dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二輪車のナンバーは、四角形とその上両端が斜めになったもの、
松山のような変形物。

色もピンクや黄色があるようです。

いくつ種類があって、どのような区分けになっているのでしょうか。

A 回答 (2件)

二輪というか原付のナンバーの種類ですね


色は市区町村単位で決めることができるので、一昔前までは全国で色が統一されていませんでしたが、白。黄。桃 の3種類が定着したため、今は全国どこでも同じ色かと思います(調べたわけじゃないので確かではないですけどね)

色:白
排気量:50cc以下
道路運送車両法の区分:第一種原動機付き自転車 車検なし
道路交通法の区分:原動機付き自転車

色:黄
排気量:50ccを超えて90cc以下
道路運送車両法の区分:第二種原動機付き自転車(乙) 車検なし
道路交通法の区分:小型自動二輪

色:桃
排気量:90ccを超えて125cc以下
道路運送車両法の区分:第二種原動機付き自転車(甲) 車検なし
道路交通法の区分:小型自動二輪

となります。
ナンバーの形に特に意味はありません
四角だったり、上の角が取れてるもの。
ご当地ナンバーのように、地域によって特殊な形のものもあります。


ちなみに、他の排気量としては

色:白
排気量:125ccを超えて250cc以下
道路運送車両法の区分:軽自動車(二輪) 車検なし
道路交通法の区分:普通自動二輪

色:白。緑の縁取り
排気量:250ccを超えて400cc以下
道路運送車両法の区分:小型自動車(二輪) 車検あり
道路交通法の区分:普通自動二輪

色:白。緑の縁取り
排気量:400ccを超えるもの全て
道路運送車両法の区分:小型自動車(二輪) 車検あり
道路交通法の区分:大型自動二輪

となっています。
ナンバーの区分は、道路運送車両法という法律で決められています。
免許区分は、道路交通法で決められています。
ですから、ナンバーの違いがそのまま免許の違いになるわけではありません。
例えば、125ccを超えて400cc以下は、運転する場合は 普通自動二輪免許が必要ですが。

道路運送車両法では
250cc以下では車検が無い 軽自動車
250ccを超える場合は 小型自動車扱いで車検あり
の境目があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとう。

参考にしますね。

お礼日時:2008/07/13 07:50

原付のナンバーですね。


原付のナンバーや税金は市町村がそれぞれ決めますから、どんな形でも良いです。色も決まっていません。
でも、お役所仕事で前例の無い物はやりたがらない、右にならえで全国ほぼ同じような物になっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとう。

参考にしますね。

お礼日時:2008/07/13 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!