
高値買いで数年含み損-50%の株です。以下のような試算は正しいでしょうか? 300円で9000株持ち現在価格150円です。150円で3000株買い150円で(151円でも良いのですが)3000株売りを繰り返します。持ち株平均価格の低下を狙います。(150円+-3円を低迷しているとして)
A2に150円 B2に300円
B3に平均式 SUM(B2*9,$A2*3)/SUM(9,3) と入力しL3までドラッグします。
C2に切上げの ROUNDUP(B3,0) と入力し L2までドラッグします。
買い値300円が263・235・214・198・186・177・171・166・159円と変化。もし159円で損切りすると159*9000=1.431.000円 となり
300円*9000株のまま159円で損切りした場合の1.350.000円と比べ
131.000円多くなり 3000株の11回分売買手数料11.550円を差し引いても12万円弱得になると出ました。
これ正しいでしょうか?(実際は9000株は損切りしないので手数料は入れません)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1です。
「171」を見落としていたので、計算しなおすと単純に159円で損切りしたときと比べて、12000円程度の差になり、手数料を引くと大差ありません。
見かけ上の単価が下がっているだけで、下がった単価より低い150円で売買を繰り返すので、そのたび損失が発生していきます。つまり、単純に損切りすれば1度に含み損が実現損になるのに対し、売買を繰り返すことにより、徐々に含み損が実現損に振りかえられるだけです。
労多くして益すくないと言ったほうがよろしいでしょう。
この回答への補足
解決したと思ってましたが、この場をお借りして書きます。
やっと明快に気がついたのですが、そもそも自分の質問は税務上の処理の問題と実質的な損得の問題を混同していました。ごめんなさい。
3000株の売買が同株価ならば実質的損は手数料の合計金額でした。
記帳上は3000株購入した時点で瞬時に平均株価が変り3000株の売り時点で記帳上は新しい平均株価が3000株の購入金額となる為、帳簿上の損金額が大金になるのでした。
9000株をいずれ売却した時、実質損得は売買差益ですが、帳簿上は購入平均株価が小さくなり、3000株売却時のおおきな数字を調整しているに過ぎない。----のでした。 ありがとうございました。
3000株の売買の累計損を省いて質問したのは計算式群の設計に混迷していたからでしたが、明快な文面ですぐ理解でき確信を持って計算式を作れました。ご回答感謝申し上げます。
手数料込みで作ったところ、10円以上の益だしを繰り返さないと、論外だと確認できました。
3000株150円買いの160円売りを繰り返して、9000株の売り値が270円だと2625円のプラスになりました。
3000株150円買いの170円売りを繰り返せば、9000株は234円で売れば2850円のプラスです。
3000株の買いを1000株3回に分け、平均収得株価の端数を3回に分けて切上げればもう少し増益になると想像できます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>300円*9000株のまま159円で損切りした場合の1.350.000円
これは、150円で損切りした数値です。
>131.000円多くなり
根拠がありません。何から何を引いた数字なの?
質問の平均単価をそのまま計算してみると、159円で損切りするより75000円多くなります。手数料はここから引いて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
- 確定申告 相続後収入分の借方科目、貸方科目の入力 2 2022/10/01 10:25
- 日本株 持株を売る前に、持株分を空売りするやり方について。 2 2022/04/02 20:05
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 確定申告 FX 売買損益を複数年度税務申告。 2021年12月に終わる年において1000万円の売買益が計上され 8 2022/04/20 16:18
- 株式市場・株価 昨日の日経平均株価は300円を越える下げでしたが、今夜の日経先物取引もまた大きく下げています。 日経 2 2023/03/14 01:20
- FX・外国為替取引 ドル円相場 オーダー的には155円までスカスカで、損切り巻き込んで150円抜けたので 今月中に155 3 2022/10/21 20:24
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
- 減税・節税 所得税の配偶者所得の計算方法について 4 2023/02/26 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投資家が株を100万円分買っ...
-
「塩漬け」は何日間?
-
株で儲けたお金はどこからくるの?
-
申告分離課税について・・・
-
もう一度株取引をやり直したい...
-
7割~9割の個人投資家が負ける...
-
株のベテランの方へ質問です!...
-
投資クラブで。。。
-
リスク管理について
-
損失が20パーセントに・・・・
-
ネット証券以外に、何か「有効...
-
自社株買いに関して質問です。
-
アメリカ株について。アメリカ2...
-
配当金支払明細書が送られてき...
-
株 昨日の暴落時、本当に狼狽売...
-
持株を有効に使うには?
-
返上・返納・返却の使い分けに...
-
上場しないと株は買えないのか?
-
日本の株てそんなに割安なんで...
-
かんぽ生命・簡易保険の配当金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで含み損減のナンピン計算
-
スイングトレードの利食いと損...
-
株式投資について 配当金目的で...
-
申告分離課税について・・・
-
損失が20パーセントに・・・・
-
個人投資家
-
旦那のデイトレード
-
損小利大について
-
7割~9割の個人投資家が負ける...
-
デイトレでの損切り
-
至急お願いします。母が株をや...
-
株に、すごい買いがあったのに...
-
デイトレードをはじめたいのですが
-
年100万くらい株で儲けられる人...
-
株を買って、2~3日もの間全然...
-
返上・返納・返却の使い分けに...
-
ソープ嬢は1回1万円くらいのバ...
-
「ギブソン社」や「フェンダー...
-
NTTのように安い金額で買える株...
-
特定口座内保管上場株式等払出...
おすすめ情報