dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単純な質問ですみません。滝の流れ始めの水の速度と、流れ落ちた下の方の速度は、下の方が速いで、良いですか?発電所の発電機のプロペラは上の方にあるんですか?それとも、下の方にあるんですか?下の方が効率が良いんですか?パイプでつないでいれば、上も下も速度は一緒なんですか?教えてください。水道の蛇口をひねっていつも疑問に思っています。

A 回答 (3件)

1.滝の場合


落ち始めは遅く、下の方では速い。ボールを落下させたときと同じ。
空気の抵抗があるので、重力と抵抗力がつりあう速度(終端速度)までしかならない。
また、水の場合、落差が大きければ形が崩れて、水滴(霧)になるので、浮力の影響で速度は小さくなる。
2.配管の場合
管径が一定なら上も下も速度は同じ。
3.発電機の水車
下に設置される場合が多いと思うが、上にも中間にも設置される場合がある。発電電力は水量と落差によって決まるので、原理的には水車はどこでもよい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前からずっと、考えていました。適切な回答を、どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/16 09:16

滝の水は、下の方が速いですね。


発電所のプロペラは、穴を掘ったりしないで上の方につける方が簡単です。しかし、実際は穴を掘ったりして下のほうにプロペラはあります。これは、プロペラを上につけると出口側の圧力が低くなりすぎて、キャビテーション(真空で水が蒸発する)と呼ばれるものが起きるからです。
パイプでつないでいると、上も下も同じ水の量なので、管の径が同じなら速度も一緒になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なことをよく知っておられますね。参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/16 09:22

ANo.1


です。
訂正します。

3.発電機の水車
水圧鉄管の管路の下に設置される。発電電力は水量と落差によって決まるので、原理的には水車はどこでもよいはずだが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!