dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんが小さいときに夜遅くまで起きていたときに、
親御さん方が躾をするために使用されたと思われる
「○○がくるぞ!」
というフレーズについてお聞きしたいと思い、質問させていただきました。

(1)「○○がくるぞ!」の○○には何が入っていましたか?
 もしくはそういう叱られ方をしたことがないという方はいますか?
 
(2)もし、今、同じように「○○がくるぞ!」で怒られるとしたら
 ○○には何が入っていたら怖いですか?
 可能であればシュチュエーションもお願いいたします。

家で、旦那と話していて彼は「ジャッカリンがくるぞ!」といわれたそうですが、
私はお恥ずかしながら「ジャッカリン」なるものを知りませんでした(^^;
私の家では(宵っ張りの朝寝坊だったのですが)あまり使われなかったフレーズなので、皆様のおうちでは同なのかなぁと思いました。


(2)は子供の頃と違って怖いものが減ったような増えたような気がするのでお聞きしたいと思いました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

(1)「子捕り(ことり)が来る」



と、いうのを祖母や父が言ってましたね。漢字は私の感覚であてました。たぶんこれか「子取り」でしょう。
「『泣く子はおらんかー』『いうこときかん子はおらんかー』言いながら来る」と言われたのはNo.1の方とほぼおなじです。

(2)ちょっと私のこの回答は趣旨が違いますが。大人になったいまでも、たまに(冬の夜かな?)遭遇する「うちわ太鼓を叩きながらお経を唱えて歩く人たち」が異様にこわいのは、自分が勝手に子捕りのイメージを刷り込んでいるせいかと思っております(関係者の方々、ごめんなさい! 個人の間違った思い込みです)。
でも、家の中にいて音や声が聞こえるだけでもいまだに身震いしてしまいます。

余談ですが、宮田珠己(たまき)さんの本のどれかに「大阪の万博公園近くの保育園では、お昼寝しない子に『太陽の塔が来るよ!』といっておどかすところがあるらしい」という内容の文があって、笑ってしまいました。あの大きさだとこわいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)お、bee1015様のとこも人攫い系ですね。
>「子捕り(ことり)が来る」
なるほど、漢字だとぐっと意味合いが強まりますね。
響きはかわいいのに、「取っていかれたり」「捕獲されたり」しそうですね。

(2)よほど、怖い思いをされたのでしょうね。
  「子取り」さんに捕っていかれる方法もわからないのと、
  夜歩かれる方々と「子取り」さんのイメージがダブってしまわれたのかもしれませんね。

>『太陽の塔が来るよ!』
吹きました。すっごいウけます、それ。
いやぁ、あの塔が歩いてきたらどないしょ。
想像したら素敵すぎ。子供も言うこと聞きそうです(笑)
・・・あ、芸術だけに爆発されたら洒落にならない?!

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/04 00:19

(1)黄色い救急車が来るよ。


祖父祖母の家に泊まる時に、よく言われました。
念のため、ウチの一族だけかと思い、調べたところ、↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E8%89%B2% …

一部の地域では使われてる表現なんですね。

今日はじめて知りました。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
#13さんの補足欄をお借りして、皆様にお礼を申し上げます。
おかげさまで、いろんなパターンを知ることができ、また
楽しいご回答を楽しませていただきました(^^)

本当にポイントをつける人を選ぶのが難しく、
迷いまくってしまったので
旦那とともに話し合った結果、インパクトが強かったものにさせていただきました。
(高山選手VSドン・フライ選手は動画サイトまで見に行ってしまいました(^^;。すごいですね、あれは)

また、質問させていただくこともあるかと思いますがよろしくお願いいたします

補足日時:2008/07/05 03:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

(1)リンクをありがとうございます。
「黄色い救急車」はうちでも「○○がくるぞ」というときではなかったですが、使われていました~。
(父親がブラックジョークを言うとき等に使用してました(爆))
なるほど、躾にも使用されたりするんですね。
(というか、そちらの方が真っ当な使用法な気がします)

昔、「どうしてそういう救急車は黄色いの?」とか
「どうして普通の救急車に乗せたげないの?」とか
いろいろ突っ込んだ質問を母にしていたら、
いろいろと恐い話(医学系の恐い話と人のそういう病気への誤解からの恐い話)をじっくりとされ、
ものすごくびびった覚えがあります(^^;

