
現在、仕事で毎日10000字程度の文章を書いているのですが、
キーボードを打鍵してからモニタに文字が表示されるまでのあいだにタイムラグが発生します。
長文を一気に打ちこんでいると、モニタ表示が一文字分程度遅れてしまい、
ミスタイプが誘発されるため、モニタを見ないようにして打つこともあります。
このような状況は、仕方がないのでしょうか?
ハードの買い換えも含めて、改善策があればぜひおしえてください。
現在、以下の環境で作業を行っています。
・パソコン……Acer AS3830T-N54D NEW Aspire TimelineX
(Corei5-2410M/8G/500G/13.3/APなし/W7HP64-SP1)、WIN7、64bit
・モニタ……EIZO EV2216W-ZBK
・キーボード……東プレREALFORCE 108UBK
・ATO2014でかな入力
・一太郎2010使用
(キーボード、入力ツールについては、できれば現状を維持したいです)
どれだけ早く打鍵しても、(体感として)遅延無くモニタに文字が表示されるのであれば、
パソコン、モニタを買い換えようと思っています。
必要なハードの条件(SSDやメモリ、CPUなど)についてご教授いただけると幸いです。
当方、パソコン関連の知識がそれほどありません。
お勧めのパソコン、モニタの具体的な機種名についても教えていただけると大変助かります。
新規PC購入時の、文字入力以外の優先順位は、以下のようになります。
0.文字入力時の表示速度(ATOK使用)
1.静音性
2.消費電力
3.価格
※ノートPCでなくてもかまいません。
※ファンレスPCも気になっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
EmEditor も使われたと言うこと了解です。となると、ハードウェアの問題のような気がしてきました。コマンドプロンプトで下記を入力してみて下さい。英字 半角 です → sfc /scannow
http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
これを実行するのには、二つの意味があります。コマンドプロンプトの入力で遅延が無いとすると、ATOK2014 を経由することにより遅延が出ていることになります。そして、システムファイルの欠損があった場合、このコマンドで調査し修正されます。
ATOK2014 が原因かどうかは、インプットメソッドを Microsoft IME に替えてみれば判ります。これを切り替えても変わらなければ、ハードウェアの問題のような気がします。キーボードか USB 回路の問題なのか、それともキーボード入力を扱うプログラムが入っている HDD の部分にエラーが出ているのか?
HDD の部分にエラーが出ている場合は、ATOK2014 の動作時にも影響があります。ATOK2014 を再インストールしてみても良いでしょう。また、HDD のエラーがある恐れがある場合は、下記でチェックできます。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/2867.html ← HDDのベンチマーク・スキャンができる HD Tune
・ベンチマークでは、HDD の転送速度とレスポンスを測定します。HDD の場合、左端から右肩下がりにグラフが描かれ、右端でちょうど 1/2 の転送速度になります。これは、外周部が最も転送速度が速く、内周部が最も遅くなる HDD の特性を表しています。グラフに落ち込みがある場合、応答に時間が掛かっており、レスポンスが悪い場所になります。落ち込みが多い場合、その HDD は劣化している恐れがあります。
・エラースキャンでは、アクセス不能な場所を調査します。赤いマークがつくと、バッドセクタです。クイックスキャンのチェックを外して実行すると、より詳細(推奨)な検査を行います。何れもフルフォーマットで修復される可能性(バッドセクタは代替機能で)はありますが、HDD は徐々に劣化して行きますので、基本的にはどこかで交換したほうが良いでしょう。
これで HDD が弱っていると判定された場合、交換か SSD 化すると劇的に改善すると思います。質問者さんの場合、CPU Core i5-2410M、メモリ 8G と Office を扱うには十分な性能ですので、通常はそういう問題は出ないはずです。
SSD に換装するが場合、HDD が 500GB だとすると、下記が丁度容量的に余裕があって良いでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B06XTHWT6Q ← ¥17,484 Crucial MX300 525GB TLC
クローンで現在の環境をそのまま移行できます。
http://tarelife.com/clone-ssd/ ← EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローン SSD
インターフェースは下記のようなもの。
http://amazon.co.jp/dp/B018HNT3Z4 ← ¥599 SATA USB変ケーブル 5Gbps高速 USB3.0 2.5インチ
新しいノートパソコンにする場合は、こう言った問題は全くないと思います。下記は一寸高いです(笑)。
http://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_ … ← ¥159,800
再度詳細に解説していただき、どうもありがとうございます。
大変参考になっております。
sfc /scannow、実行しました。問題ないようです。
Microsoft IME(かな入力)切りかえ時、ATOKと同程度のもたつきです。
Google日本語入力ですと、上記二つよりも早いです。ただ、かくかくとした変な挙動をすることがあります。また、漢字変換の精度が低いので、現状ではできればATOKを使いたいところです。
ATOK2014再インストールは、先日してみましたが、変化はないようです。
HDDのベンチマーク・スキャンは、明日以降試してみようと思います。
SSD、新しいノートのお勧めも、ありがとうございます。
購入時、参考にさせていただきます!
