですので、そのつもりで見てくださいね
東芝のこのHDDは3.5Vで駆動します
一般的には5V駆動です
東芝に限らず生産工場から出荷されるものにはメーカー向けとコンシューマー向けとでは同一型番でありならがら仕様が異なる場合があります
今回はそれに該当するかは『全然自信なし』です
ANo6さんの仰っているのは・・・・
>>ピンをおるのは、パナソニックのPCに使う場合しか知らないです。
パナソニック製のCF-T2と言う機種です
>「リカバリが完了」のメッセージが出る。
と言うことはある時点まではHDDを認識できていると言うことです
つまり再起動がかかり自立して起動が出来ない原因は何かを推測しましょう
もし若干のお金を投資できるなら・・
Fedora(Linux)を導入してみませんか
書籍の付録でDVD版もしくはCD版が付いてきます
だいたい3000円程度です
これでインストールの耐久テストを実行します
インストールが出来ればHDDは問題ないでしょう
この場合は完全のインストールで無くも結構です
不完全な(運用的には失敗でもよい)でもOKです
ようはHDDにインストールできて曲がりなりにも『起動できた』と言う事実だけを確認するためです
あとは・・・
ちゃんとコネクタが挿さっていないんじゃなの・・なんてネ
hanukeさん、度々の御指導、有り難うございます。
今回購入したHDDは外部ドライブとして認識できているので、駆動電圧の違いや耐久性の問題では無いような気がします。
また、コネクタの挿入に関しても外部ドライブとして認識できているので問題は無いと思いますし、構造上、挿し間違えようがありままん。
ところで、Linuxをインストールして起動できる事と、Windowsの外部ドライブとして認識できる事との違いは何でしょうか?
Linux(必ずしもFedoraで無くても良いのでしょうね?)のインストールに関しては少し時間を下さい。検討してみます。
No.6
- 回答日時:
※ちなみにリカバリーDisk持っててケース2をしたのでしょうか?
TrueImage 7は、バックアップソフトなのであまりお勧めは出来ませんがOS丸ごとは可能(経験あり)
出来ればバックアップコピーソフトとか物理コピーでしょう。
不可視領域も種類によって出来たり出来なかったり(物理コピーは、おk)
富士通でも東芝使っています。
ピンをおるのは、パナソニックのPCに使う場合しか知らないです。
その場合、日立だろうが東芝だろうがおりますけど・・・
(東芝だからってのははじめて聞きました あるのかもしれないですね^^;)
まぁ 適当な回答ですいません^^;
[ケース2]ではPC付属のリカバリディスクで対応しています。
これでOSが立ち上がらない理由が納得できない所です。
TrueImage 7 でのOS丸ごとコピーでは、質問欄にも書いたように不可視領域がキチンとコピーされていないのが問題のようです。
多分これはこのソフトの問題であり、TrueImage 7 でのこれ以上の解決は無理なのでしょう。
勿論、他のまともなソフトを使用する事も選択肢の一つではあるのですが、[ケース2]で旨く対処できなかったので、こうなるとソフトの問題と云うよりも“HDDとPCとの接続の問題”の可能性が大と思えてきました。
何とも悩ましいトラブルです。
No.5
- 回答日時:
ノートパソコン用のHDDはジャンパを使わなければ「マスター」です
極まれにスレーブとして使う場合だけジャンパピンで設定します
あなたの場合は「TrueImage 7」が駄目なんですね
所詮、インチキソフトの販売会社が販売しているソフトです
コマーシャルコピーは確かに立派ですが・・・・・
HDDを交換してリカバリーが普通ですが、できない理由があるのでしょうか!????
もっとまともなユーティティソフトを探してください
自分の使っているソフトはあなたのやりたいことができます(テストと言うか実用しています)
ソフト名はウマシカがいっぱいいるので記載するのは控えます
これを記載すると回答を削除され最悪アカウントも削除かな・・・・
うその回答をうそと指摘するとここは回答を削除されてしまいます
ジャンパの件は御指摘の通りのようですね。有り難うございます。
ところで「TrueImage 7」については以前にも別件で問題があり質問したのですが回答が返って来なかった事があります。従って今回は TrueImage 7 も大いに疑ってはいるのですが、[ケース2]の場合は TrueImage 7 とは無関係なので悩んでいます。
“HDDを交換してリカバリーが普通ですが、できない理由があるのでしょうか!????”との FoolsGoo さんの疑問は小生にとっても疑問なのです。
つまり[ケース2]で何故リカバリできないかが全く理解できません。
単なる外部ストレージとしては認識されているのですが。
また、何か良い知恵を思いついたら教えて下さい。
No.3
- 回答日時:
富士通のパソコンに本当にコレとまったく同じHDDが入っていたの?
東芝製 MK6006GAH
富士通のパソコンに入っていたのは・・・
日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)製のHDDじゃないのかな?
それからデスクトップパソコンのHDDじゃないから一般的なジャンパ設定はないよ(一般的な・・・)
内蔵されていたHDDは間違いなく東芝製のMK6006GAHです。
これはHDD現物と、コンパネのデバイスマネージャからも確認しています。
それからノートパソコンでは一般的にジャンパ設定は必要ないようですね。
ドライブ自体にもそのような形跡を見つける事はできませんでした。
御指摘、有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップのファイルの状態...
-
マイクロソフトRewards1000...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
パソコン用音声拡大の機械はな...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
NECのパソコンの評価
-
保証がメーカー任せのパソコン...
-
PCが起動しない
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
Mac Book Air がトラブル
-
マックブックってテンキーが付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「システムリソースが足りませ...
-
パソコンが不調です。原因は何...
-
HDD>HDDデエーター移動
-
USBメモリーが読み取れません。
-
文字入力時のモニタ表示速度に...
-
windows10はHDDベースでも使え...
-
パソコンの故障 パソコンを使っ...
-
WindowsxpについていたHDDをつ...
-
ハードディスクが原因で画面が...
-
CF-C33を再インストールする...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
メモリを増設していないのにPC...
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
DVDドライブが開きません。
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
Asus P9x79 でq code 00が表示...
-
外付けハードディスクドライブ ...
おすすめ情報