dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小亀がこの2,3日エサを食べません
今まではエサを喜んでたべていましたがさいきんはたべません。   にぼしもキャベツも食べません。
水温は26℃あります。
でも帰ってくるのが遅いので日光浴を十分にできません。 
だからか全然元気がありません。
水もきれいです。
どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (6件)

ベランダなら、たらいか衣装ケースの大きいのに浮島入れて、半分隠れるようにスノコでも置いておけばいいのです。

大きいれものと言うのがみそ。暑ければ好きな所に移動します。浮島は、できればひなたと日陰に2個固定。
戸建ての庭は、猫などが来る可能性があるので、お勧めできません。

水きれいって、毎日替えてれば、温度が安定しませんから、かえって体調不良になります。ヒーターで温度あげてから投入するなどしないと。

まあ、親であれば、在来種はそんなに気を使わないでいいのですが、幼体はそれなりに弱いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホームセンターにて教えていただいた物を購入してきました。少しずつ元気になってきてるようです。

お礼日時:2008/07/03 22:49

NO5です。


私は、北海道ですので、完全室内外です。
夏には、休の日のみ、大きな衣装ケースに陸を作り(温度も一応測って)日陰を作り、ベランダに置いて、いつでも様子が見れるときのみ外に出していた時もありました。が、日の傾き加減で午前と午後では、全くあたりようが違うように思います。
何処の地域か分かりませんが、30センチ、15センチほどのケージでは、周りの温度に水温が、左右されやすく、熱中症にならないのか、心配になりました。
私自身が、野外飼育をしていないため 断言できませんが・・・

もう少し大きなケージ(私は、衣装ケースを2段にして使用しています)で、紫外線等を使って室内飼いのほうが、留守のうちなら安心のように思いますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。私も熱中症にならないのか、心配で留守の間にベランダに出すのが心配でしたが、おっしゃるとおり、たらいに移して影と丘を作ろうと考えてます。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/02 23:04

水換えが、週一回だと少なすぎると思います。


飼っている、ケージの大きさが書かれてないので、アレですが。
うちには、6年になるクサガメがいますが、最初、週に2,3回の水かえで、砂利をひいてました。
わりと水はきれいに見えますが、毎日水の中で糞尿をしているわけです。じきに皮膚病になり、かわいそうな事をしました。(今は治って元気です)

日中いないのであれば、やはり、他の方が言っていたように紫外線灯が必須と思います。

又、小亀の食欲がないというのは、非常に危険と思います。
一匹では寂しいだろうと、2ヶ月ほどして飼ってきた亀は、餌を食べずに10日くらいで亡くなってしまいました。(連れてきた時からあまり動かないこだったのですが)
獣医さんへ連れて行けないでしょうか?

お子さんは小4とのこと。飼育書を買って、保護者の方も一緒に面倒を見てあげた方がよいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とりあえず昨日、今日とゲージの半分に日が当たる場所に置いて出かけてます。少しずつですが、食欲もあるようです。ゲージは小亀なので、以前、カブト虫を飼ってた30×15cmくらいの大きさの物です。飼育書を買ってみようと思います。それと、水替えもしてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/02 20:37

NO1です。


>にぼしもキャベツも食べません。
要らないです。
>底砂は敷いています。
おそらく底砂の誤飲による腸閉塞です。
亀に底砂は要りません。すぐ出してください。
何日かして排泄されないなら手術かも。

紫外線灯とま浮島はどちらにしても必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!補足が間違えてました。底砂は敷いていません。大きな石と浮き島があります。今朝は、少し動いてるようですが、えさは昨日のがそのままあります。無理にあげなくてもいいんでしょうか。今日はもう少し日光浴するつもりです。私も昼間、家にいませんので、日が当たり過ぎないか、心配ですが・・・回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/01 07:37

まず餌を食べていた頃から何か環境を変えたりしていませんか?


また煮干とキャベツはやめた方がいいです。最近は大きなスーパーでもカメの餌を売っています。
また底砂は敷かないほうがいいです。間違って食べてしまい、腸に詰まる例が多いです。子供の方なので手で与えたりしたいと思うでしょうが人が見ていると食べない場合もあります。
また複数で飼っていたら餌を食べていない方を別にしてあげて下さい
もし目開かないとか手で触っても首や手を引っ込めなかったりしたら
危険な状態ですので獣医さんに相談した方がいいかも知れません。
小亀は体力が余りないので要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!補足が間違えてました。底砂は敷いてなく、大きめの石と浮島があります。特に環境は変えてないと思いますが、確かに子供は手で与えてます。やめさせます。飼ってるのは、一匹です。
今朝は少し動いているようです。エサは昨日のがそのままありますが・・・今日はもう少し日光浴してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/01 07:46

亀の種類?水槽の大きさ?飼育何ヶ月目?普段のエサと頻度は?水替えは週何日?フィルターの有無?底砂は敷いている?現在の甲長?腹甲の血の滲みは?皮膚の状態は?(白くふやけてないか?)


データが少なすぎです。

>でも帰ってくるのが遅いので日光浴を十分にできません。 

は虫類用紫外線ランプを使えば済むことです。(タイマーを使い1日8時間照射)
およそ1年で紫外線が出なくなるので交換。(目に見える光は出てる)
陸場も必要。(浮島)
http://www.tamasan-fukusan.com/shopdetail/037002 …
レプティサンかレプティグローの5.0推奨、上は電球タイプで下の方は蛍光灯タイプ。
http://www.w-monster.com/Reptile_Supplies_conten …

この回答への補足

すいません。飼ってるのは小学4年生です。母が補足します。
亀の種類は、ゼニ亀です。飼育は、1か月くらいです。エサは、毎日朝・晩二回、ホームセンターの『かめのえさ』です。2,3日前から、食べなくなり、今日はあまり動いてないようで・・・息子はジャコを湯通ししたり、キャベツのやわらかいところをあげてみたりと、必死です。水替えは大体週1です。汚れたら替えてるようです。フィルターはありません。底砂は敷いています。現在の甲長は6センチほどです。外観は、特に変わりは無いと思います。突然食べなくなったのは、日光浴なら、教えて頂いた、は虫類用紫外線ランプを購入しようと思います。

補足日時:2008/06/30 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な返事、ありがとうございました。
えさはまだ食べませんが、少し元気があるようです。
それと、補足が間違えてました。底砂は敷いていません。大きい石を敷いてます。浮き島もあります。今日はもう少し日光浴してみます。
私も昼間は家にいませんので、日が当たり過ぎないか気になりますが・・・子供も少し安心したようです。本当にありがとうごさいます!

お礼日時:2008/07/01 07:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています