dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル欄にも書かせていただいたのですが、
私の夢は人を救う仕事に就きたい、
つまり
医師になりたい
と考えています

現在私は大学4年の24歳で、現役時ならびに一浪、二浪時に医学部を受験した(実家は病院とかではありません)のですが不合格のため、そのときは医師という職業には縁が無いんだろうかと思い、やむなく工学系の大学(研究していることは、バイオ系です)に通って今年で4年目、来年には卒業となります。
入学してはじめのうちは、医師でなくとも、他の仕事で人のためになる仕事が出来ればいいのではないかと考えていたのですが、3年~4年になるに従い専門分野(分子生物学的観点から見た病気へのアプローチなど)のことを勉強していくうちに、工学的な視点からの基礎研究ではなく医学的な視点からの臨床研究→現場での治療行為に当りたいをと考えるようになりました。
そこで私は3年次編入学制度を利用して再度医学部受験をしようと考えているのですが、実際、受験しようとしている大学では、臨床の医師よりも基礎的な研究医を育てることを目的としており、迷っています。

ここで私の質問なんですが、たとえば
編入試験に合格した後、4年間を経て医学部を卒業することとなったとします。
卒業と同時に医師免許試験に合格すれば医師免許を取得することが出来ますから、その後に2年間の研修を行えば一応いっぱしの医師にはなれると思うのですが、私が受験しようとしている大学では、研究医を育てるための手段として、医学博士号を取得してもらうため大学卒業後3年間は研究生活を経てもらうとの記述がありました。

そう考えると、
24歳→(順調に編入試験に合格したとして)4年間の大学生活で→28歳
28歳→(順調に国家試験に合格したとして)28歳
28歳→(博士課程に進んだ場合、というよりも進まざるを得ない)→31歳

31歳から再度臨床の医師になることはできるんでしょうか?
たとえば28歳のときに医師国家試験に合格した場合、31歳になった場合でも臨床の医師として働くことができるようになるでしょうか?

教えてください、
お願いいたします!!!

A 回答 (1件)

以前に回答させていただいたものです。

自分で回答しておいてなんですが、ご自分でも志望大学には問い合わせましたか?HPを見る限りでは、医学研究者を養成するための編入制度と考えられましたが、もし、問い合わせていなければ、ご自分で問い合わせしましょうね。自分の進路なんですから。

”その後に2年間の研修を行えば一応いっぱしの医師にはなれると思うのですが、”

これは、大きな間違いです。今の制度では、初期研修だけでは、お尻の殻がやっと取れたくらいです。それぞれの専門科の研修を始めたばかりで、一人前の戦力とは、正直、言えません。かつての制度では、3年目になれば、逐一指示をしなくともある程度は任せられましたが、それでも、まだまだひよっ子でとても”いっぱしの医師”とは言えません。たかだか、2年くらいでいっぱしのものになれるほど、甘くはありません。

臨床医になるのであれば、
1.他大学を卒業後、初期研修を志望大学で行い、志望する医局に入局。
2.他大学を卒業後、初期研修を関連の一般病院で行い、その後、志望大学の医局に入局。
3.志望大学に一般入試で入学し、卒業後に1もしくは2を経て、入局。
年齢等を考慮すれば、1か2が現実的な印象です。臨床の場に早く立ちたいのであれば、遠回りをしている時間はもったいないかと思います。
また、31歳からの初期研修については不可能ではないと思いますが、年齢を経るほどきつくなってくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!