dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、スネール初心者です。
おしえてください。
ゴールデンアップルスネール2CM5匹飼ってますが
外のバケツ飼いで
赤玉土に睡蓮がうわっててメダカ3匹同居で、
そこにアップルを入れてますが(サンゴ砂利を1CMほどたしました)
これで長生きしますでしょうか。(秋、冬は室内でヒーター入れます)
餌は毎日一回ザリガニ餌または金魚の餌です。
このごろ水が少し緑かかってて
だいじょうぶかな~~
と思ってます・・・。(水換えは週に2回3分の一です)

A 回答 (1件)

盛夏時の高水温さえ気をつければ十分に飼育できます。


短時間の最高でも33℃以下になるように心がけましょう。

サンゴ砂利は、飼育水をアルカリ性に傾けるので、ゴールデンアップルスネールには大歓迎されます。
弱アルカリ性で飼育すると、成長して巨大化しても黄色の貝がいつまでも美しく保てます。
しかし、メダカは大丈夫ですか?
メダカや水草(睡蓮)は弱酸性を好みます。
pHが8.0以上のアルカリ性になると、睡蓮が枯れたり、メダカの生長に影響がでることがあります。
場合によっては、サンゴ砂利を少し減らしたほうが良いかもしれません。

サンゴ砂利の目安は
高さ25cm直径25cm(10リットル)のバケツでサンゴ砂は100gほどで十分だと思います。

ゴールデンアップルスネールが成長すると、バケツや水槽の淵を登り、水上に卵を産み付けます。
過去に1m以上も登った記録があります。
蓋が無いと、バケツの外に落っこちます。(脱走といいます。)
バケツには餅アミのような蓋が必要です。
http://ss.knaes.affrc.go.jp/kiban/g_seitai/apple …
http://ss.knaes.affrc.go.jp/kiban/g_seitai/hmpgs …

> このごろ水が少し緑かかってて
植物性プランクトンが繁殖している「青水」という状態でしょうか。
http://ranchuu.osakanakan.com/tana/archives/0001 …
緑茶くらいの色ならば問題ありません。
もしも、抹茶のようになったら要注意ですが、水換えを週に2回(1/3)行われているので心配無用に思います。
すこし、餌の量が多すぎるのかもしれません。

最後に、
小水量のバケツでの長期飼育には限界があります。
メダカが子供を生み、何世代にもわたり飼育され、また、アップルランドを目指すのならば、濾過設備を完備した、可能の限り大きな水槽が望ましいと思います。

この回答への補足

はい。もし秋まで順調に育ってくれれば
室内のヒーターついでに水槽に本格的引越しに
しようかと思っております。
ただいま60CM水槽がメダカに占領されてまして(笑)
もうひとつ大き目の水槽買おうかと思っております。

補足日時:2008/07/12 02:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとございます。本当に助かります。
赤玉土のせいかあまりはっきり見えないんですよね、底とか貝が。
ぼや~~っと黄土色と薄緑のなかにメダカがちょろっと
うごいて、メダカは元気に餌食べて水草の変わりに垂らしてある
緑の毛糸に一日おきに卵産んでます。卵は隔離して別水槽へ直行。
貝が生きてるとわかるのは水変えの時と
たまたま水面上までのぼってきた日だけ。
元気かどうかがわかりにくくて・・・。
ちなみに水は10Lくらい入ってます。
産卵できるまで大きくしたいです。(^^)

お礼日時:2008/07/12 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています