
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
HTML生成ソフトが出回る中、手打ちでタグを書こうというその姿勢が素晴らしいです!
私はアンチHTML作成ソフト派なので。はい。
HTMLの大文字/小文字ですが、区別しないといけない事はありません。
極端な話<FonT CoLor="#000000">と記述してもブラウザはきちんと解釈して
くれます。一般的には大文字を使う方(ソフト)が多いみたいですね。
ただ後からソースを確認した時に見辛いので大文字/小文字のどちらかに統一しておいたほうが良いのではと思います。
#私は小文字で統一派(どんな派なんだ(^-^;))です。

No.3
- 回答日時:
現在最も一般的に使われているHTML4.01(Transitional)では、
おっしゃる通りタグの大文字と小文字は区別されません(JavaScript関連部分を除いて)。
ですが、HTMLを拡張した新しい規格であるXHTMLでは、タグは全て小文字になります。
そういう意味から、どちらかというと小文字に統一する方がいいかもしれません。
で、現状のHTMLの話に戻ると、
最も「大文字と小文字を区別しないといけない」のは、
<a href="...">や<img src="...">で記述するリンク先のファイル名。
これの大文字と小文字を間違えていると、
「ローカルマシンでは正常なのに、ウェブサーバにアップすると正常に画像が出ないorリンクしない」ということになります。
Windowsマシンではファイル名の大文字と小文字は区別しないのですが、
ウェブサーバ(多くがUNIX)ではファイル名の大文字と小文字を区別する、
というのが原因です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BASIC認証でダイアログが開かない
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
フォルダのサムネイル画像
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
フォルダについて。
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
撮影後、SDカードに作成される...
-
icaclsの読み方
-
コマンドの戻り値が「130」
-
PhotoStageスライドショーソフ...
-
x64とIA64の違い
-
エクスプローラ、「上へ」でフ...
-
Windows 変数名は大文字小文字...
-
ファイル検索結果をフォルダパ...
-
sfc /scannowが使えない
-
データグリッドとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大文字はできるだけ使わない方...
-
存在しないページを指定してもT...
-
C++でWEBブラウザを作成する
-
ローカルサーバーの構築
-
htmlでサーバのディレクトリを...
-
ルート相対パス
-
dojoをドキュメントルートの上...
-
Apacheで特定のファイルのみア...
-
ファイル名が変わってしまいます。
-
どなたか教えて下さい。
-
eclipseのPHP Explorerに、.hta...
-
ASPページを開くとユーザー名と...
-
FFFTPを使ったアップロードがで...
-
.htaccessによる検索結果からの...
-
XAMPPで外部からアクセスする方法
-
win7でhttpdを動かしたい。
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
おすすめ情報