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/05 03:23

(1)「おばけ」でしたね、あと夜に口笛を吹くと「へび」がくるぞって怒られたこともあります。


小さいころはそっち方面が大嫌いでしたので上手く使われていましたね。
今では大好物なんですが見る機会が減ってしまいました。

好きなので下のほうの"かもか"さんについて
"かもか"さんは"噛もか"さんです
子供を食べてしまうお化けです

(2)来ると怖いもの・・・
嫌なものなら「おなか」なんですが
うーん、「前の恋人」?
うわぁ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
(1)くす、想像してしまいました。子供がちょっとビビッてお母さんやお父さんの言うことを聞く姿ってかわいそうだけれど
可愛くてちょっとほほえましいので(^^)
>あと夜に口笛を吹くと「へび」がくるぞって怒られたこともあります。
口笛を吹くと「へび」でしたか。
うちでは泥棒さんがくるぞって言われていました。
うーん、こちらの方もおうちおうちでいろいろなのかもしれませんね。

”かもか”さん=”噛もか”さん ですか。
なるほど。勉強になります(^^)
なんかのっぺらぼうでこわーいのを想像してしまっていたので、
具体的な情報ありがとうございます。
今は口デカなキシリッシュのキャラクターが頭の中を走っております(笑)

(2)おなかに来るのは確かにいやですね(脂肪にしても食あたりにしても)。
>うーん、「前の恋人」?
お、大人な回答ですね(^m^)
「いまでもあなたが好きなんだー」とかだったりしちゃうのでしょうか?
ちょっとドキドキです(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/05 03:17

おもしろい質問ですね。



(1)「○○がくるぞ!」の○○には何が入っていましたか?

「でえだらぼっち」です。
よく考えるとそれがなにかわからない…(^^;)
でも、「連れて行かれる」ニュアンスで脅かされていたと思います。


(2)もし、今、同じように「○○がくるぞ!」で怒られるとしたら

更年期…?(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
>おもしろい質問ですね。
ありがとうございます。うれしいです(^^)v

(1)
>「でえだらぼっち」です。
>でも、「連れて行かれる」ニュアンスで脅かされていたと思います。
「でえだらぼっち」・・・たしか「もののけ姫」とか
浜乙女さんのCMで使われていた名前ですね。
ああいう大男なら、簡単に攫えそうですね(^^;

(2)
>更年期…?(爆)
おおっと、確かにそれも恐いし不安ですね。
私もあと○年くらい後にはくる予定・・・
今からサプリメントとかチェックしておいたほうがいいのでしょうか(^^;
「女にしか判らない コ ワ サ」(爆)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/05 03:07

「○○がくるぞ!」の○○には「人さらい」が定番ですね。


私も言われました。そしてその後に「曲馬団に売られちまうからね」と続きました。「曲馬団=サーカス」だったのかも。

2は昔と違って、親が子供を夜遅くまで連れ歩く時代なので、特別ありませんなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「○○がくるぞ!」の○○には「人さらい」が定番ですね。
なるほど、人攫い系の人が多いのはそれが定番だからなんですね。
人攫い → サーカス(曲馬団)という流れが昔は多かったのかも知れませんね。
(どんだけサーカスは人不足だったんでしょう(^^; )

>親が子供を夜遅くまで連れ歩く時代
くす、そうですね。
結構遅くまで起きていられる子供が多くなったのかもしれませんね(笑)
人攫いの付け入る隙、ありませんね(笑)

そういえば、
「寝るとおいてっちゃうよ~」
って、言っている親御さんたまに見かけますね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/04 01:22

(1)「○○がくるぞ!」の○○には何が入っていましたか?



「サーカスの人さらい」でした。
夜中の内に麻袋に詰め込まれて、サーカスに売り飛ばされる。
そんでもって、毎日お酢を1升飲まされ身体を柔らかくさせられる。
あんまり信じてませんでしたが(笑)

 
(2)もし、今、同じように「○○がくるぞ!」で怒られるとしたら
 ○○には何が入っていたら怖いですか?

もちろん、税務署です(笑)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)>「サーカスの人さらい」でした。
あー、そういえば、一度だけ言われたことがあります。
親戚の叔母さん家で。
サーカスにつれてってもらえるもんだと勘違いして喜んでたら、
「お酢うんぬん・・」の話を従姉にされました。
私も信じませんでした(笑)
いつくらいまではリアリティのある話だったのでしょうね。

(2)
>税務署
リアルでいいですね!
マルサですね!
心やましい部分がなくてもちょっとドキドキするフレーズです。
あー、来年のエイプリルフールは誰かにメールしてみようかしら、
「税務署がくるぞ!」って・・・(笑)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/04 01:08

(1)言われたことないですね~


トラウマになりそうなのでよかったです。

(2)ナマハゲ
昔TVで見て大人でも怖いと思いましたが秋田以外では通じないかもしれませんね。じゃあ鬼で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)言われたことない派も2人目ですね。
結構夜はみなさんちゃんと寝てるもんなんですね(^^;
確かに記憶に残りますね~

(2)「ナマハゲ」知ってますよ~。
 確かに怖いですね。あんなの(失礼)に「なぐごはいねがー!」って包丁もってこられた日にはたぶん子供泣くでしょうね。
 (いや、怖くないと意味がないのですが)
 たまに友人と秋田料理の居酒屋で食べることがあり、
 そこでサービスでナマハゲが店内を歩き回るのですが、
 さすがにデフォルト化されてました(^^;

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/04 00:46

(1)“かもか”さん・・・わからんけど怖かったー。


(2)『“引き落とし日”がくるぞー!』無駄遣いすんなー!みたいな。へへ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)”かもか”さん・・・わからないけど、怖いもの・・・
  わからないから余計に怖くなってしまいそうです(^^;
  なるほど、「戸締りしてるから泥棒さんこないもんねー」とか
  子供が減らず口をたたけるネタがすくなそうですね(笑)
  ググッてみたのですが、ちょっと引っかかりませんでした。
  初めて聞いたフレーズですが、なんだろう、”かもか”さん。。。
  ・・・もしかして今、私の後ろにも・・・・ぎゃー!!
  くわばらくわばら。私は今からでも気になって怖くなりそうです(^^;

(2)
>『“引き落とし日”がくるぞー!』無駄遣いすんなー!みたいな。へへ。
アウチ(><)。リアルに怖いです、これ。
しかも今日あたりが本当に引き落とし日じゃないですか(笑)
・・・今日の夕飯はもやしと卵にします(笑)
あ、旦那にはちゃんと豆腐もつけてあげます(爆)
最後の「へへ。」がcuteですね♪

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/04 00:03

2)は子供に言うのですよね。

「大日本人が来るぞ。」とかだめですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、私の文章わかりづらくて誤解を与えてしまいました。
(2)は現在のご回答者様自身・・・というつもりでした。すみません。

>「大日本人が来るぞ。」とかだめですよね
全然、ありだと思います☆
子供どころか大人も実際出てきたらビビルと思います。
でも、松本人志さんだったら最後には笑わせてくれそうです(^^)
(ちょっと見てみたいかも)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 23:50

(1)定番ですが


腹を出して寝ているシュチエーションで
「雷様がくるぞ!」
嫌いな食べ物を残したシュチエーションで
「もったいないお化けがくるぞ!」

(2)震災にあった方々には申し訳ないですが
「直下型地震が来たぞ!」
といわれて布団から放りだされるのが怖いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)そういえば、同じように「○○がでるぞ」って使われるシーンって
結構ありましたね。思い出させてもらいました。
>「雷様がくるぞ!」
言われました、言われました!
「大丈夫だもん」とかいいつつさりげなくお腹隠してみたり、
青柳(バイガイ)の刺身を枕元に置こうとして笑われてしまったり・・・とかいい思い出です。
>「もったいないお化けがくるぞ!」
結構これは今でも聞きますね。
もったいない精神という言葉もありますし、実は人望あったりしちゃいそうなお化けですね。
私は結構活躍して欲しいかもです。

(2)
地震も怖いですね。準備をしていても怖さは減りませんね。
震災にあわれた方が早くもとの生活に戻れるようお祈りいたします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/03 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!