重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

USBを購入し、つかいかたを調べたところ、つかいかたを誤るとすぐに寿命が来てしまう、中身がダメになってしまうと聞きました。しかしどのような事をするとダメになってしまうのか詳しく書いていなかったので質問させて頂きます。とりあえず現在使用に気をつけている事は使用後にハードウェアの安全な取り外しで安全を確認してからパソコンからメモリをぬいている事です。

大量のテキストや画像ファイルを保存する場合、1つのファイルにまとめzip等で圧縮したほうがメモリには優しいのでしょうか?

A 回答 (1件)

USBメモリに使われているフラッシュメモリには特性上書き換え回数の制限があり、品質にもよりますが、一般に10万回程度だと思います。


なので、書き換え回数をなるべく減らすのがUSBメモリに優しい使い方になりますが、画像ファイルをzipファイルに圧縮しても書き込みの量はあまり変わらないかと。
考えられる対策としては、USBメモリ上でファイルの追加や削除を頻繁に行わないデータの受け渡し用途などに使うのが良いと思います。

参考に、寿命がくるとこうなるみたいです。
http://news.livedoor.com/article/detail/3494725/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2008/07/01 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!