No.4
- 回答日時:
とりあえず文字のみ打ち込んで、後からレイアウトをする方法でしたら、テキストエディタがいいかと思いますが、windowsについている
、ワードパッド(スタート⇒すべてのプログラム⇒アクセサリ⇒ワードパッド)で、テキスト入力をしてみたらいかがでしょうか?回答ありがとうございます。
テキストエディターは有料、無料のものをいくつか試したのですが、
一太郎のほうがまだ早い、という状況です。
その件についても、質問時にご説明しておけばよかったですね。
気が回らず、お手数をおかけしました。
No.3
- 回答日時:
"A" 押したら "あ" と表示される時間に遅延があるとしたら、パソコンのレスポンスが落ちているのではないでしょうか。
ATOK2014 がどのようなプロセスで動作しているのかは判りませんが、通常は瞬時に表示されるはずです。メモリ上で動くテキストエディタで打ったらどうでしょう。私は、EmEditor を使っていますが、その他にもワープロでないエディタは沢山あります。オンメモリで動くエディタは高速ですが、保存しないと消えます。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa …
上記は個人で使う場合は無料のようです。私が持っているのは古いバージョンです。多分同じように使えると思います。
やり方としては、テキストエディタで打つだけ打って、キリの良いところでワープロ側に読み込ませて編集を掛けます。カット&ペーストでも可能です。ここで言う編集とは、レイアウトと字句の修正です。これならば、ワープロのレスポンスの悪さを感じないと思います。
あくまでもワープロ側でのレスポンスを求める場合は、HDD より SSD の方が良いでしょう。また、HDD のメンテナンスを行っていない場合も、パソコンは重くなりますので CCleaner や Defraggler のようなもので内部の整理整頓が必要かも知れません。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html ← CCleaner
http://freesoft-100.com/review/defraggler.php ← Defraggler
CCleaner:「クリーナー」 で HDD の中のゴミを抽出し削除します。設定はデフォルトで大丈夫です。次に、「レジストリ」 でシステムのレジストリを整理し肥大を防ぎます。安全のため、削除前にバックアップが取れますので、適当なフォルダ(Reg_Backup等)を作成して保存しておきましょう。復元は、ダブルクリックで可能になります。何れも、初めて実行する場合はかなり時間が掛かりますので、終了するまで我慢して下さい。次回からは、短時間で済みます。
Defraggler:HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、アクセスに時間が掛かるようになり、重く感じるようになります。これらの断片化を、ファイルの再配置で修正するのがデフラグです。
似たような HDD メンテナンス・ソフトは沢山あります。新しいパソコンについては、他の方にお任せしたいと思います。
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、
「"A" 押したら "あ" と表示される時間に遅延がある」状態です。
質問時の文章がわかりにくくて申しわけありませんでした。
わたしもEmEditorを使っていますが、やはり遅延が発生します。
(一太郎のほうがまだまし、という状態です)
アドバイスに従い、Defraggler、CCleanerにて整理をしました。
(詳しく解説していただき、どうもありがとうございました。大変助かりました)
劇的に変化があった、というほどではありませんが、
少々改善されたように感じます。
もう少し、継続して使ってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
(´・ω・`)
再確認です。
入力した文字の表示が遅いのか、文字変換候補や変換後の表示が遅いのか。
どちらですか。
入力した文字の表示が遅いのであれば、バックグランドで起動してるアプリケーションによるものと考えられます。
変換候補の表示が遅いのはストレージ(HDD)に問題があると考えられます。
質問文に示された機器のスペックで、画面表示が遅くなる要素は無いんですよ。
すると他に何かが悪さをしていると考えるのが妥当かと思います。
試しにセーフモードで起動して様子を見てはいかがでしょう。
それでも同じように遅延が発生するのであれば、改めて買い替えを検討すべきと思います。
解消するようであれば、バックグランドで起動させているソフトを見直してみましょう。
(安いセキュリティもどきソフトは使わないことをお勧めします)
回答ありがとうございます。
質問時の表現がわかりにくくて申しわけありませんでした。
【入力した文字の表示が遅い】状態です。
セーフモード起動を験してみましたが、かな入力ができなくなってしまいます(アルファベットのみ入力可能)。いろいろ調べてみたのですが、自分では解決できず、、、でした。
アドバイスに従い、現在バックグランド起動ソフトの見直しをしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
同ノートパソコンでネットの速...
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
インターネットはスマホで対応...
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
今後のwin10について
-
ノートパソコンを使ってます。 ...
-
今のPCがWindows10なので11を今...
-
修理費2万円のノートPC、売れ...
-
ノートパソコンのハードディスク
-
動画編集で使うおすすめのPCは...
-
大至急お願いします!!! デー...
-
中古のwin11の購入について教え...
-
保証がメーカー任せのパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「システムリソースが足りませ...
-
ハードディスクかメモリかマザ...
-
lenovo 起動しない エラー
-
定期的故障
-
重いです。
-
CF-C33を再インストールする...
-
ハードディスクが原因で画面が...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
メモリを増設していないのにPC...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
Cドライブのパーティション分割...
-
CドライブとDドライブどちらが...
-
HDDの外付け増設(HDDのジャン...
-
SCSI HDDがdevice認識してくれない
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
色の違うSATAコネクタのケーブ...
おすすめ情報