
SOHOでWeb制作をしています。
今回受注した仕事は、クライアントがコンテンツ(会社案内、サービス等の記事や写真)原稿を全て作って当方に渡すと言う契約です。
しかし、提出期限が迫っても原稿の一枚も出てこず、問いただしたら「少づつやっているが、忙しくて出来ていない」「申し訳ないがあと1ヶ月待って欲しい」というので、仕方なく1ヶ月の延長に同意しました。
ところが、それから2週間近く経つのに、未だ何の音沙汰もありません。「出来たものから送ってください」と言ってあるので、通算約2ヶ月も経ってまだ原稿一枚も出来てないということになります。幾ら忙しいとは言え、そういうことがあるのでしょうか?(という事を今度聞いてみたい)。
まあ、こういう話はWeb制作にはありがちかもしれませんが、皆さんならどのようにフォローして、何処まで付き合いますか?あと、延長料金を取ったり、契約どおり〆切りまで提出された原稿だけでサイトを作って料金徴収など実行可能でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2です。
落としどころについてのご質問でしたので、、、それだけ待って原稿が出てこないというのは、原稿を作る能力がないという事だと思います。おそらく今後も進展は望めないでしょう。
すでにSEOを他に打診しているという事は、あまり質のよいクライアントではないですね。勉強代と思って損金を最小限にする事を考えた方が良いのではないでしょうか?
であるならば、原稿なしでゼロからこちらで作成するか、未完のまま物別れにするしかないような気がします。
ゼロから作成するとこの金額、物別れならこの金額、ずーと待つなら毎月取り決めた一定額を頂くというのが私の落としどころです。
>それだけ待って原稿が出てこないというのは、原稿を作る能力がないという事だと思います。おそらく今後も進展は望めないでしょう。
そういうことかも知れませんね、残念ながら。最初はかなり意気込んでいて、自分がブログを書いて集客するんだとか言ってたんですがね。いざ文書を書いてみると全然まとまらないということでしょうか。
確かに質の良くないクライアント(というか担当者)ではあります。優柔不断で計画性がなく、一方で派手な宣伝文句に踊らされやすい、と言ったところでしょう。社長はちゃんと理解力のある人ですが、そういう担当者にまかせっきりと言うことは、結局やる気が無いのかも。
仰るように、勉強代だと思って損切りも検討しています。ただ、受け取ったデザイン代だけではかなり足が出るので、枠としてのCMSだけ完成させて、そこまでの制作費は頂くというのが、私の考える落としどころですね。勿論交渉の手段として「これ以上待つなら延滞料を頂きます」と言うのもありだと思います。
No.3
- 回答日時:
ウェブ制作や書籍編集をしている者です。
>まあ、こういう話はWeb制作にはありがちかもしれませんが、皆さんならどのようにフォローして、何処まで付き合いますか?
基本的にこんなクライアントは周りにいません。おそらく、クライアント内に納期を守り、品質を管理する編集者(ウェブではディレクター?)が存在していないのでしょう。これはなかなか不幸なことですね。
>あと、延長料金を取ったり、契約どおり〆切りまで提出された原稿だけでサイトを作って料金徴収など実行可能でしょうか?
SOHOに発注するのだから、金銭面を押さえようとしているか、なんらかの個人的なつきあいの延長なのでは?であれば、延長料金は無理でしょう。また、向こうはグロス発注でしょうから追加料金に納得できるとは思えません。気長に待って、素材が集まってからパッとすませてしまえばいいのではないでしょうか。
>クライアント内に納期を守り、品質を管理する編集者(ウェブではディレクター?)が存在していないのでしょう
そういう人は全くいません。従業員10人足らずの小さな会社ですから、Web担当は独りでしかも日常業務と兼務です。
だからと言って、気長に待つつもりはありません。こちらはビジネスでやっているのであって、縁故とかボランティアではありませんから。
No.2
- 回答日時:
参考になるかどうか判りませんが、、、
私も「金を払うのはこちらなのに何で催促されなければならない」と逆ギレ的に抗議された事があります。
それ以来は契約書にデーター提出の予定期日を明記して再発を防いでおりますが、まあ、それでも遅れるのが常なので、そのような時にはプロジェクトが進行している事、担当スタッフが待機している事、その他支払等が発生している事を説明します。
もちろん喧嘩別れしない程度にですけど、例えクライアントであろうとも喧嘩するべきではないかと思います。
ただし、こちらはプロなのですから、事情がよく判らないクライアントを一方的に追い込むのは良くありません。事前に解決策を考えてそこに誘導するようにしております。
お返事ありがとうございます。
そうですね。先方は今のところ低姿勢ですが、内心は鬱憤が溜まってるかもしれませんね。と言うのも、別件で逆切れされたことがあるので。
私も「大幅に遅れると、他の仕事に差しさわりがある」と説明したら、「わかりました」との返事でしたが、本音では「カネを払うのはこっちだから、謝れば引き伸ばせるだろう」くらいに考えているかもしれません。
相手の事情が一番理解に苦しむ話でして(^^;これまでは「病気で休んでいた」とか「現場が忙しくて毎晩一人で残っている」とか言っていますが、それにしても原稿がまだ一枚も出てないのはどういうことかと。ひょっとしたら、文章をまとめるのが非常に苦手なのか?あるは社内で揉めているのか?とか色々と想像するのですが、さっぱり判りません。
と言う訳で私も、次回も原稿が出てこなかった場合に備えて、落としどころを考えています。もし宜しければ、これまでどうういう解決策に誘導してきたか、参考までに教えていただけるとありがたいです。
No.1
- 回答日時:
あまり長引くようなら、デザイン案のプレゼンまで通っているのであれば、
そこまでの料金、もしくは前金として半額だけでも請求しますね。
そういう風にしないと動かないクライアントもいます。
私は一度、完成前に全額支払ってもらったこともあります。
SOHOはそうやってキャッシュフロー管理をしないと、
困ることが多いんですよね。生活が苦しくなるまで我慢することは
まったくないので(むしろ悪いのは先方)、堂々と請求して下さい。
悪徳業者なら、デザインだけもらってもっと安いペーペーの人に回し、
中身を作らせておきながら、こちらには「今回は流れました」なんて
シレっと言ってきたりします。そこは用心してください。
アドバイスありがとうございます。仰るとおりだと思います。
一応、基本デザインは出来ていて、そこまでの費用は既にもらっています。それでも全費用の4割ほどですので、現状ではかなり私の持ち出しですが。
実は、延長した期限と同時期くらいに、残りの費用を前払いしてくれないかと尋ねてみたのですが「仕上がりを確認しない段階での入金は厳しいです」と言われました。しかし、今度期限を守れなかったら、先に入金してもらうつもりです。
あと、このクライアントは同時並行でSEO業者に相談を持ちかけたりしているくらいなので、制作業者も乗り換えを検討した可能性はあります。しかし、CMSで構築しているので、私に支払う残りの費用より安く請け負う業者はまずいないと思います。まあ、気分は悪いですがね。
キャッシュフローについては、本件だけで立ち行かなくなることはありませんが、こういうことがもし重なるときついですよね。やはり、集金のコストも価格に転嫁しないといけないのか…まあこれからは、もっと相手を見ながら見積もりをすると同時に、集金コストが掛からない業務形態も考えたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
就活用のポートフォリオについ...
-
広告
-
webデザインはやってたら楽しく...
-
オリジナルの漢字を作りたい
-
【フォント・文字】スーパーや...
-
現役のデザイナーさんに質問し...
-
webライターで稼ぐ方法を教えて...
-
企業デザイナーです。 デザイナ...
-
チラシやフライヤー、バナーを...
-
フライヤーのサブタイトルとキ...
-
Webデザイナーを目指しています...
-
CMYKロゴをガイドラインにないR...
-
至急!Patreonの永久会員って本...
-
どう思う?展示パネルの転倒防...
-
CGデザイナーで就活中です。 少...
-
大学生でもwebライターになれる...
-
社内コンテスト、これって普通...
-
AI(自動生成)でチラシを作成す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デザインはどの段階からお金が...
-
パンフレットを再版かける際、...
-
ホームページ用のイラスト、ロ...
-
イラストレーター.aiデータは誰...
-
Webデザイン制作案件の請求のタ...
-
下請けフリーデザイナーと依頼...
-
DTPのデザイン分の料金
-
デザインの元データ権利について
-
チラシのデザイン料の相場はい...
-
webデザイナーはどうやってウェ...
-
デザインを納品した後、2次使用...
-
原稿をなかなか出さないクライ...
-
色鉛筆画(アナログ)料金について
-
フォトショップの レイヤー効...
-
出版社の方へ質問です。 新聞に...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
グラフィックデザインの制作時...
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
今からの時代、ゲームデザイナ...
-
リサイズのデザイン費ってどの...
おすすめ情報