A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
推測で書かせていただきます。
黄色い色は脂肪に含まれるカロチノイド色素などの脂溶性成分が脂肪に含まれていることが原因だと思います。つまり、脂肪の色は、例外もあると思いますが、食べ物と大きく関係しているのではないでしょうか?人間の脂肪の色は見たことがないですが、人間も鳥も色々な穀物をはじめ魚など雑食ですよね。脂肪に溶ける色の着いた成分が脂肪に蓄積するのではないでしょうか。事実、肉牛にとうもろこしをたくさん与えると脂肪が黄色くなるとのことを聞いた事があります。牛肉の脂肪が黄色いと値段が下がるので、カナダ(アルバータ牛)では仕上げに大麦を与えているそうです。脂肪の色の異なりは、摂取する食べ物と密接に関係しているという事だと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
恋愛対象にならない女性のほう...
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報